今日はシステムエンタープライズの株主総会の日。
ということで、社員でもあるんだけど1株だけ持っている株主でもあるので
今日の定時後だけは社長より上の立場になるわけなのだ。気持ちの上だけ。
で、今年も頂きました。
(さらに…)
仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。
今日はシステムエンタープライズの株主総会の日。
ということで、社員でもあるんだけど1株だけ持っている株主でもあるので
今日の定時後だけは社長より上の立場になるわけなのだ。気持ちの上だけ。
で、今年も頂きました。
(さらに…)
今日は定年退職されるNさんの卒業会。
うちの会社ことシステムエンタープライズ(SEC)はまだ30数年の若い会社で、IT企業ということで基本的に若い社員が多め。
そのためSECでは初めての定年退職になります。
SECの礎を築いたレジェンドの1人です。
(さらに…)
今日は年度初めのPJ会。
定時のチャイムが鳴ると同時に早急に仕事を終えて、29○TOKYO(ニクマル・トウキョウ)へ。
ちょい体調が悪いけど、そこは何とか参加。
今朝、妻には「晩飯はいらないから(キリッ)」と言った手前、ここで食べておくしかないからだ。
(さらに…)
今日は、プレミアムに忙しい&責任重大な金曜日だった。年度末だしね。
— アリソン (@arisonjp) March 31, 2017
今日は、プレミアムに忙しい&責任重大な金曜日だった。年度末だしね。
今日は業務の中で集中してしなければならない作業と月末の作業と年末の作業が一気に来て本当に大変な日だった。
さらに、今日はキムさんと一緒に仕事をするのは最後の日。
(さらに…)
岡山市磨屋町のゴリラビルの4Fに、「個室バル 4階のイタリアン TOGIYACHO」という店があります。
今回、Zephyrリーダーのプロジェクトの締め会&送別会で利用しました。
送別会と言うのも、10月ごろから一緒に作業をしてきたキムさんが今年3月で契約が終わるからです。
キムさんは日本語でボケと突っ込みができるくらい日本語が上手で、僕より日本語が上手なのではと思うくらいでした。
社員の中では自分が一番、キムさんと時間を共有していました。
自分が業務で使用する用語を除けば、「でーれー」「ぼっけー」「もんげー」とか本当にどうでもいい岡山の方言を教えたり、
間違った日本語の使い方や、スラングを超えた使用頻度の低い言葉など、日本の文化を間違って伝えてしまったのではないかと思うくらいでした。
Excel のセルに長い文章を書くと、”### (シャープ)” が表示されることがある。
Excelを普通に使っていると出ないんだけど、規定のフォーマット形式の一覧表の1セルの項目に長文を記述すると発生していた。
何でだろうとわからないままだった。とりあえず複数のセルに分けて書くなどして対応していた。
しかも、同じセルに長い文章を書いても”### (シャープ)”にならないこともあるのでいよいよ意味不明だった。
microsoftのsupportにありました。
発生条件
・書式設定の表示形式が [文字列] の場合
・セルに 256 文字以上 1024 文字以下が入力された場合
Excel のセルの書式設定の表示形式が [文字列] の場合、セルに 256 文字以上の文字を入力すると ##### (シャープ) が表示される
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/410234
【解決方法】
書式設定の表示形式が [文字列] の場合に発生するので、書式設定の表示形式を[標準]にする。
よく、一覧表の書式設定の表示形式を [文字列]にしている場合が多いから、発生していたんだなあと。
特に問題がなければ、書式設定の表示形式は[標準]のままがよいのではと思う。
2017年の仕事始め。
正月三が日終えての1月4日から仕事始め。
もう少し休みがほしいと思いつつも、子育ての大変さもあり仕事が懐かしくも。
仕事始めに行う最初のことといえば、会長と社長への新年の挨拶。
出社後、無事に終わらせることができました。
他の人にも新年の挨拶しようと思うんだけど、いざ、チャンス逃してしまうと挨拶しづらい。
年末年始の節目の機会にはきちんと挨拶はしておこう。
そのくらいは思う自分です。
新年の挨拶といっても、ネタがない場合も多いし、そんなに長い間はなそうとも思わない。
社長や役員となれば他の人からの挨拶もあるわけだし。
ってことで、なんと言うこともない。ただ単に
「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」
たったこれだけでもいいと思う。
年賀状をカラーコピーで刷って渡すより効果はあると思う。
お互いにモヤモヤした感じで新年の仕事を始めるより断然気持ちがいい。
「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」
といわれるけど、仕事始め、仕事を開始する初日が大事。
というか、何事も最初が肝心なのは言うまでもない。
で、今日1日仕事やってみて思ったこと。
年末年始の方が忙しかった。
仕事をしているほうがストレスたまらないってどうなんだろう。
家庭が大変過ぎるのか、仕事が楽勝過ぎるのか。
いや、仕事が楽勝なわけではないから、家庭が大変なんだと思う。
12/28(水) 岡山ロイヤルホテルで毎年恒例の忘年会を開催しました。
“「忘年会」は「望年会」”
https://www.facebook.com/SystemEnterprise.Events/posts/716618885175855
「30・10(さんまる いちまる)運動」って知ってますか?
30・10運動とは、最初の30分と最後の10分を食べることに集中し、「食べ残しをしない」ことを目標とした簡単な運動です。
現在全国の様々な自治体でも取り組まれています。
今年の会社の忘年会では「食」への感謝やISO14000の観点から30・10(さんまる いちまる)運動を実践しました。
この会社の忘年会をやるまで30・10運動を知りませんでした。
前々から、食品の廃棄がもったいないなって思っていた自分なので
どのくらいもったいないと思うかは、たとえば、
ずんどう屋の高菜を食べきるくらい
なんだけど、そこは今回は割愛。
こういう最初の30分で、美味しいうちにしっかりと食べて最後の10分も残さず食べる。いい活動だと思います。
自分は席をたって上司や役員に挨拶に義務的に行くのが嫌いなタイプなので(生き方が下手なんだけど)
こういう食事に集中できるのっていいですね。同じテーブルのメンバーとしっかり話せますし。
分析ツールとして、また、データの可視化に最適なツールはTableau だと思う。
数字だけのデータをこんな感じで表現できるんだから。
なんと、Tableau Public は無料。