タグ: セキュリティ

セキュリティに関する記事です。

  • 火曜日に可用性を考える

    火曜日に可用性を考える

    高可用性【HA】ハイアベイラビリティ(High availability)

    高い可用性を持つコンピュータシステムのこと。

    コンピュータシステムの可用性は、
    システム故障が生じるまででの平均時間「MTBF」(Mean Time Between Failure:平均故障間隔)と、
    システムに故障が生じてから復旧までの平均所要時間「MTTR」(Mean Time To Repair:平均修復間隔)で計られる。
    両者の和に対するMTBFの割合は稼働率と呼ばれ、稼働率が高いほど高可用性であると言える。
    (さらに…)

  • ガイ・フォークスの日

    ガイ・フォークスの日

    ハッカー集団のAnonymousが相次ぎハッキング宣言、「ガイ・フォークスの日」に合わせ 最新ニュース|MSN トピックス

    11月5日はガイ・フォークス・デー(Guy Fawkes Day)。

    ちなみにアノニマスはこの面を、反権威のシンボルとしている。

    ガイ・フォークスの仮面を被ったアノニマス

    ガイ・フォークスの仮面はアノニマス、ウィキリークスのジュリアン・アサンジ、
    世界各国のウォール街を占拠せよに使われて、「抵抗と匿名の国際的シンボル」と主張される。

    ガイ・フォークスとはどんな人だったのか?

    wikiより

    グイド・フォークス(Guido Fawkes、1570年4月13日(ユリウス暦) – 1606年2月10日)、
    あるいはガイ・フォークス(Guy Fawkes)は、1605年にイングランドで発覚した火薬陰謀事件の実行責任者として知られる人物である。
    立派な髭を蓄えた、赤毛の偉丈夫であったと伝えられる。
    なお、「男、奴」を意味する英語「ガイ(guy)」は、彼の名に由来する。

    フォークスは1606年1月31日(2月10日)、トマス・ウィンター、アンブローズ・ルークウッド(Ambrose Rookwood)、
    及びロバート・キーズ(Robert Keyes)と共にウェストミンスターのオールド・パレス・ヤードにて、
    「Hanged, drawn and quartered(首吊り・内臓抉り・四つ裂きの刑)」と呼ばれる、
    国王に対する大逆罪を犯した、貴族でない男性にのみ執行される極刑に処せられた。
    ガイは、それまでに受けた苛烈を極める拷問と病で衰弱し、死刑執行人の手を借りねば絞首台にも登れない程であったという。

    ガイは、ウェールズ方面では国王暗殺を試みた罪人として扱われているが、スコットランド方面では自由を求めて戦ったとして英雄視されている。

  • パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法

    パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法

    パスワードがわからなくてもWindowsにログインする方法(と対策)。
    「Linux Live CD」
    「System Rescue CD」
    パスワード解析ツール「Ophcrack」

    (さらに…)

  • 著作権法改正について

    著作権法改正について

    2012年10月1日から施行される著作権法改正について。
    DVDのリップ行為が違法、ただし刑事罰はなし。
    YouTube視聴行為が刑事罰の対象になることはない。
    CCCDをコピープロテクト解除してコピーするパターンでない限り合法。

    違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その1) 栗原潔のIT弁理士日記
    http://www.techvisor.jp/blog/archives/2634

  • 魔除けはてブ

    魔除けはてブ

    これ、はてブしたら魔除けになるって聞きました。
    (さらに…)

  • 顔本のメッセージを偽装する方法

    顔本のメッセージを偽装する方法

    顔本のメッセージを偽装する方法があるらしい

    Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明 – 頭ん中
    http://www.msng.info/archives/2012/08/fake-facebook-massage-sender.php

    Facebook に預けてあるメールアドレスを他人に知られると
    自分になりすましてメッセージを送信される危険があります。

    (さらに…)

  • LINE がギリギリライン

    LINE がギリギリライン

    LINE のプライバシーや画像流出などの諸問題で既にギリギリライン。
    #LINE

    LINEのスタンプって便利ですよね。
    言葉で書かなくても、ある程度気持ちを伝えることができるし。

    今回の件で言えば
    「妻から怒られる自分」
    「へこんだ自分」
    「してやったりの妻」
    という感じですが。

    これを文章で表現するとなると

    「妻から怒られる自分」
    「へこんだ自分」
    「してやったりの妻」

    あ、以外に簡単に表現できました。
    まあ、何が言いたいかって言うと、スタンプには言葉では表せない何かがあるってことですよ。

    言葉を打つのがめんどくさい人でも簡単にやり取りができるのがいい。

    このスタンプを使ったビジネスって言うのは面白いかもしれない。
    絵を描く能力があれば、大きなビジネスチャンスになりえるわけだし。

    でも、メジャーなキャラクターだと人気は出るだろうけど
    オリジナルキャラクターで勝負って言うのはどこの世界でも難しいことなんだろうな。

  • 閏秒の影響

    閏秒の影響

    自分はいつもより閏秒だけ多く寝ました。
    kernelの対処が必要だったりLinuxのntpdがクラッシュする可能性があったのか。
    うるう秒は UTC の 6 月と 12 月の末日にしか発生しないとのこと。
    (さらに…)

  • そうだ、アノニマスに頼もう

    そうだ、アノニマスに頼もう

    アノニマスでも外部に接続されていないネットワークには侵入できんでしょう。無茶言い過ぎ。

    そうだ、アノニマスに頼もう – Togetter
    http://togetter.com/li/327975

    アノニマスでも外部に接続されていないネットワークには侵入できないかと。
    それに、反社会的なことはできないよね。
    少なくとも彼らなりの正義があって、賛同者の多いことでないと実行しないだろうし。

    アノニマスの仮面ってガイ・フォークスという人の顔らしい。

    Anonymous

  • ソーラー充電器って言うfreeのAndroidアプリでウイルス騒ぎ

    ソーラー充電器って言うfreeのAndroidアプリでウイルス騒ぎ

    ソーラー充電器って言うfreeのAndroidアプリでウイルス騒ぎが起こっているみたいだ。
    ウイルスアプリがランキングにのるのどうなんだろう。
    #Android
    (さらに…)