カテゴリー: プログラミング

プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリページです。

趣味、仕事で学んだプログラミングのノウハウを紹介します。
Java,PHP,HTML,CSS,Shell,JavaScriptの記事が多めです。

  • 英単語学習サイト マイ辞書 My Dic

    英単語学習サイト マイ辞書 My Dic

    英単語学習サイト マイ辞書。
    サイト登録して、カードをめくりながら英単語を覚えよう。

    My Dic

    【追記】
    友人が公開したウェブサービスだったんだけど廃止。残念。
    (さらに…)

  • 仕様にしようぜ

    仕様にしようぜ

    仕様にしようぜ
    #ガンガンいこうぜより優秀な作戦名考えた奴が優勝

    IT業界、いや、全ての業界、もっと言えば人生においても「仕様」に勝る言葉はない。
    どうしても解決できない難題や、迫りくる期限、あまり気にならない動作などは「仕様」という魔法の言葉が解決してくれる。

    そして、その後、「仕様」によって行う通過儀式は、「なんのため」を知らないものたちによって
    「太古の昔より、そうしてきた。従わない場合は何らかの力で災いが起こる」と信じられる。

    そして、その過去に生み出された「仕様」は、未来の解決者たちを再び苦しめる。
    そして、勇者が現れるか、出資者が現れるまでその「仕様」は負の遺産として残り続けていく。

  • WEB ユーザビリティ

    WEB ユーザビリティ

    最近はWEB ユーザビリティについて考えることが多いです。

    Webユーザビリティーを改善するための5つのポイントと方法
    http://creators-manual.com/usability/

    ユーザビリティには規格がある

    1. 学習しやすさ:すぐに、そして簡単に使用することが可能
    2. 効率性:学習後は高い生産性を創出可能
    3. 記憶しやすさ:簡単に使い方を記憶することが可能
    4. 間違えにくさ :間違いを起こしにくく、また起こしても簡単に回復可能
    5. 主観的満足度 :ユーザーが満足できるよう楽しく利用することが可能
  • Webサイト制作の一連の流れ

    Webサイト制作の一連の流れ

    サイトのコンセプトから納品、SEO対策までのまとめ

    タイトルだけ抜き出してみるだけでも勉強になる。

    目次と流れ

    1. サイトのコンセプトを考える
    2. 競合他社からクライアントのお店や商品を選んでもらうためのポイント(強み)を整理する
    3. そのサイトで一番伝えたい内容を決める
    4. お客さんが必要とする3以外の情報や、クライアントの伝えたい情報をまとめる
    5. サイト更新は誰がするのかを決める
    6. 想定使用デバイス(PCやスマートフォンなど)を決める
    7. サイトの周知・宣伝方法を考える
    8. ページの設計図をつくる
    9. サイト制作にかかわる必要な素材を準備する
    10. デザイン作成
    11. コーディング、システム実装
    12. 公開・納品
    13. サイト最適化やSEO対策を行う

    詳細は柿のリンク先のページへどうぞ。

    Webサイト制作の一連の流れをまとめてみました | Arch
    http://www.ar-ch.org/mt/archives/2012/05/web-3.html

  • WEB アプリの可変テキストボックスの追加、削除について

    WEB アプリの可変テキストボックスの追加、削除について

    WEB アプリの可変テキストボックスの行追加、削除について。

    『テキストボックスと同じ行にあるチェックボックスにチェックつけると、チェックをつけたテキストボックスの上に追加、
    どこにもチェックがなければ末尾にテキストボックスを追加する。』

    がベストプラクティスに思う。#WEBデザイン

  • 参照モードにおける編集不可と無効(disabled)の違い

    参照モードにおける編集不可と無効(disabled)の違い

    WEBデザインの打ち合わせ。
    参照モードにおける編集不可と無効(disabled)の違いについて勉強となった。
    参照画面で編集不可ならテキストボックスを無効化するのではなくプレーンテキストで表示すべき。
    確かにそうだ。過去作成したウェブアプリを思い返すとそうだった。#WEBデザイン

  • 設定より規約(convention over configuration 略してCoC)

    設定より規約(convention over configuration 略してCoC)

    設定より規約(convention over configuration 略してCoC)のアプローチで、
    ゼロコンフィギュレーション(Zero Configuration)に近づけることができたけど、
    規約を知らない人にはブラックボックス。
    知ってる人には暗黙知。#Struts2
    (さらに…)

  • 【Java】Struts2 RegexFieldValidator トリム事件

    【Java】Struts2 RegexFieldValidator トリム事件

    今日のはまり。

    Struts 2のvalidate アノテーションの問題。

    RegexFieldValidatorが内部で勝手にトリムするから半角スペースが先頭や末尾にあるかの正規表現でチェックできなかった。

    (さらに…)

  • 【Java】枯れ気味だけどStruts2 フレームワーク

    【Java】枯れ気味だけどStruts2 フレームワーク

    最近、Struts2を使って開発をしている。

    最初は規約を覚えるのが大変だけど便利なフレームワーク。
    その後、いい感じのフレームワーク。
    で、どうやって実装するか悩むフレームワーク(イマココ)。

    リストを持つモデルのバリデートアノテーションとフィールドエラーに悩んでます。
    (さらに…)

  • HTMLやCSSの標準化規約

    HTMLやCSSの標準化規約

    HTMLやCSSの標準化規約がほしかった。

    「Google HTML/CSS Style Guide」を適当に和訳してみた | REFLECTDESIGN
    http://re-dzine.net/2012/05/google-htmlcss-style-guide/

    (さらに…)