コボちゃんといえば、読売新聞で連載中の植田まさしさんの4コマ漫画。
そのコボちゃんを @kitano_denki 氏が Ingress で表現。
Ingress あるある。
なんか、色々と面白い。
自分にとっては本家のコボちゃんよりも面白い。
INGRESSxコ●ちゃん – Togetterまとめ
http://togetter.com/li/921436
IngressはGoogleの社内スタートアップ「ナイアンティックラボ」が開発・運営する、
スマートフォンに対応した拡張現実技術を利用したオンラインゲーム・位置情報ゲーム。
キャッチコピーはThe world around you is not what it seems.(あなたの周りの世界は、見たままのものとは限らない)。
コボちゃんといえば、読売新聞で連載中の植田まさしさんの4コマ漫画。
そのコボちゃんを @kitano_denki 氏が Ingress で表現。
Ingress あるある。
なんか、色々と面白い。
自分にとっては本家のコボちゃんよりも面白い。
INGRESSxコ●ちゃん – Togetterまとめ
http://togetter.com/li/921436
素晴らしい!グリフのメッセージを読みとく。
Ingress グリフ語講座 読解編|GreyWagtail|note(ノート)
https://note.mu/greywagtail/n/ne3cce6b8cc0a
[wc_toggle title=”前置きと挨拶” layout=”box”]
大都会岡山 Advent Calendar 2015 ( http://www.adventar.org/calendars/748 ) に3度目の参加の//arison.jpのアリソンです。
12月4日は@soudai1025さんの「忘年会議を楽しむための3つのTips」でした。
忘年会議の待ち行列解決の秘策があかされていました。知らない人に話しかけるはIngressでもよく使われるコミュの1つです。
[/wc_toggle]
「もう、大都会岡山 Advent Calendar では毎年、ギガフロート玉野しか書かない」
そう決意したものの、玉野にはネタがない。
さらにいえば、自分は今、関東にいて、住所は倉敷。
玉野を語る上で、これ以上の不利な状況は無い。なんとありがたい環境でしょうか。
ネタがないなら、創ってしまうしかない。
手っ取り早いネタは、今やっている自分の好きなことだ。ingressだ。
(さらに…)
[wc_toggle title=”前置きと挨拶” layout=”box”]
Ingress Advent Calendar 2015 の 4日目のエントリーになります。
ちなみに2014年版はこちらで、「【Ingress】明日から使えるCOMM台詞」な記事でした。
昨日は、origami55 氏 の「そこにXMは湧いていないのか」でした。
数あるポータルの中で、認められなかったポータル候補たち。でも、僕はその1つ1つのポータル候補に愛を感じました。
[/wc_toggle]
今回のタイトルは「[wc_highlight color=”blue”]情弱な上京 Ingress[/wc_highlight]」。
ここでいう情弱とは、「情報弱者」の略称の情弱ではありません。
「情が弱い」の情弱です。
それは[wc_highlight color=”green”]ポータルへの愛が少ない[/wc_highlight]ことです。
(さらに…)
レベル 13 のエージェントにギリギリなれました。
レベル 12 になったのが2週間ほど前。
レベル 13にむけてのメダル達成が1週間前。
レベル 12からレベル 13の間は実質2週間。
AP2倍キャンペーンの効果もあってあっという間にレベルアップ。
Ingressはまもなく3周年。
イングレス3周年記念メダルは「Vanguard(ヴァンガード)」です。
レベル別の付与は12月1日までに以下のレベルが条件。
(さらに…)
Ingressのストーリーを知ろう
Ingressは青と緑に分かれて陣地取りをするゲーム。
それだけの理解でも十分に楽しめるゲームになっています。
FSやアノマリーに参加、メダルアートの達成、ググタスやハングアウトをするだけで
今までにない体験を得ることができると思います。
LV8を超えてからがはじめてのスタートといわれるIngress。
少なくともLV8になっていれば、そのストーリーが気になっているはずです。
Ingressのバックストーリーを知ることでIngressの楽しみはさらに増します。
(Hitoshi “Hank” Arison)
(さらに…)
『Ingress』の公式小説「The Niantic Project: Ingress」。
その日本版である「イングレス ザ・ナイアンティック・プロジェクト」が星海社から10月27日に発売されました。
「The Niantic Project: Ingress」は、フェリシア・ハジラ=リー氏が執筆した「Ingress」の前日譚を描いた小説
『Ingress』登場前夜に世界に何が起こったのか、ゲームのバックグラウンドの物語が明らかになる内容のようです。
(さらに…)
俺は非課金をやめるぞ!ジョジョー
はい、本日、Ingressを立ち上げるとストアが表示されていました。
詳細はIngress(イングレス)速報さんの下記を見てください。
Ingressに「ストア」誕生、そこで手に入る3つのアイテム Ingress(イングレス)速報
http://ingressblog.jp/store-front/
今回はキーロッカーを購入し、人それぞれだと思いますが、自分なりのキーロッカーの使い方をまとめてみました。
(さらに…)