カテゴリー: プログラミング

プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリページです。

趣味、仕事で学んだプログラミングのノウハウを紹介します。
Java,PHP,HTML,CSS,Shell,JavaScriptの記事が多めです。

  • .NET framework の入れ直しは効果有

    .NET framework の入れ直しは効果有

    仕事なう。♪ヽ(´▽`)/ …仕事なう。(ノ-_-)ノ~┻━┻ 仕事なう。φ(..) 始末書。

    冗談です。仕事辛い→仕事だけでなくPCを投げ出す→始末書。というストーリーでした。
    今はまだモロモロ大丈夫です。 RT @zephyr_jp: @arisonjp 始末書?何かやらかしたの?

    なんか、最後に冗談で書いた始末書というフレーズとこの休日出勤という部分で皆さんに多大なご迷惑をおかけいたしました。
    とか言ってみる。
    プロジェクトは投げ出しても、PCは投げ出しません!

    .NET framework を入れ直したらVS 2003のデバッグ起動は相変わらずダメだけど、
    エラー発生時にデバッグできるようになった。
    さらにactive reportsも動くようになった。
    大きな懸念は解決。
    web.configのライセンス情報とサーバーのrpx設定も重要かも?

    web.configのライセンス情報を記述したことで、正規品ということになった。
    しかし、このインストール時のアクティベーションに使用した会社名とユーザ名を web.configに記述する必要があるのはいただけない。

    .NET framework の入れ直しなんて格好悪いと思ったら、一番の方法だった。
    .NET framework のインストールの順番が大事なのかな?
    いまいちしっくり来ないけど時間ができたら考えよう。
    時間ができたら。←ここ重要

    根本原因というか、ちゃんとした調査は時間ができたらやるべき。
    今は一刻も早く開発を終えねば。

    @nakkyaman スタジオ練習ガンバ♪
    今日は、SECバンドの練習日。
    余裕があれば参加したかったけど、仕事の都合でキャンセル。
    この仕事とうらじゃが終わったら参加しよう。 

    写真見てるとスタジオ練習なんか本格的~♪ @mako_wis : http://t.co/coduqVn 初スタジオなう
    初スタジオの写真。なんか青春しているなあって。

    職場にて。
    うちの連の、今年のうらじゃに対する想いを知る。
    僕のなかでは今回のテーマは希望と復興かなと。
    間違ってたらご指摘ください。

    なにか行動するときには、その奥にあるコアな部分が大事だと思う。
    今回のうらじゃに対する思いがひしひしと伝わってくる。
    はやく練習できるようにならないと。 

  • 非ウイルス三原則

    非ウイルス三原則

    今週中に開発を終えておきたい。
    けど、まだ、デバッグ環境すら構築できていない状況。いや、コーディングは進んでいるんだけど。
    .NET framework を入れなおすと、デバッグができるようになった。なんだろう、このインストール順が大事だとか。
    (さらに…)

  • ちょっぴり壊れ気味。.NET framework が

    ちょっぴり壊れ気味。.NET framework が

    ちょっぴり壊れ気味な感じです。 
    精神的にはまだ大丈夫。体も大丈夫。
    何が壊れ気味かって言うと。.NET framework が。

    (さらに…)

  • いただいたソースを見る

    いただいたソースを見る

    昨日のUIレビューでは、こちらの提案や客側の要望とをすり合わせることができた。
    最新のソースをもらい、現行の稼動資産をもらい、今までの経緯を聞いた。
    なぜ、こういう状況になってしまったのか。

    その理由については書けないけど、誰が悪いというわけでもなく、どうしようもないということはわかった。
    うちの作業範囲外のところもあるけれど、ここは恩を売るという形でひとつやっていこう。
    とは言っても、ただでさえ遅くなったUIレビュー。そして本日から開発。
    タイトなスケジュールに変わりはない。 
    (さらに…)

  • 提案書もあるし、自分の作業も

    提案書もあるし、自分の作業も

    安西先生、おうちに帰りたいです。

    と、このつぶやきは昨日のつぶやき。そう、午前様なわけです。最近。
    君たちにとっては今日の出来事だが、私にとっては昨日の出来事である。
    (さらに…)

