正しい一本締めとは
正式には「手締め」といい、広辞苑によると「事の決着を祝って行うそろいの拍手」と説明されている。
手締め(てじめ)とは日本の風習の1つで、物事が無事に終わったことを祝って、
その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子。手打ちともいう。
祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。
手締めの音は「シャンシャン」と表現される。
【参考サイト】
手締めとは
江戸締めには一本締めと三本締めがある。
拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、
もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、
「丸く納まる」の意味になるからとも言われている。
また、はじめと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ、最後に拍手する。
「イヨー」は「祝おう」が転じたものとされる。
一本締め
3回・3回・3回・1回手を打つ。
一般的な流れ
- 「お手を拝借」
- 「イヨーオ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン
- 「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)
三本締め
一本締めを3回行う。
一般的な流れ
- 「お手を拝借」
- 「イヨーオ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン
- 「イヨー」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン
- 「もう一丁」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン
- 「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)
一丁締め
一本締めの変形として1回だけ手を打つ一丁締めもある。
これは「一本締め」と混同されるが、一丁締めは略式の手締めである。
関東一本締めと呼ぶ人もいるが手締めの「一丁締め」を知らず、混同している方が多い。
また、俗に「チョン締め」とも言う場合がある。
一般的な流れ
- 「お手を拝借」
- 「イヨーオ」 シャン
- 「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)
関東一本締め
関東地方では、一丁締めを一本締めと呼び、「一本締めでお手を拝借」と言われると
「イヨーオ、シャン」とたたくところが多い。
一つ目上がり
打ち鳴らす指の本数を増やしながら一本締めを5回行う。
はじめは人差し指、中指、薬指、小指、親指(掌)と指を足しながら、音が大きくなっていくのを愉しむ。
末広がりで縁起が良いとされる。「上り(のぼり)締め」とも。
一般的な流れ
- 「お手を拝借」
- 「イヨーオ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン(人差し指のみで)
- 「ハイッ」「ヨッ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン(2本指で)
- 「ハイッ」「ヨッ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン(3本指で)
- 「ハイッ」「ヨッ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン(4本指で)
- 「ハイッ」「ヨッ」 シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン(手全体で)
- 「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)
忘年会では、正しい一本締めを行いましょう。
ちなみに、今日は正しい一本締めをナカータ君が実施してくれました。
1次会の前に0次会に行ったり、
2次会では柔道君がバーボンに詳しい(I.Wハーバー美味しかった)ことを知ったりと
面白い忘年会になりました。
コメントを残す