タグ: 政治/社会

政治や社会について語ります。
気分を悪くする人もいるかもしれませんので、そこは見る人の判断で。

  • 2017都議選の結果(後編)

    2017都議選の結果(後編)

    2017都議選の結果

    127議席を奪い合う都議選の結果
    各党の議席は告示前と比べてどうなったか。

    【都民】 、【中立】、【自民】の3つに分割した場合は下記のとおりだった。
    ()内は告示前の議席数。

    【都民】 79
    都民ファーストの会 55(6) 前回比+49
    公明 23(22) 前回比+1
    東京・生活者ネットワーク 1(3) 前回比-2
    無所属(都民推薦) 0(9) 前回比-9

    【中立】25
    共産 19(17) 前回比+2
    民進 5(7) 前回比-2
    その他 1(5) 前回比-4

    【自民】23
    自民 23(57) 前回比-34

    ※都民には当選後に追加公認した無所属6を含む
    ※その他の当選議席は日本維新の会の1

    都民ファーストの会率いる都民派が79議席と過半数の64議席を大いに上回る結果。
    自民は前回から半分以下の議席まで減らしての大惨敗。

    都民ファーストの会が圧勝、自民大惨敗の構図は明らか。

    公明党は都民側に付き(正確には都民ファーストの会からの歩み寄りによるものだけど)、
    一部疑問の声も上がるも全員当選を達成し1議席の増加、自民党と並ぶ第2党で大勝利。
    共産党は自民大敗の騒ぎの中で手堅い組織票で2議席を増やし、共産党は勝利といえる。

    民進党は都民ファーストの会に票を奪われ議席をさらに減らし敗北。
    社民党はもう名前すら出てこない。

    都民ファーストの会だけで過半数は行かなかったけど、自分はこの都民ファーストの会の大勝利に少し危険視をしている。
    「都民ファーストの会」という名前と小池都知事の名前だけが先行して、肝心の議員の名前や(議員になるまでの)実績がわからない。
    今回、都民ファーストの会で当選した議員には「都民ファーストの会」のモブキャラにだけはなってほしくない。

    それは「都民ファーストの会」だけではなくて「公明党」や「共産党」も一緒。
    もし、他の党で推薦されていても、当選できていたか? と。

    当選するまでが一苦労。でも、当選してからが本当の苦労なんだと思う。
    きちんと投票した都民のためにも、失言くらいはともかく、不祥事だけは起こしてほしくない。
    政治アイコン
    2017都議選:朝日新聞デジタル
    http://www.asahi.com/senkyo/togisen/2017/

  • 2017都議選の結果(前編)

    2017都議選の結果(前編)

    都議選の結果が出始めている。
    今回の自民の負けは予想していたけど、マスコミや自民の自滅で想像以上の大敗だった。
    都民ファーストは政治経験のない議員ばかり。
    今日までは期待、明日からは実績。
    本当の試練が明日から始まる。
    過去の民主党と同じ轍を踏んでほしくない。
    #都議選

    テレビつけたら普通に「池上無双」って出てて笑った。

    各党の勝負ラインには差がある。
    都民ファーストや自民は過半数。
    公明党は全員当選。
    共産党は自民より多い歴史的当確を記録に残せるか。
    民進党、その他は代表がテレビで話せるか。
    目標がそもそも違う。

  • 【訃報】金正男氏が殺害される

    【訃報】金正男氏が殺害される

    韓国メディアによると、北朝鮮の故金正日総書記の長男で、金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄・金正男氏が13日午前、マレーシアのクアラルンプールの空港で殺害された。

    マレーシアで殺害された北朝鮮の故金正日(キムジョンイル)総書記の長男、金正男( キムジョンナム)氏。
    生前、家族と暮らす中国南部のマカオで友人ら周辺に「弟が殺そう としている」と漏らしていた。

    金正男氏が金一家のなかでは、一番まともな人だと思っていたのに。残念。
    (さらに…)

  • 倉敷市議会議員選挙2017結果

    倉敷市議会議員選挙2017結果

    倉敷市議会議員選挙2017結果

    2017年の倉敷市議会議員選挙の結果は下記のサイトを見てもらえばいいわけなんだけど

    倉敷市投票速報(XMLデータ)
    http://www.city.kurashiki.okayama.jp/secure/13944/H29shigi2000area.xml

    このデータを用いて、tableau public で可視化してみた。
    (さらに…)

