「ユーザ」「フォルダ」と言うのは古いタイプのパンチャー人間。
ナウでヤングなイケてるSEは「ユーザー」「フォルダー」って言う。
外来語カタカナ用語末尾の長音表記について | ありブログ | //arison.jp
//arison.jp/blog/2013/01/21/notations-at-katakana-loanwords/
仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。
「ユーザ」「フォルダ」と言うのは古いタイプのパンチャー人間。
ナウでヤングなイケてるSEは「ユーザー」「フォルダー」って言う。
外来語カタカナ用語末尾の長音表記について | ありブログ | //arison.jp
//arison.jp/blog/2013/01/21/notations-at-katakana-loanwords/
きっかけは、業務の文言からだった。
「メンバー」なのか「メンバ」なのか。
「ユーザー」なのか「ユーザ」なのか。
自分がIT業界に足を突っ込んだころ、
もっと昔…大学の講義、高校時代の情報の時間には、ブラウザ、コンピュータ、プリンタ、フォルダ、ユーザ…
と学んだ。そこに長音「ー」はなかった。
(さらに…)
交渉は説得ではなく納得。説き伏せるより、気持ちよくさせる。 / “交渉に重要なのは説得することじゃなく納得させることだった – NAVER まとめ” http://t.co/xp7TeM6I
— アリソン (@arisonjp) January 14, 2013
Consent negotiations rather than persuasion
むしろ説得より同意交渉
交渉は説得ではなく納得。説き伏せるより、気持ちよくさせる。
交渉に重要なのは説得することじゃなく納得させることだった – NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2135608010038088501
今日はプロジェクトの納会日。みんな15時に仕事を切り上げビールを一杯。年内をもって去るメンバーも。挨拶は恥ずかしくて苦手なんだけど。大事な人には挨拶しないと。
— アリソン (@arisonjp) December 28, 2012
今日はプロジェクトの納会日。
みんな15時に仕事を切り上げビールを一杯。年内をもって去るメンバーも。
挨拶は恥ずかしくて苦手なんだけど。大事な人には挨拶しないと。
正しい一本締めとは
正式には「手締め」といい、広辞苑によると「事の決着を祝って行うそろいの拍手」と説明されている。
手締め(てじめ)とは日本の風習の1つで、物事が無事に終わったことを祝って、
その関係者が掛け声とともにリズムを合わせて打つ手拍子。手打ちともいう。
祭りや冠婚葬祭などの式典、商談や株主総会などの終わりに行われる。
手締めの音は「シャンシャン」と表現される。
2012年 はてブ数ランキングベスト50 – 今年中に見ておきたい良記事まとめ Web活メモ帳
http://blog.verygoodtown.com/2012/12/hatena-bookmark-ranking/
によると、はてブ数ランキングのベスト50内にExcel記事が3つランキング。
(さらに…)
ime 辞書で検索すると修復とか、初期化、壊れるとかそういう単語が補完される。
IME(Input Method Editor:インプット・メソッド・エディター)とは、
パソコンなどの電子機器で使用されている、文字の入力補助ソフトウェアのこと。
IMEの辞書ツールを初期化して修復するには? データ復旧:PC・HDDファイル復元・修復方法
ユーザー辞書が機能として壊れてしまい、ちゃんと入力ができなくなるトラブルが発生して、一旦初期化する必要が出てくる時がある。
(さらに…)