  • 最近は寝るだけ、でもAndroidアプリ作りたい

    最近は寝るだけ、でもAndroidアプリ作りたい

    落ち着いて時間ができたらAndroidアプリ作りたい。
    というかブログの更新も最近できてない。岡山戻って忙しくなったなあ笑
    とか思いながら寝る19日。18日の24時以降。そして時は動き出す。

    @peppersack でも仕事で苦労することもあるのかあ。自分も悩みは違えど大変な状況。お互いに最善尽くそう。
    みんな大変なんだ。そう思ってがんばろう。苦しいのは一時のことじゃないかと。

    自分メモ。1じゃないという条件だと1じゃない、かつヌルでない。となる。昨日のちょいハマり
    そうなんだ。データがNULLだと1ではない条件のとき、1だけではなくNULLも除外されてしまうと。
    なんか正しく取れないなあって思ったらそういうことだった。DBの項目でNOT NULL制約付けとかないと。

    自分メモ。一昨日。
    グリッドビューにボタン二つ。コマンド名でとる。
    ハンドラごにょごにょ。

    けっこう、今の開発ではデータバインドとか多用してしまう。
    グリッドビューにボタンが1つならそれほど苦労しないんだけど、
    複数ある場合は、区別できるようにしないといけないってことで、
    ハンドラとかうにょうにょやってた。
    このあたりも、しっかりと理解したいところだけど、なかなかゆっくり学ぶ時間がない。

  • ASP.NET

    ASP.NET

    さあ、今日も張り切って仕事だ。

    スマートフォンの中身って個人情報の宝庫だからなあ。

    Androidアプリから情報流出の恐れ、99.7%の端末に影響 – ITmedia エンタープライズ
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/18/news020.html

    天国や地獄はこの世の中にしか存在しない。生きてるうちに天国も地獄も経験しないと。
    痛いニュース(ノ∀`) : 「天国も死後の世界もない」 英物理学者ホーキング博士が断言 – ライブドアブログ
    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1625168.html

    とかいいながらも、昼休みや定時後には、はてブ を見ている精神的な余裕があります。

    くっそう~。新しい仕事はたいした規模ではないんだけど、それすらも満足に進捗がいってない自分の力量が悔しい。

    つぶやいてストレス発散♪新しいことばかりなので充実はしてる。
    納期遅れと品質劣化で会社の評判を下げないようにしないと。
    グリッドビューとかストアドプロシージャ、イベントハンドラとか
    今まで利用したことなかったからコーディングやロジック解析に時間がかかる。
    Webアプリでメッセージボックスが呼び出せたのは驚いた。
    あとajaxもどきな挙動も気になる。

    今はよくわかっていない。
    まずはシステムの現在の仕様を理解すること、言語の特徴を理解すること。
    顧客の要望を理解すること。

    『任務は遂行する』『納期も守る』「両方」やらなくっちゃあならないってのが、「SE」のつらいところだな。
    覚悟はいいか?オレはできてる。

  • Arishi for Dream

    Arishi for Dream

    昨日はうちの会社の常務取締役の歓迎会だった。
    それとあわせて、裏では自分の告別式だったわけで。
     歓迎会では社長の近くに座ってしまって、社長と今年の新人と入社当時、
    入社早々事故ったときに見舞いに来てくれた先輩とずっと話していた。
     Iプロジェクトリーダから、いろいろとアドバイスを頂く。
    どこまで言っても「基本に忠実」と。

    (さらに…)

  • CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=10
    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは4部構成になっちゃいました。
    4部はレイアウト。2カラムレイアウトと3カラムレイアウトをちょこっとだけ紹介。
    これもドツボにはまりやすいです。
    ちなみにpositionは説明いたしません。だってややこしいし。
    とりあえず、これで、新人教育用の資料は終わりです。

  • CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=9
    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は3部。
    3部はインライン要素とブロック要素。今まであんまり意識していませんでした。
    ええ、とりあえず、すみません。