1950年から2050年までの日本の人口推移
団塊の世代はやっぱり多い。
タグ: 独り言
独り言
-
帰る頃になって
岡山への帰路。仕事の方は最後までバタバタ。
帰る頃になってなぜ、みんな聞きに来るの~。
振り切ってなんとか新幹線にまにあった。
でも、自由席混みすぎ~。上のように言っておけば、なんとなく仕事のできる男のようにも思える。
でも、本当に仕事のできる男は、聞きに来なくてもいいように既に手を打っているはず。ということなので、やっぱりみんなに聞かれていないということにしよう。
それはそれで存在価値がないようで困る。人間ってわがまま。
-
関数の参照渡しの引数をいじるのはありか
関数の参照渡しの引数をいじるのはありか?
いじるなら同じ引数でも戻り値で返すべきではないか。
呼び出し元から見たら、勝手に実引数をいじられていたら可読性悪いし、気持ち悪い。
関数が引数の値を変更しないことを約束すべきではないだろうか。
#プログラミング安心した。やっぱりそうあるべきよね。
pl/1ではどっちの実装でもよいとあったので迷った。QT @ore_public: @arisonjp すべきだね。引数だけじゃなくて関数の内部のスコープ以外の物はいじるべきじゃない。
-
大プロジェクトは失敗が多い
大プロジェクトは失敗が多い。
まずは意思決定者にシステムの適用範囲をコミットしておくべき。
本当の問題は業務が動いて顕在化する。特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態 - Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/12/it_17.html -
自戒を込めて『忙しい人』と『仕事ができる人』
自分三十路だけど、これは自戒の意味を込めて。
20代の真面目な人ほど損をしている!『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い
http://t.co/SqWrFH9W※自戒…自分の言動を自分でいましめ慎むこと。
-
ゆびぬきは子供にとっては難しい遊び
今日の午前中は子供たちと一緒にすごした。
ゆびぬきというゲームをしたんだけど、子供たちにとっては難しかったのかな。
左手は人差し指を立てて、右手は親指と人差し指でわっかを作る。
で、みんなで輪になって、左手の人差し指を左にいる人の右手のわっかにいれて、右手のわっかで右にいる人の左手の人差し指を包み込む。音楽が鳴ったら左手はわっかから引いて、右手は握る。
その時に左手を握られたら負け。そういうルールなんだけど、右手と左手の別々の動きができない子供が多数。
なんとなくかわいかった。
(さらに…)