タグ: ノウハウ

  • レビュイーとレビュアー

    レビュイーとレビュアー

    レビュイーレビュアー
    自分はレビュアーは良く使われるけど、
    レビュイーって言葉はあまり耳なれず、
    なんか違和感を感じる言葉なんだけど。
    最近はよく聞くのであえて記事に。

    後半はレビュイーとレビュアーの心構えについて

    【レビュイーとレビュアーの違い】

    AさんがBさんに成果物をレビューしてもらう
    (Aさんが作った成果物をBさんがチェックする場合)
    レビューを受けるAさんがレビュイー(発表する側)(reviewee)。
    レビューするBさんをレビュアー(チェックする側)(reviewer)。

    下の参考記事のように間違えている方も多いので。

    「reviewee」って辞書には無いんですけど、使ってよい英語でしょうか? – Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311542653

    ドヤ顔で答えている give1gave2given3 さんがベストアンサーになっているので。
    … lucertolav さん の答えのほうがベストアンサーですけどね。

    lucertolavさん の答え

    論文などをreviewする人(reviewer)に対して、reviewされる人の意味で使われます。
    ***追加***

    はい、新しい造語のようですね。論文の場合は、以前はauthor(作者)と言っていたように思います。
    ちなみに「構いません」の根拠は、Googleで検索すると、
    英語ネイティヴが書いたと思われる英米のサイトを含めて58,800 件のヒットがあるので
    どうやら市民権を得ているようだ、という判断です。

    似た例で「参加者、主席者」の意のattendeeも、
    辞書には載っていますが、20世紀の新語です。
    もともと同じ意味でattendentという言葉があるのですが、
    flight attendent、cabin attendentなど「世話をする人」という意味が
    優勢になり、紛らわしくなったんでしょうね。

    japaneseintorontoさん の答えも端的でわかりやすい。

    Reviewer and reviewee 評論する人 と 評論される人
    http://fishmonkey.blogspot.com/2006/05/reviewer-and-reviewee.html
    Employer and Employee のような物です。

    【レビュイーとレビュアーの心構え】


    【レビュイー】

    • 自己チェックして自信をつけてから説明しよう
    • レビュアーは敵ではない
    • 問題点を隠さない
    • 素直に受け止めよう
    • 今度は自分がレビューする立場になる意識を持とう

    【レビュアー】

    • 修正、指摘だけでは駄目でレビュイーに気付かせること
    • レビュイーに怒ったり、けなしたりしないこと
    • 考えが違う場合は徹底討論。どっちが間違っているかは分からない
    • 収束しない場合は相違点を明らかにして先に進める
    • 検出が大事で解決策にのめりこまない
    • さらっとしか書いていないところが危ない
    • レビュアーを育てる気概で臨もう

  • 会議の重要性

    会議の重要性

    今日の出張先での仕事終了。
    終電で玉野に戻れそう。日またがるけど。

    その場にいることは大事。

    議事録には残らない話の経緯。
    電話会議ではわからない表情。
    テレビ会議には映らない会議時間外の仕草。
    何より相手の心を感じることができる。
    とか、プロっぽく言ってみる。

  • 要件定義書の構成

    要件定義書の構成

    要件定義書を作る場合のサンプルと観点

    要件定義書の構成

    網羅性が重要。ここで、要件を漏らしていたら、後工程で手戻りや仕様追加が発生。
    (さらに…)

  • 報連相(ホウレンソウ)のポイントをそれぞれ端的に説明します

    報連相(ホウレンソウ)のポイントをそれぞれ端的に説明します

    報連相のポイントをそれぞれ端的に説明します。
    報告のポイントは3つ、連絡のポイントは5つ、相談のポイントは3つ。
    上司・先輩に可愛がられる報連相のコツ。

    (さらに…)

  • UNIX系OSでファイル編集(行追加)後”^M”という変な記号が出る

    UNIX系OSでファイル編集(行追加)後”^M”という変な記号が出る

    UNIX系OSでファイルを編集(行追加)した後に、viで開くと”^M”という変な記号が出る。
    でも、diffを取ると差分は出ない。
    (さらに…)

  • 交渉は説得ではなく納得

    交渉は説得ではなく納得

    Consent negotiations rather than persuasion
    むしろ説得より同意交渉

    交渉は説得ではなく納得。説き伏せるより、気持ちよくさせる。

    交渉に重要なのは説得することじゃなく納得させることだった – NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2135608010038088501

  • 正しい一本締め in 忘年会

    正しい一本締め in 忘年会

    正しい一本締めとは

    正式には「手締め」といい、広辞苑によると「事の決着を祝って行うそろいの拍手」と説明されている。
    手締め(てじめ)とは日本の風習の1つで、物事が無事に終わったことを祝って、
    その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子。手打ちともいう。
    祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。

    手締めの音は「シャンシャン」と表現される。

    (さらに…)

  • 集中力アップは意識付けが大事

    集中力アップは意識付けが大事

    集中力アップは意識付けが大事

    驚異的な集中力を手に入れるちょっとしたコツ – NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2134043448601059901

    目標達成型の思考を身に付ける

    1. 目標達成について、自分で責任を取る

    タスクの実行や達成に関して、自分なりに工夫して行うべき。
    失敗回避型の人だと、環境に左右されて成功できない。

    2. 困難なタスクこそ、チャンスが隠されていると思う

    目的を達成する人は、困難にこそ価値を感じる傾向にある。
    志っぽい回避型の人であれば、失敗こそ恐怖に思ってしまう。

    3. ストレスを恐れない

    困難にこそ集中力を引き出すことで、目的を達成できるようになる。
    失敗を恐れると、ストレスに耐えられなくなる。

    4. スキルは向上すると考える

    目的を達成する人は、スキルの向上を図って達成を考える。
    失敗回避型の人は、今のスキルで戦おうとする。

    5. 継続する

    とにかくやってみるという、チャレンジ精神を持っておく。

  • 説得力が一瞬で10倍になる基本文章術

    説得力が一瞬で10倍になる基本文章術

    説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方

    説得力0を10倍しても0です。1増やすところから始めたい

    1. 主題を明確に
    2. 主題をサポートする理由を
    3. 「理由」を証明する根拠を
    4. スムーズな流れで結論に
    5. 書き終えたら必ず校正を

    基本文章術!説得力が一瞬で10倍になる誰にでもできる文章の書き方 | バズ部
    http://bazubu.com/persuasive-2815.html

  • 目標は明確に具体的な目標を持つ

    目標は明確に具体的な目標を持つ

    目標は明確に。具体的な目標を持つことで怠けグセがなくなる。
    やることを明確にするのが実現の第一歩。

    (さらに…)