タグ: Java

Javaに関する記事です。

  • 【Java】TomcatでROOT.warがいい働きをしてくれた件

    【Java】TomcatでROOT.warがいい働きをしてくれた件

    RESTアクセステスト用のウェブサーバを作成した。
    用途に応じて複数の接続先となるため、用途に応じてテスト用のコンテキストを作成した。

    コンテキストhoge hoge.war hogeで処理するモジュール
    コンテキストfuga fuga.war fugaで処理するモジュール
    コンテキストpiyo piyo.war piyoで処理するモジュール

    で、
    開発中なので、存在しないコンテキストなどがあったんだけど、
    とりあえず、レスポンスのデータはともかく、レスポンスコードぐらいは返したいと思った。
    こんな場合に、ROOT.warが役に立った。

    (さらに…)

  • 【Java】シャローコピーとディープコピー

    【Java】シャローコピーとディープコピー

    Javaでよく言われるシャローコピーとディープコピーについて

    シャローコピー はshallow copyのカタカナで、浅い複製という意味です。
    ディープコピー はdeep copyのカタカナで、深い複製という意味です。

    List,Mapのシャドウコピーに注意 なんとなくシステムエンジニア
    http://hetaresystemengineer.seesaa.net/article/190146032.html

    ちなみにシャドウコピーではなくシャローコピー。

    (さらに…)

  • 【Java】Struts2のs:includeを使用しての文字列のパラメタ渡し

    【Java】Struts2のs:includeを使用しての文字列のパラメタ渡し

    Struts2のs:includeを使用しての文字列のパラメタ渡しについて

    パラメタで文字列渡す時には”がいるんだ。

    数字の場合。この数を数値型として渡すのか、文字列型として渡すのかを区別する必要があるかもしれない。
    もしくは受け取る時は常に文字列型として受け取って、その後に数値型に変換する必要があるかもしれない。
    この辺は考え方によって何がベストなのか変わりそうだけど。

    送る側の意思を尊重するなら、送る時に文字列渡すという意思で”を明示的につけてあげる
    という意味ととってみた。

    http://stackoverflow.com/questions/13762054/struts2-cannot-access-param-using-sinclude-tag-want-to-use-it-in-sif-tag

  • 【Java】セパレートをつけるプログラムイディオム集

    【Java】セパレートをつけるプログラムイディオム集

    セパレートをつけるプログラムって結構記述することが多い。
    カンマ区切り(csv)、タブ区切り(tsv)、スペース区切りとかが多い。
    だいたい、最後に余分なセパレートを削除するか、初回のみセパレートを追加しない
    ってやっていたんだけど、素晴らしいプログラムイディオムを知った。

    (さらに…)

  • 【Java】Fileクラスは不変(immutable)クラス

    【Java】Fileクラスは不変(immutable)クラス

    Fileクラスは不変(immutable)なクラスであり、一度生成したら状態が決して変更されることがない設計。
    「FileクラスがJDK1.0の時代からある古いクラスだからか」とリンク先には書かれています。

    JavaのFileクラスは不変(immutable)クラスという点に関する注意点 – 達人プログラマーを目指して
    http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110711/1310387741

    (さらに…)

  • MVCからMOVEの時代へ

    MVCからMOVEの時代へ

    MVCは終わっている。
    次の時代はMOVE。

    Models,
    Operations,
    Views,
    そして Events.

    MVC is a phenomenal idea. You have models, which are nice self-contained bits of state, views which are nice self-contained bits of UI, and controllers which are nice self-contained bits of …
    What?
    I’m certainly not the first person to notice this, but the problem with MVC as given is that you end up stuffing too much code into your controllers, because you don’t know where else to put it.
    To fix this I’ve been using a new pattern: MOVE. Models, Operations, Views, and Events.

    MVC is dead, it’s time to MOVE on.
    http://cirw.in/blog/time-to-move-on

  • 設定より規約(convention over configuration 略してCoC)

    設定より規約(convention over configuration 略してCoC)

    設定より規約(convention over configuration 略してCoC)のアプローチで、
    ゼロコンフィギュレーション(Zero Configuration)に近づけることができたけど、
    規約を知らない人にはブラックボックス。
    知ってる人には暗黙知。#Struts2
    (さらに…)

  • 【Java】Struts2 RegexFieldValidator トリム事件

    【Java】Struts2 RegexFieldValidator トリム事件

    今日のはまり。

    Struts 2のvalidate アノテーションの問題。

    RegexFieldValidatorが内部で勝手にトリムするから半角スペースが先頭や末尾にあるかの正規表現でチェックできなかった。

    (さらに…)

  • 【Java】枯れ気味だけどStruts2 フレームワーク

    【Java】枯れ気味だけどStruts2 フレームワーク

    最近、Struts2を使って開発をしている。

    最初は規約を覚えるのが大変だけど便利なフレームワーク。
    その後、いい感じのフレームワーク。
    で、どうやって実装するか悩むフレームワーク(イマココ)。

    リストを持つモデルのバリデートアノテーションとフィールドエラーに悩んでます。
    (さらに…)

  • 【Java】Java開発標準化規約(arison.jp)

    【Java】Java開発標準化規約(arison.jp)

    異論は大いに受け付けます。

    #java
    #コーディング規約

    Java開発標準化規約(//arison.jp) | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=23