本ドキュメントはJava開発における開発標準化規約を定めた資料である。
本ドキュメントはJava開発における開発標準化規約を定めた資料である。
下記の資料を参考とした。
本ドキュメントは下記の構成としている。
【記述例】 /* * ○○プロジェクト * * 【クラス名】 * SampleClass * * 【Copyright】 * All Rights Reserved,Copyright(C) arison.jp Limited 2012- */
【記述例】 /** * SampleClass
* Helloを画面に出力する。<br> * @author Arison */ public class SampleClass { }
【記述例】 /** トップ画面ID */ public static final String ID_= "00000000";
【記述例】
/**
* 半角文字チェック。<br>
* 半角文字のみの文字列かどうかを判定するメソッド。<br>
* targetのnullチェック等は行わない。<br>
* @param target
* チェック対象文字列
* @return boolean 半角文字チェック結果
* <ul>
* <li>true:半角文字のみ</li>
* <li>false:半角文字以外が含まれる</li>
* </ul>
*/
public static boolean isHalfCharOnly(String target) {
【定義例】
// 著作権情報
public static final String COPYRIGHT
= "All Rights Reserved,Copyright(C) arison.jp Limited 2012-";
// 秘密情報
public static final String CONFIDENTIAL = "arison.jp CONFIDENTIAL";
ファイルを新規に作成する場合はコードテンプレートを使用することを徹底し、アウトラインを統一する。
コミット前に、checkStyleによるチェックを行う
コードフォーマッタを使用することを徹底し、コーディングの記述を統一する。
コードテンプレート は、「デフォルトの設定」を使用する。
checkStyle は、「デフォルトの設定(Sun Checks)」を用いる。
コードフォーマッタ は、「デフォルトの設定」を使用する。
//(1) ソースヘッダコメント
/*
* ○○プロジェクト<br>
*
* 【クラス名】
* SampleClass
*
* 【Copyright】
* All Rights Reserved,Copyright(C) arison.jp Limited 2012-
*/
//(2) パッケージ宣言
package jp.arison;
//(3) インポート宣言
import jp.arison.util.DataCheck;
//(4) クラス、インターフェース宣言
/**
* SampleClass
* Helloを画面に出力する。<br>
*
* @author Arison
*/
public class SampleClass {
// 著作権情報
public static final String COPYRIGHT
= "All Rights Reserved,Copyright(C) arison.jp Limited 2012-";
// 秘密情報
public static final String CONFIDENTIAL = "arison.jp CONFIDENTIAL";
// (5) クラス変数宣言(Static変数)
/** Helloメッセージ */
public static final String MSG_HELLO = "Hello";
// (6) インスタンス宣言(Static変数以外)
/** メッセージ */
private String outputMsg = null;
// (7) コンストラクタ
/**
* コンストラクタ
*/
public SampleClass() {
// 何もしない
}
// (8) メソッド
/**
* メッセージを出力するメソッド。<br>
* 入力データがNullの場合、例外発生時には何も出力をしない。<br>
*
* @param inData
* 入力データ
* @throws Exception
* チェック時に例外が発生した場合
*/
public void outputMessage(String inData) throws Exception {
if (inData == null) {
return;
}
DataCheck.checkValue(inData);
outputMsg = createMessage(inData);
System.out.println(outputMsg);
}
/**
* 入力データ前にHelloメッセージをつけた文字列を返すメソッド。<br>
*
* @param inData
* 入力データ
* @return inDataの前にHelloメッセージをつけた文字列
*/
private String createMessage(String inData) {
return MSG_HELLO + inData;
}
}