正しい一本締めとは
正式には「手締め」といい、広辞苑によると「事の決着を祝って行うそろいの拍手」と説明されている。
手締め(てじめ)とは日本の風習の1つで、物事が無事に終わったことを祝って、
その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子。手打ちともいう。
祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。
手締めの音は「シャンシャン」と表現される。
【参考サイト】
江戸締めには一本締めと三本締めがある。
拍数の「3回・3回・3回・1回」は3回の拍が3回で九になり、
もう1回手を打つと九に点が打たれて「丸」になり、
「丸く納まる」の意味になるからとも言われている。
また、はじめと間に「イヨー」「ヨッ」「もう一丁」などと掛け声をかけ、最後に拍手する。
「イヨー」は「祝おう」が転じたものとされる。
3回・3回・3回・1回手を打つ。
一般的な流れ
一本締めを3回行う。
一般的な流れ
一本締めの変形として1回だけ手を打つ一丁締めもある。
これは「一本締め」と混同されるが、一丁締めは略式の手締めである。
関東一本締めと呼ぶ人もいるが手締めの「一丁締め」を知らず、混同している方が多い。
また、俗に「チョン締め」とも言う場合がある。
一般的な流れ
関東地方では、一丁締めを一本締めと呼び、「一本締めでお手を拝借」と言われると
「イヨーオ、シャン」とたたくところが多い。
打ち鳴らす指の本数を増やしながら一本締めを5回行う。
はじめは人差し指、中指、薬指、小指、親指(掌)と指を足しながら、音が大きくなっていくのを愉しむ。
末広がりで縁起が良いとされる。「上り(のぼり)締め」とも。
一般的な流れ
忘年会では、正しい一本締めを行いましょう。
ちなみに、今日は正しい一本締めをナカータ君が実施してくれました。
1次会の前に0次会に行ったり、
2次会では柔道君がバーボンに詳しい(I.Wハーバー美味しかった)ことを知ったりと
面白い忘年会になりました。