カレーとライスと激辛スパイスは別々で提供すべきか。
自らカレーとライスを混ぜ合わせ、スパイスのパラメータ設定可能なカスタマイズタイプ。
混ぜる手間を省き、最適な味での提供を好む最適化タイプ。
食べる側の気分や時間、期待感で変わることも。サービスを受けとる側の要求次第か。
仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。
カレーとライスと激辛スパイスは別々で提供すべきか。
自らカレーとライスを混ぜ合わせ、スパイスのパラメータ設定可能なカスタマイズタイプ。
混ぜる手間を省き、最適な味での提供を好む最適化タイプ。
食べる側の気分や時間、期待感で変わることも。サービスを受けとる側の要求次第か。
仕事が忙しくなってきたけど。なんとかまだ耐えれる状態。
仕事の内容が良ければ時間の拘束はそれほど気にはならない。
とは言え、ワークライフバランスは自分の中で重要な課題。
「2014年度システムエンタープライズ社員旅行」をトゥギャりました。
togetter.com/li/680740
2014年度の株式会社ステムエンタープライズの社員旅行は島根。
参加企画のTwitter。
旅行コース3組のベストツィート賞、お土産紹介などの栄光は誰の手に。
皆さんのアリのままの呟きをお楽しみください。
(さらに…)
無事故無違反200日キャンペーン直前に速度オーバー(泣)。
玉野警察署の西村巡査部長が言うに制限40キロを17オーバー。
今日だけで30オーバーの人もいたとのこと。
玉野の八浜波知の下り坂の事故起きてないとこでするより…
やるべき場所、取り締まる車あるでしょと心に思う
#速度取締
それにしても非常に朝から凹んだ。
気になったのは、自分への慰めのつもりで行ったのだろうけど。
「今日だけで30オーバーの人もいた」とか
平気で他の方の違反や取締状況を口にしていいものだろうか。
40キロをの30キロオーバーってことは70キロ。
たぶん、本当はもうチョイ出ていたのかも。
とはいえ、下り道だし。と30キロオーバーの違反した人のことを考えてみたり。
でも、なんていうか、この速度取締りってのはやめてほしい。
2014年度SEC 社員旅行特別サイト。
SEC 社員旅行の『今』がわかります。
アリ雪で話題の主題歌『Let It Go アリのままで』もあるよ。
//arison.jp/blog/2014/06/06/2014-sec-trip-tweets/
2014年度システムエンタープライズ社員旅行
今年の社員旅行のハッシュタグ #2014sectrip のタイムラインになります。
(さらに…)
いよいよ今週末。
システムエンタープライズの社員旅行はどんなイベントがあるんだろう。
#2014sectrip
今年のシステムエンタープライズの社員旅行のハッシュタグは #2014sectrip になります。
手書きだけではなく、ファイルを読み込むホワイトボードを使って仕事をしよう。
これは、面白そうなサービス。
Online Whiteboard & Online Collaboration Tool Miro
https://miro.com/ja/
詳細な説明は下記を参照。
Web上にホワイトボードを設置できる「Realtime Board」が、あまりに万能すぎてヤバイ! シェアしたくなる最新のWebサービス・ITニュース情報をチェック! APPGIGA!!(アプギガ)
http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/05/30/52507/
【2022/08/14追記】
2022/08/04 にミロ・ジャパンの方からご連絡をいただきました。
お陰様で、miroはここ数年間、日本でも本格的に展開を始めました。その中で、RealtimeBoardのサービス名がMiroに変更したり、と執筆当時から少し状況も変わってきております。
せっかく取り上げて頂きましたので、2つほどご相談させていただいたいお願いがございまして:
まず、文中にある「RealtimeBoard」の名前を「Miro」に、そして公式サイト(https://realtimeboard.com/) のリンクを新しい日本語サイト(https://miro.com/ja/) に張り替えて頂けますでしょうか。
とのことで、
「RealtimeBoard」→「Miro」
https://realtimeboard.com/ → https://miro.com/ja/
に変更しました。URLは変更せずそのままとさせてもらいました。
アプギガの部分は引用サイトだったので変更せずそのままとさせてもらいました。
この記事を書いたのが2014年。時は経ち、新型コロナウイルスによるパンデミックが発生。
リモートワークが推奨されてから2.3年が経過しました。
オンラインミーティングも増加している現在。こういった実績のあるツールを活用してみるのも良いかも。