正規兵のいない傭兵ばかりの部隊で100人隊長並の責任を与えられ、
新兵を率いて最前線にたたされてるけど傭兵団からの支援は全くないという状況。←イマココ。
(さらに…)
カテゴリー: 仕事
仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。
-
最近、仕事が忙しい
最近、仕事が忙しい。充実していると言えば充実なんだけど。
ただただ時間がほしい。日を越えることもしばしば。午前さんになっております。
開発時には集中して取り組みたいところなんだけど、定時まではなかなかそれができなかったり。
定時後のほうが仕事がはかどりやすかったり。 -
広島の西条市の酒蔵通り、大和ミュージアムはガチでおススメ
広島の西条市の酒蔵通り、大和ミュージアムはガチでおススメ。
広島の西条市の酒蔵通り、大和ミュージアム、音戸の瀬戸ドラマ館いってきた | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=27 -
オヤジになった証拠
これは! 上司と分かり合えるようになったら、オヤジになった証拠
・上司と同じ感性を持つようになったら、頭の固いオヤジの証拠
・上司と分かり合えないうちは、まだ組織に洗脳されていない証拠30代から輝きたい人が、20代で身につけておきたい「大人の流儀」7つのポイント ブクペ
http://bukupe.com/summary/5089他にもこんなことも
仕事
■あなたの給料が能力よりも上がっていたらアウト
・成果以上に給料をもらっていたら、リストラ候補
・無能にもかかわらず高給な人がいるのは、他の優秀な人から利益を貪っている証拠
・最後は優秀な人を残すが組織の使命■「あのくらいオレだって考えていた」と口にした時点で、敗北者教会の正会員
・仕事は考えるものではなく、実行するもの
・考えるだけの人は無限にいるが実行に移す人はごく一部
・「考えていた」と「実行した」では雲泥の差■「たくさん売らなければいけない」と焦った時点で、転落人生一直線
・自分が儲けたいという主張する人から、人もお金も逃げていく
・自分を幸せそうにしてくれそうな人に、人もお金も集まってくる
・「どうしたら儲かるか」ではなく「どうしたら相手が喜ぶか」を考えるべき■苦悩の先に幸福なんてない。幸福の先に幸福があるだけ
・「苦労すれば報われる」というのは成功したことない観測者の造語
・打ち込んで時間も忘れるような仕事を10年も続ければ、必ず世に出てくる組織
■すべての組織は二つの階層しか存在しない。トップとそれ以外だ
・副社長も「社長がバカでやっていられない」と逃げられる
・誰かのせいにしていられる間は、どんなに出世しても平社員■サラリーマンの延長線上に社長はない。社長は新入社員の頃から社長
・社長になる人間は新入社員の頃から社長の考えを持っている
・奴隷の延長線上に王様はなく、奴隷のリーダーだけがある -
沸き上がる要件と自然発生する仕様変更、崩れ去るコミットメント
仕事がマジで忙しくなりそう。
まだ22時とか思う時点で、既に扉は開きかかっている。
まずは沸き上がる要件と自然発生する仕様変更、崩れ去るコミットメントをどうにかしないと。 -
オフィスワーカーネオ秀吉
大人かわいい。
オフィスワーカーネオ。
#サラリーマンネオ #NHKめちゃ笑った、あんな適当な撮影現場で大河ドラマが撮られていたら面白いだろうなあと。
正直ベースっていうタイトルにも笑った。
芸が細かい。「正直ベース」
この言葉を言う人間が本当に正直かどうかはわからないけど、自分は基本的に「正直ベース」。
疑ってかかってもらってもかまわないけど、自分は基本的に「正直ベース」。言ってもいい部分までであれば「正直ベース」。
自分にメリットがあるとこまでは「正直ベース」。ん、でも、これって本当に「正直ベース」なんだろうか。
そういう疑問は残るけど、「正直ベース」で話すほうがストレスにならないし
お客さんや仲間と「正直ベース」で話せる関係にしていくことも大事。相手からも「正直ベース」の意見が出るようになれば、
お互いに落としどころを決めながらよりより関係が築けると思う。 -
タニタ食堂人気はサラリーマンネオがきっかけ
タニタの社員食堂人気はサラリーマンネオがきっかけだと!?
#サラリーマンネオ #NHKタニタ食堂
http://www.tanita.co.jp/company/shokudo/index.phpこの日、6月30日放送のサラリーマンネオで、タニタ食堂の人気が実はサラリーマンネオであったことが明らかに。
もともとは世界の社食からという企画で、2009年4月19日放送分でタニタが取り上げられたのがきっかけ。
どんなことがビッグウェーブを作るのかまったく想像ができませんね。どんなにインターネットなどが普及しても、まだまだテレビの影響ってものが大きいと感じています。
インターネットや本も自発的に読むという好意があるけど、テレビはただ単につけておくだけでよい。勝手に情報が入っていく、話題を共有しやすい。
まだまだテレビの時代だなと思う。