倉敷の沙美海岸に行ってきました。
岡山県の海水浴といえば、ギガフロート玉野の渋川海岸ではありますが、倉敷推しの妻が言うには沙美海岸。
沙美海岸は岡山県倉敷市玉島黒崎に位置する海浜公園です。
沙美海岸は日本で最初の海水浴場を備えた場所らしいです。
とは言うものの
【日本で最初の海水浴場】 - デジタル岡山大百科 レファレンスデータベース では、「沙美海水浴場が日本で最初ではない。」との回答。
(さらに…)
岡山/玉野/倉敷に関する記事です。
大都会おかやまが大好きです。でも、ギガフロート玉野はもっと好きです。
ホームタウンになった古代都市倉敷も好きになってます。
倉敷の沙美海岸に行ってきました。
岡山県の海水浴といえば、ギガフロート玉野の渋川海岸ではありますが、倉敷推しの妻が言うには沙美海岸。
沙美海岸は岡山県倉敷市玉島黒崎に位置する海浜公園です。
沙美海岸は日本で最初の海水浴場を備えた場所らしいです。
とは言うものの
【日本で最初の海水浴場】 - デジタル岡山大百科 レファレンスデータベース では、「沙美海水浴場が日本で最初ではない。」との回答。
(さらに…)
初めてRSKバラ園に行ってきました。
RSKバラ園は日本最大級のバラ園。
3万平方mの敷地に300~400品種1万5000株のバラが植えられているようです。
100万本が咲くとか。
バラの見ごろは春が5月中旬~6月中旬、秋が10月中旬~11月中です。
なので、今回は少し遅めの来園になります。
で、少し雨が降っていたので来園者も少なめ。
今日は子供の写真撮影会が行われていました。
バラを前に子供の撮影。十数組ほどいました。
少しだけ眺めていたんだけど、プロの撮影技術はすごい。
構図って言うか位置取りって言うか・・・寝転がってとったり・・・。
これ、普通にパパやママさんがやっていたら引くんだろうな。
これはプロだからできる仕事なんだなと思った。
で、このRSKバラ園。
5月から6月にかけて散歩するには最適かも。
自分が来たのは少し遅めだったので、バラが少しさびしいようにも感じました。
バラだらけにバラバラ咲いて、まばら・・・。
バラの切り売りなどは無かったので残念。
でも、バラの鉢売りはあったのでバラの鉢ごと購入するのはいいかも。
公園もあったので、子供も少し遊べます。
なぜ、RSKバラ園なのにバラを写さないかって?
それは写真が妻のスマホに入っているからです。
あとでこっそり、こちらに送っておかないと。
【追記】
妻のスマホから盗んできた。
RSKバラ園
RSKバラ園
http://www.rsk-baraen.co.jp/
参考サイト
ここが結構わかりやすくて勉強になります。
RSKバラ園2017バラ祭り(岡山市撫川)見頃、口コミ、ドッグラン、開園時間、入園料、アクセス情報<1万5000株のバラが虹のように咲く!> バラと小さなガーデンづくり
http://ivy-rose-love.com/rskbaraen/
らーめん食楽で、ガッツリ食べてきました。
ラーメン 700円
野菜を食べるか(野菜3杯)、麺を食べるか(替え玉)。
迷ったときは両方やればいいじゃない。
野菜のマシマシ、平日は替え玉1回無料。
スープはあっさり、麺は細麺にして、野菜は3倍、にんにく、背油あり。
・・・替え玉はやめときました。
(さらに…)
6月1日は「カレー記念日」だそうです。なぜか、富士通の公式Twitterでつぶやかれてました。
今日は「カレー記念日」。
1859年の今日、横浜港開港の際にカレーも日本に入ってきたという説に基づき制定。
これより1月22日の「カレーの日」の方が知られてるようで…。
ちなみに来月の7月2日は「うどんの日」なので、その翌月8月2日は「カレーうどんの日」だそうです。
かなり強引ですね(笑)
今日は「カレー記念日」。1859年の今日、横浜港開港の際にカレーも日本に入ってきたという説に基づき制定。これより1月22日の「カレーの日」の方が知られてるようで…ちなみに来月の7月2日は「うどんの日」なので、その翌月8月2日は「カレーうどんの日」だそうです。かなり強引ですね(笑)
— 富士通株式会社(Fujitsu Limited)公式 (@FujitsuOfficial) June 1, 2017
1月22日も「カレーの日」とのこと。
昭和57年(1982年)に全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたそうです。
1月22日 カレーの日|なるほど統計学園
http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0122.htm
「カレールウ」への支出金額及び購入数量は、岡山市が1,635で全国4位でした。
たぶん、岡山の免許センターにあるカレーが「カレールウ」の消費量を牽引していると思われる。(嘘)
第21回たまの・港フェスティバルに行ってきました。
開催日時は2017年5月20日(土)10:00~17:00と5月21日(日)9:00~17:00。
開催場所は岡山県玉野市の宇野港付近。
たまの・港フェスティバルは玉野祭と同等、もしくはそれ以上の玉野市を代表するビッグイベントです。
うたい文句は「海・港・船をテーマにした玉野でしかできないイベント」です。
たまの・港フェスティバル | 岡山県玉野市宇野港で開催される船と港の大きなイベント
http://tamanokankou.com/event/minato_festival/
(さらに…)
玉島ハーバーフェスティバルに行ってきました。
今回は第7回目のようです。
5月13日(土)、14日(日)の2日間開催されていて、時間は10:00~16:00です。
場所は水島港玉島地区 玉島4号埠頭特設会場になります。
玉島の港です。
海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」がありました。
他にも自衛隊車両や警察・消防の車両も数多く展示されていました。
(さらに…)
第6回せんいのまち児島フェスティバルにいってきました。
『せんいのまち児島フェスティバル』とは
児島は国産ジーンズ発祥の地で、繊維の町として有名です。
その児島が開催する市民参加型のまつりです。
児島の中心地である「児島駅周辺エリア」「三白市エリア」「ジーンズストリートエリア」の3つのエリアごとに、さまざまなイベントが行われます。
「メイドイン児島」にこだわったジーンズを中心とした衣服の即売テントも出店されています。
また、地元の下津井は「下津井たこ」も有名。「たこ飯」等のグルメテントもあります。
毎年4月の最終土日の両日に開催されます。
このGWの一大イベントのトミカ博 in OKAYAMA にいってきました。
開催期間は2017年4月29日(土・祝)~5月7日(日)の9日間の開催。
開催時間はいずれも、10:00~17:00で、最終入場は閉場30分前の16:30。
会場はコンベックス岡山です。コンベックス岡山は有名な場所なので調べればすぐにわかる場所です。
だいたい、ビッグイベントの時は駐車場が足りなくなります。
(さらに…)
今日は年度初めのPJ会。
定時のチャイムが鳴ると同時に早急に仕事を終えて、29○TOKYO(ニクマル・トウキョウ)へ。
ちょい体調が悪いけど、そこは何とか参加。
今朝、妻には「晩飯はいらないから(キリッ)」と言った手前、ここで食べておくしかないからだ。
(さらに…)