タグ: ノウハウ

  • 報告書の書き方

    報告書の書き方

    報告書には、5W1H(いつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのように) を意識して具体的に記載する。
    コスト、納期を記載する。

    報告書に書かれていない内容は、思い付きや嘘ととらわれても仕方がない。

    報告書に書かれていない内容は常に説明が必要となる。

  • 障害対応時の心得

    障害対応時の心得

    障害が起きた時には、緊急対応すべきものと恒久的な対応として実施すべきものがある。
    障害時の心得を学ぶ機会があった。
    自分の中では理解できていたつもりになっていたけど、いざという時に動けるように身で覚えておかないと。

    未来を考える前に今すべきことをしろ。
    怪我をしたなら、まず怪我を治せ。
    漢方薬を飲んでる暇なんかない。

    まずは、すぐに傷口をふさぐこと。
    恒久的な対応ばかりを意識していては、傷口は拡がるばかり。
    まずは、暫定対応でも良いので悪い状況をどうにか改善、解決すること。
    暫定対応を行っておけば、恒久対応について考える時間を作ることができる。

    緊急時は同時に並行で動け。。
    火事の場合は、報告と避難と消火を同時にする

    そういえば避難訓練をする時も、消防署への連絡や消化班による初期消火作業、誘導班による避難の実施など並行で動いていた。
    自分はシングルタスクでしか物事を考えていなかった。
    緊急を要する場合には複数同時に行動を起こす必要がある。
    1人で同時対応が無理であるなら、仲間を使えばいいだけのこと。

    当たり前のことなら、プロセスやルールを増やす必要はない。
    どうしても、障害対応後の是正計画や恒久対応の方法としてはプロセスやルールを増やす方向にもっていきがち。
    それは自分たちを余計に苦しめることになることが多い。
    青信号で横断歩道を渡ること、道路を渡るときは左右を見る。
    子供ならともかく、大人であれば当たり前の行動。
    いちいち文書に残す、毎回確認するのは時間の無駄。

    わかりやすい事象で考えろ。
    迷ったら、現実のノウハウを活かすこと。

    怪我の話も火事の話、横断歩道の話も現実に置き換えれば自然と、その時に行うべき行動が見えてくる。
    もちろん、障害は起きないにこしたこと無いんだけど。
    常日頃から、こんな時はどうすべきなのかと考えておくことが大事。

  • 是正処置報告書の書き方

    是正処置報告書の書き方

    何か問題を起こした時は是正を行う必要がある。
    その是正方法を上司などのしかるべき者へ報告する義務がある。
    いわゆる是正処置報告書である。

    で、その是正処置報告書の書き方。

    【是正処置報告書の書き方】

    1. ○○します。(計画)
    2. ○○しました (行動)。
    3. △△になりました。(結果)
    4. □□を見てください。(証拠)

    相手に報告する際には証拠が必要。
    計画や行動には結果と証拠が必要ということ。

    簡単な具体例を挙げるとすれば、

    プログラムミスによるバグをなくすためには。
    例)
    テストします。
    テストしました。
    バグなしになりました。
    エビデンスみてください。

    テストします、テストしましたと言ってもエビデンスを残しておかないと納得してもらえない。
    そんな感じ。

    是正処置報告書なんか書かないにこしたこと無いんだけどね。

  • Windows標準機能でZIPファイルを展開(解凍)する方法

    Windows標準機能でZIPファイルを展開(解凍)する方法

    Windows標準機能でZIPファイルを展開(解凍)する方法。

    Windows7標準のZIP解凍機能を使うには、コマンドプロンプトで
    explorer <zipファイル名>
    とすればよい。

    なぜWindows7の標準のZIP解凍機能を使うのかと言うと、
    (さらに…)

  • 失敗したときの心構え

    失敗したときの心構え

    失敗したときの心構え。

    マイナスのままが普通の人、

    よりマイナスになるのがダメな人、

    ゼロに戻すのがちょっとできる人、

    プラスにするのができる人、

    マイナスにマイナスをかけて大きくプラスにする人がチャンスをモノにする人。

    自分はどれになれるだろう。

  • 【文字化け】文字化けの結果から文字コードを想定

    【文字化け】文字化けの結果から文字コードを想定

    文字化けに関するトラブルシューティング。
    文字化け結果から原文を想定する。
    文字化けには癖がある。
    その癖がわかれば元の文字コードがわかる。

    (さらに…)

  • リストに書いたディレクトリをテキストに出力するshell

    リストに書いたディレクトリをテキストに出力するshell

    リスト(list.txt)に書いたディレクトリをテキストに出力するゴミshell

    (さらに…)

  • 最適な仕事量は管理、作成、折衝の総量が1人分の作業量

    最適な仕事量は管理、作成、折衝の総量が1人分の作業量

    仕事の話。
    頭を動かすか、手を動かすか、足を動かすか。
    大きなプロジェクトになると1人ですべてをやることなんてできない。
    管理か作成か折衝か。
    1人でやると全部がボトルネックになる。

    最適なのは管理、作成、折衝の総量が1人分の作業量になるべきと考える。
    #仕事

  • 品質マネジメントシステムと環境マネジメントシステムの要求事項

    品質マネジメントシステムと環境マネジメントシステムの要求事項

    うちの会社でISOのサーベイランス(surveillance)
    まあ、外部からの調査監視があるわけなんだけど、

    自分の受け持っているプロジェクトが外部監査の対象になったのでちょっと準備。

    ちなみに、うちの会社は3種類持っています。
    品質 JIS Q 9001:2008
    環境 JIS Q 14001:2004
    情報セキュリティ JIS Q 27001:2006
    (さらに…)

  • 単体テストの品質指標について

    単体テストの品質指標について

    単体テストではxUnitを利用して実施することが多い。
    昔の自分はxUnitを利用するよりも、手動でデバッグを繰り返しながら行うほうが
    品質は担保できるのではと考えていた。

    下記の記事に明確な答えがあった。

    (さらに…)