今日は倉敷のあたりをドライブ。古ぼけた印刷屋を発見した。
さすがに土曜日で 店は開いていなかった。
印刷を専門に扱っている店ってのもあるんだなあと。
で、今日は月曜日の島根出張に備えてスタミナを蓄えようかと。
倉敷のあたりで焼肉屋を探していて、なんか気になる店なので入ってみた。
「新羅」
(さらに…)
安西先生、おうちに帰りたいです。
と、このつぶやきは昨日のつぶやき。そう、午前様なわけです。最近。
…君たちにとっては今日の出来事だが、私にとっては昨日の出来事である。
(さらに…)
提案書を作成中。受注の可能性は低いということはなんとなくわかっている。
お客さんはだいたい複数の会社に相見積もりを出すことが多い。
適切な額かどうかをだすためなんだろうけど、今回は若干、かませ犬的なところがあるようにも思う。
(さらに…)
今週の水曜日に予定していたUI仕様書レビュー日を顧客に確認したら、 来週に延びてしまったでござるの巻。
来週に延びてしまった分、変動要素の少ない部分の先行で着手可能な部分やロジックの理解などを深めていこう。
と、そんな矢先。リーダから新たな指令が!
「新しい提案書を作っているんだが…」
ということで、メンバ全員で提案書を作成することに。
(さらに…)
今日はUI仕様書を作成した。
お客さんからいただいたソースコードを元に環境構築を行うことは優先事項なんだけど、まずはお客さんの要望を理解する、お互いの齟齬をなくすために 文章に起こす、
ドキュメントに残すことが大事だと思う。いや、決して環境構築で苦労しているから気晴らしでUI仕様書を作っているなんて、かけるはずがないし。
何か成果物を作っておかないと不安になるタイプなもんで。
(さらに…)
ヒーローにガンダムとエヴァと次元、自然と竜と機械と兵器。
そのポイントに人はかっこよさを感じるのかも
暇人\(^o^)/速報 : カッコいい画像ください – ライブドアブログ
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51633154.html
かっこいいものって、誰が見てもかっこいいって思うんだなあ。
ロボやヒーローにファンタジー。ある程度の規則性がわかれば、見た目がカッコいいってのはわかるのかも。
まあ、本当にカッコいいってのは内面から出てくるもんだと思うけど。
マジですか! 受験時は平日休むしかないなあ。
RT @peppersack そういえばOCJ-P(SJC-P)などのプロメトリックで配信されてたOracle系試験が昨日からピアソン独占配信になってます。岡山では土日受験できなくなりました。
平日は休むしかない。
しかし、こうなると後には引けないな(笑)。
午前中は、地元の活動。最近会えていない後輩が引っ越していたので引越し先に行ってみた。不在だったのが残念だ。
昼からは爆睡してしまって起きたら夕方。しかも妙に体が疲れているっぽい。
うらじゃの練習が夜の19時から総社であるんだけど、さすがに疲労がたまっていたので本日は休もうかと。
(さらに…)
地震に気がつかず。寝てました。
なんか昨日の夜、地震があったらしい。朝起きてTwitter見たらたくさんの人が書き込んでいた。
阪神大震災のときも、東京にいたときの東北地方太平洋沖地震の余震のときも寝ていたからな。
ドンだけ鈍感なんだろう。自分。
で、今日はETCをつける予定。時期はずれっていうか、遅れすぎだけど。
海で働く父へ弁当を持っていく。
突如現れる大王イカ。銛を投げて戦い、フェリーでやっつけるとかいう展開にならないかなあ
母親から弁当を持っていってほしいということで、父の職場へ弁当を届けに行く。
受付の女性がうちの父親の息子に興味を持っているらしい。当たり前だが父親のムスコではない。
(さらに…)
ちょっとばかし体調が悪い。
変な咳がでる。うちのシマで流行っている喘息かな?
@mako_wis:マイコプラズマ肺炎かもですね。 RT @arisonjp: 変な咳がでる。うちのシマで流行っている喘息かな?
@mako_wis 舞妓ぶる妻肺炎。かもしれないなあ。気を付けとこう
早く寝るようにしよう。
仕事のほうは、まずはUI仕様書を作成しようかと。客からの要望を元に仕様書に起こしてみた。
実行環境がうまく作れなかったので、とりあえず、ソースから紙芝居を起こしてみた。
紙芝居を作ることで、ある程度ロジックも理解できた。
来週の水曜日には再び島根に行く予定なのでそれまでにUI仕様書を作成しておかないと。
UI仕様書を作る中で思ったよりも作業量はあるなと実感。
最近、提案書についての話題が熱い。
顧客にとって最善の方法を提供すること。
分かりやすい提案書はアウトラインが美しい − @IT自分戦略研究所
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0910/13/news134.html
(さらに…)