タグ: 家族

家族を含む記事です。
ありブログ内の家族に関する記事にFamilyを使用します。 個人のレベルのブログですから。

  • 児島ボートレース場に行ってきた

    児島ボートレース場に行ってきた

    児島ボートレース場に行ってきました。
    自分はボートレースはしたこと無いので、児島ボートレース場に行くのは初めてです。
    (さらに…)

  • 第30回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに当日参加しました

    第30回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに当日参加しました

    昨年に引き続き、倉敷ツーデーマーチに参加してきました。
    今回で第30回を迎える瀬戸内倉敷ツーデーマーチ。
    (さらに…)

  • 息子の参観日

    息子の参観日

    今日は息子の通う保育園の参観日でした。
    普段、保育園の先生たちと接する機会も無く、同じお友達やその親とも会う機会が無いので
    自分にとってはドキドキの参観日です。
    (さらに…)

  • 弟の誕生日

    弟の誕生日

    今日は弟の誕生日だ。弟とはしばらくあっていない。
    誕生日のときぐらいだけど、LINEで連絡を取り合う。
    だいたい、「誕生日おめでとう」「ありがとう」
    で、そのあとは、「LINEの金をくれ」のスタンプがきて「検討中」のスタンプを出す。
    こんなやり取りができるのも弟ぐらいか。
    (さらに…)

  • 2017そうじゃ吉備路マラソン

    2017そうじゃ吉備路マラソン

    2017そうじゃ吉備路マラソンに妻が参加してきました。

    2017そうじゃ吉備路マラソンのハーフ・10kmは公認大会になります。
    ほかにも種目としてはフル・ハーフ・10km・5km・3km。ファミリーとバリエーションが豊かなマラソンの大会です。

    妻は初のマラソン大会の出場と言うことで、5kmに参加。
    まさかエントリーして合格するとは思っていなかったようです。
    (さらに…)

  • 2017年のバレンタインデーはゴディバ

    2017年のバレンタインデーはゴディバ

    2017年のバレンタインデーはゴディバ。
    チョコの世界の中では、チロル、ゴディバル、モロゾフルという動詞があるんだけど、今年は妻からゴディバられました。
    倉敷の天満屋で購入して3000円近くしたらしいです。
    で、なぜか、このチョコは息子と兼用で、さらに妻とも兼用とのことです。
    ん~どういうことかというと、みんなで食べよう。っていうか、妻が食べたかったとのこと。

    で、いよいよ開封の儀。
    (さらに…)

  • 倉敷で積雪、雪だるまを作った

    倉敷で積雪、雪だるまを作った

    倉敷で積雪。

    近年まれに見る大寒波が日本に上陸。
    世界各地でも大寒波が襲っているらしい。
    で、天災に強い晴れの国岡山は大雪なんて・・・
    と思っていたら、朝起きたら雪が積もっていました。

    昨晩当たりから降っていたから積もるかなとは思っていたけど。
    車のボンネットからフロントガラスから雪が積もっていました。

    で、子供以上にはしゃぐ妻と息子で雪だるまを作りました。
    (さらに…)

  • 実家ですき焼き

    実家ですき焼き

    今日は実家に行きました。
    年末年始は忙しかったので、仕事は始まったけど少し余裕があって早いうちにと。
    妻が「すき焼き食べたい」というもんだから、昨日の夜に親にちょこっとメールしておいたら
    「ジェバンニが一晩でやってくれました」

    「すきやき(Sukiyaki) 、最強ね(Perfect)」ってトランプ大統領も言いそうなくらい素敵なすき焼きが出てきました。
    で、さっきのブログに書いたように7日なので七草粥を食べにいったんだけど。
    (さらに…)

  • いろんな七草粥

    いろんな七草粥

    七草粥って英語で言うと、’the seven herb rice porridge’。
    7つのハーブのお粥ってことでそのまんまです。
    で、春の七草っていうとセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
    1年の無病息災を願って食べたり、正月の暴飲暴食・・・祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われてます。

    今年は、妻が七草粥を作りました。
    (さらに…)

  • 【2017】あけましておめでとうございます

    【2017】あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。

    2017年がいよいよ始まりました。
    ぐっすりと寝た大晦日でした。
    正月は朝からスタート。
    (さらに…)