カテゴリー: 仕事

仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。

  • arison.jpドメイン喪失

    2024年の年末から2025年の年始にかけてインフルエンザでダウンしていました。
    で、元気になって、とりあえずアドセンスの税金関係の延長しなきゃあと思って手続きをやろうとしつつ
    自分のサイトにアクセスしてみたら・・・反応がない。

    arison.jpのドメイン失効してた

    ※さらに12月30日くらいでSSL証明書も失効していた。
    まったく気が付いておらず。まあいいかと思っていたけど、この年始に気が付いたのも何かの縁と復旧作業。
    ドメインはまだ誰も購入されておらず、自分からは外れている?けど管理元がまだ保持している段階なので復旧可能な状態でした。

    さらに、SSL証明書も延長を行って2時間ほどで何とか復旧。

    最近、今まであったものを失うものが多くショック気味、
    でも、新たに始まることも多い感じ。ちょいと更新もちょくちょくしようかな

    ※12月下旬以降で失ったもの
    ・とあるプロジェクトメンバー(BP)…BPさんの栄転を期待
    ・新三国志の天威爛漫への軍団申請…自分のうっかりミス
    ・年賀状…自分から年賀状終いした感じ
    ・メガネ…気が付くとなくなります

  • ロマンシング玉野2

    ロマンシング玉野2

    今年もギガフロート玉野の時期がやってきました。

    • 前置きと挨拶
    • 近年はチャットGPTが話題に
    • もちろんギガフロート玉野って知ってるよね
    • 明日の大都会岡山は

    (さらに…)

  • 株主総会(2018年)

    株主総会(2018年)

    今年の株主総会も終わり、いつものお土産を頂きました。
    大滝餅の赤飯、はせいの蒲鉾、モーツァルトの洋菓子、おにぎり茶屋のばら寿司、あずみ乃のお重に果物盛り合わせ。
    しばらくはご飯に困らない。
    (さらに…)

  • 【ビッグデータ】データレイクとデータウェアハウスとデータマートの違いのたとえ

    【ビッグデータ】データレイクとデータウェアハウスとデータマートの違いのたとえ

    データレイク(データの湖)からデータ(魚)をとって、
    データウェアハウス(データの倉庫)へ加工して商品を置いて、
    データマート(データのお店)で販売するってことか。

    上記のつぶやきは、データレイクとデータウェアハウスとデータマートをデータを魚にあてはめてまとめたつぶやき。
    最近になってデータレイクという言葉を聴くようになった。
    それぞれが似ているようなものなんだけど、少しずつ役割が違う。
    役割が違うから別の言葉として誕生しているわけだけど。
    (さらに…)

  • 新社会人はイベント多いね

    新社会人はイベント多いね

    入社式や歓迎会のある新社会人に
    「新社会人はイベント多いね」
    と書こうとしたら、
    「新社会人排便多いね」
    と書いてしまった自分。

    はい、僕がクソ野郎です。

    #新入社員 #新社会人


    (さらに…)

  • ホームページ無事リリース完了

    ホームページ無事リリース完了

    無事、リリース完了。
    これで帰れる。

    実は会社もよりのネカフェで待機していた(笑)。
    ガンオンしてリリースまで待ってたんだけど。

  • 【ABC運動】基本に忠実に

    【ABC運動】基本に忠実に

    久々にホームページ更新という何気ないシンプルな作業。
    基本に立ち返って作業者に作業をさせた。

    ABC運動

    当たり前のことを
    バカにせずに
    ちゃんとする
    (さらに…)

  • 報告書の書き方

    報告書の書き方

    報告書には、5W1H(いつ、どこで、誰が、なにを、なぜ、どのように) を意識して具体的に記載する。
    コスト、納期を記載する。

    報告書に書かれていない内容は、思い付きや嘘ととらわれても仕方がない。

    報告書に書かれていない内容は常に説明が必要となる。

  • 障害対応時の心得

    障害対応時の心得

    障害が起きた時には、緊急対応すべきものと恒久的な対応として実施すべきものがある。
    障害時の心得を学ぶ機会があった。
    自分の中では理解できていたつもりになっていたけど、いざという時に動けるように身で覚えておかないと。

    未来を考える前に今すべきことをしろ。
    怪我をしたなら、まず怪我を治せ。
    漢方薬を飲んでる暇なんかない。

    まずは、すぐに傷口をふさぐこと。
    恒久的な対応ばかりを意識していては、傷口は拡がるばかり。
    まずは、暫定対応でも良いので悪い状況をどうにか改善、解決すること。
    暫定対応を行っておけば、恒久対応について考える時間を作ることができる。

    緊急時は同時に並行で動け。。
    火事の場合は、報告と避難と消火を同時にする

    そういえば避難訓練をする時も、消防署への連絡や消化班による初期消火作業、誘導班による避難の実施など並行で動いていた。
    自分はシングルタスクでしか物事を考えていなかった。
    緊急を要する場合には複数同時に行動を起こす必要がある。
    1人で同時対応が無理であるなら、仲間を使えばいいだけのこと。

    当たり前のことなら、プロセスやルールを増やす必要はない。
    どうしても、障害対応後の是正計画や恒久対応の方法としてはプロセスやルールを増やす方向にもっていきがち。
    それは自分たちを余計に苦しめることになることが多い。
    青信号で横断歩道を渡ること、道路を渡るときは左右を見る。
    子供ならともかく、大人であれば当たり前の行動。
    いちいち文書に残す、毎回確認するのは時間の無駄。

    わかりやすい事象で考えろ。
    迷ったら、現実のノウハウを活かすこと。

    怪我の話も火事の話、横断歩道の話も現実に置き換えれば自然と、その時に行うべき行動が見えてくる。
    もちろん、障害は起きないにこしたこと無いんだけど。
    常日頃から、こんな時はどうすべきなのかと考えておくことが大事。

  • 是正処置報告書の書き方

    是正処置報告書の書き方

    何か問題を起こした時は是正を行う必要がある。
    その是正方法を上司などのしかるべき者へ報告する義務がある。
    いわゆる是正処置報告書である。

    で、その是正処置報告書の書き方。

    【是正処置報告書の書き方】

    1. ○○します。(計画)
    2. ○○しました (行動)。
    3. △△になりました。(結果)
    4. □□を見てください。(証拠)

    相手に報告する際には証拠が必要。
    計画や行動には結果と証拠が必要ということ。

    簡単な具体例を挙げるとすれば、

    プログラムミスによるバグをなくすためには。
    例)
    テストします。
    テストしました。
    バグなしになりました。
    エビデンスみてください。

    テストします、テストしましたと言ってもエビデンスを残しておかないと納得してもらえない。
    そんな感じ。

    是正処置報告書なんか書かないにこしたこと無いんだけどね。