今日は地元の仲間たちと広島に行ってきました。
午後12時に集合し、広島へ。
途中サービスエリアで昼食。
尾道ラーメンを食べる。うまい。
(さらに…)
考え方・生き方に関する記事です。
自分の考え方に関するタグです。
今日は朝は地元の活動に参加。
今日は情報処理試験の日だったんだけど自分は未受験。
岡山にいるか東京にいるかもわからない状況だったので受験しなかった。
…でも、最近の仕事の状況では勉強すること自体できなかったんだけど。と、言い訳だなと。
今日は国立に行ってきました。
立川から一駅。近いんだけど未踏の地でした。
国立に地元の先輩の義理の兄弟がいるとのことで会いに行ったわけです。
で、その周りの人たちとあっていろいろ話をしました。
IT関係の人が多く、詳しくは書けないけど外資系の人が多かったです。
で、英語は必須とのこと。
会議が英語で行われていたり、引継ぎ資料が英語だったりとか。
アフリカの方に仕事を依頼しているとか……。
モバイルクラウドが流行るとか…。
岡山では聞けないような話ばかりでした。
意気投合しすぎて日を越すくらいまで話し合ってしまいました。
また、会っていろいろ話をしようかと思います。
今日はmik先輩の誕生日です。ええ、なにも用意していません。
明日のmik先輩の引越しを手伝うくらいです。
今日は、常駐先の他社の先人から、業務説明を受けました。
業務説明を受けた後と、説明を受ける前ではドキュメントが違って見えるわけ。
今まで画像っていうか、イメージでしか見えなかった資料が文字で見えました。
そして、文字を読んでいくうちにデータとして見えてくるわけです。
(さらに…)
「現実(いま)をたのしく、未来(みらい)をたのしむ。」
自分の座右の銘である。
名刺に書いているのは、「今を楽しみ、未来を楽しむ」だけど。意味は一緒。
(さらに…)
本当の優しさってのはなんだろうか。
なんとなくわかっている。
親が子を思うような優しさ。 「厳愛」である。
自分は、優柔不断で、気が優しい(弱い)。
おおらかであり、こだわりがない。
それは長所でもあるが、短所でもある。
自分が一番わかっている自分の長所であり、短所。
相手に優しく接するのは、簡単なことである。
波風を立てないことは簡単である。
自分も相手もお互いに「楽」な状態だから。
変化はいらないから。今のままでいいから。
相手のためを思っての行動は「楽」な状態からは生み出されない。
めんどくさいけど、波風を立てて進むしかない。 自分も大変だし、相手も大変。
「悪いこと」を「許す」のは「優しさ」か?
我が子の悪戯を親は許すのか。厳愛であるならば許しはしない。
「どうせ他人だし、めんどくさいし……、まあいっか」
これが自分の正体。相手のことを思うのならもう一歩近づくべきだ。
本当の優しさを僕は手に入れれるだろうか。 めんどくさがりの自分が。
何度挑戦してきても、変わらなかった自分の性格。
でも、その度にアドバイスをくれる同志(トモ)。
先輩たち。 ありがたい。その厳愛のバトンを僕は誰かに渡しているのだろうか。
言うことが決意を生む。
有言実行と不言実行。
世間では不言実行の方がすごいと思われてるけど、自分は有言実行のほうがすごいと思う。
自分で有言することは、期間と目標が明確になるから。
不言だと達成できなかった時に誰も気がつかない。
有言することで自分を追い詰める。
胃腸も弱く、精神的に弱い自分が、こうやって 人一倍面倒な厳愛になろうと決意できる
そう思えるようになったのは、たぶん 自分がちょっとだけ強くなったからだと思う。
本当の優しさってのは強さがいる。
弱いから優しいんじゃあない。
強いからこそ、本当の強さを持っている。
改めて誓う。2008年6月30日に。
今日、高校の友人2人(マイミクなんで見てるかも)と仕事のことで話し合った。
社会人5年目になった自分だけど、まだまだ甘いなって。
友人2人ともしっかりした考え方持っているんで、
得るものもたくさんあって有意義だった。
友人はうちの会社のビジョンが気になっていた。
(さらに…)