  • 1/22は倉敷市議会議員選挙

    1/22は倉敷市議会議員選挙

    そうだ 選挙、いこう。

    今週の日曜日は倉敷市議会議員選挙ですぞー。
    (さらに…)

  • アメリカの大統領選はトランプ氏が勝利

    アメリカの大統領選はトランプ氏が勝利

    アメリカの大統領選はトランプ氏が勝利か。
    ポーカーなら、ワンペアで勝利であっても勝利は勝利。
    ジョーカー持ってたら最低でもワンペアになるからなあ。
    #トランプ

    ダイヤのクイーンであるヒラリーでも、キングとジョーカーを持ったドナルド・トランプ氏には勝てなかった。
    正直自分はヒラリーが大統領になると思っていたし、過激な発言の多いトランプ氏には大統領になってほしくなかった。

    移民問題や人種の問題など、タブーギリギリのきわどい発言だけど、危機感を持つ人たちの心をつかんだトランプ氏。
    日本への影響、TPPの動きや日米安保、あらゆる動きが気になるところ。

    こんな面白い記事を見つけた。

    在ロシア日本国大使館に勤め、外務省国際情報局にいた佐藤優はこう言っている。

    アメリカの立ち位置が180度変わる

    (さらに…)

  • 岡山県知事選挙にいってきた

    岡山県知事選挙にいってきた

    岡山県知事選挙にいってきた。
    投票日は来週の10月23日なんだけど、来週は会社の社員旅行があるので、期日前投票へ。

    キジツゼンが正しい読みらしい。今までキジツマエって言っていた。
    岡山県知事選挙CMで桜井日奈子がラジオで言ってて気がついた。

    候補者は、
    現職の伊原木 隆太(いばらぎ りゅうた)(50)
    http://ibaragiryuta.jp/

    新人で共産党県委員会書記長の植本完治氏(うえもとかんじ)(57)の無所属2人。
    http://blog.goo.ne.jp/uemoto_senkyo

    伊原木隆太氏は現職だけど、よく知らなかったので、改めて調べてみた。
    植本完治氏のサイトも一応見てみた。

    で、やりたいことがぱっとわかる伊原木 隆太のほうを選んだ。
    遊説は直接訴えるので大事だと思うけど、ホームページも重要な要素になるなあと思った。

    何も知らない人にとっては十分な判断基準になるなあと。

  • 東京都知事は三つ葉の女王

    東京都知事は三つ葉の女王

    東京都知事はトランプで言うと、クローバーのクイーンがジョーカーを勝ち取ったということか。

    今回の東京都知事選は、誰が当選するのか最後までわからなかった。
    ふたを開けてみると

    舛添前知事の辞職に伴う東京都知事選挙は31日に投票が行われ、無所属の新人で元防衛大臣の小池百合子氏が、自民・公明両党などが推薦した次点の候補に100万票余りの差をつけて初めての当選を果たしました。
    東京都知事に初めて女性が就任することになります。

    東京都知事選 小池百合子氏が初当選 NHKニュース
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160731/k10010616111000.html
    (さらに…)

  • 池上選挙の候補者プロフィール面白い

    池上選挙の候補者プロフィール面白い

    今年も攻める! 池上選挙の候補者プロフィールが面白い。

    dボタンで候補者のプロフィールを確認できる仕組み
    今回は、候補者プロフィールが後から見ることもできたので、じっくりといろんな議員を見ることができた。

    参議院選挙!池上選挙の候補者プロフィールが斜め上過ぎw – NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2146597873849743001

    「池上彰の参院選ライブ」今回も候補者プロフィールが攻めてて公開処刑状態 #池上選挙 【随時更新中】 – Togetterまとめ
    http://togetter.com/li/998267

    SPEEDの今井絵理子「小学生の時みかん55こ食べる」

    とか。
    (さらに…)

  • 第24回参議院議員通常選挙

    第24回参議院議員通常選挙

    今日は第24回参議院議員通常選挙の日。
    選挙区73議席と比例区48議席の合計121議席が、当選挙での改選対象。

    2015年6月17日に成立した公職選挙法改正により、選挙権年齢が20歳以上から高校生を含む18歳以上に引き下げられてから初めての国政選挙となる。
    (18歳選挙権が適用された初の選挙は7月3日に執行された福岡県うきは市市長選挙)
    (さらに…)