ロジカルシンキングについて
論理思考は主張1つに根拠3つ
- 主張と根拠を分ける
- 1つの主張について3つの根拠を出す
- 3大チェックポイントをチェックする
3大チェックポイント。
- 根拠はほんとうに「根拠」か?
- 主張と根拠はつながっているか?
- 根拠の横並びに違和感はないか?
論理でダメなら心理を使う。
全ての品質管理者へ
後で読むとか、後で実践するとか書いておきながら、たぶんやらない系。
テスト/品質系エンジニアが身に付けておくと得をする7つの技術
テスト/品質系エンジニアが身に付けておくと得をする7つの技術 – 現場のためのソフトウェア開発プロセス – たかのり日記
http://szk-takanori.hatenablog.com/entry/20111201/p1
ご冥福をお祈り致します QT @nakkyaman: 7年位前にサントリーのウーロン茶を飲みまくって当てたiPod mini が死んだっぽい。マリンライナー通学のお供を経て、電池のなくなった最近じゃあカーオーディオ用外付けHDDとして活躍していました。長い間お世話になりました。
@nakkyamanのiPod miniが天寿を全うしたようです
会社のパソコンが最新型に。インストール中。これで仕事の効率もアップ間違いなし!?
取締役に提案書?というか懇願書?要望書?なるものを提出。
パソコンの起動時間が長すぎて問題があることを記述していたんだけど、パソコンの処理速度の点で改善案を提示すべきだった。
また、ドキュメントの記述量が少なく、口頭説明のみで資料に書いていない部分があった。
資料が一人歩きしてもいい様にしっかりと相手に伝わること。
このあたりで指摘されるといことは、まだ体にしみ込んでいないんだろう。
@mako_wis: 赤くぬればさらに…
@arisonjp: てに入れるまでは血まみれでした。 QT @mako_wis: 赤くぬればさらに… RT @arisonjp: 会社のパソコンが最新型に。インストール中。これで仕事の効率もアップ間違いなし!?
@arisonjp: ちょうど一台空いたので。 QT @zephyr_jp: マジで?いつのまに?
この1週間で既存PCのアンインストールと新規PCのインストール準備大変だけどがんばろう。
提案書を作成中。受注の可能性は低いということはなんとなくわかっている。
お客さんはだいたい複数の会社に相見積もりを出すことが多い。
適切な額かどうかをだすためなんだろうけど、今回は若干、かませ犬的なところがあるようにも思う。
(さらに…)
今週の水曜日に予定していたUI仕様書レビュー日を顧客に確認したら、 来週に延びてしまったでござるの巻。
来週に延びてしまった分、変動要素の少ない部分の先行で着手可能な部分やロジックの理解などを深めていこう。
と、そんな矢先。リーダから新たな指令が!
「新しい提案書を作っているんだが…」
ということで、メンバ全員で提案書を作成することに。
(さらに…)
今日はUI仕様書を作成した。
お客さんからいただいたソースコードを元に環境構築を行うことは優先事項なんだけど、まずはお客さんの要望を理解する、お互いの齟齬をなくすために 文章に起こす、
ドキュメントに残すことが大事だと思う。いや、決して環境構築で苦労しているから気晴らしでUI仕様書を作っているなんて、かけるはずがないし。
何か成果物を作っておかないと不安になるタイプなもんで。
(さらに…)
今日はmik先輩の誕生日です。ええ、なにも用意していません。
明日のmik先輩の引越しを手伝うくらいです。
今日は、常駐先の他社の先人から、業務説明を受けました。
業務説明を受けた後と、説明を受ける前ではドキュメントが違って見えるわけ。
今まで画像っていうか、イメージでしか見えなかった資料が文字で見えました。
そして、文字を読んでいくうちにデータとして見えてくるわけです。
(さらに…)
品質マインドについて書いてみた。
今年度は会社の自主教育で品質について勉強するんで、そのあたりでいろいろと品質について考えています。
システムの品質を高めるためには、各人の心構えが大事だと思う。
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=6