カテゴリー: 日記

日々のできごとや思いをまとめたカテゴリです。
雑多なことを思いつくままに書いていますが、たまに役に立つことも書いています。

  • これが小沢スタイル

    これが小沢スタイル

    岩手を捨てた小沢。民主党に捨てられた小沢。
    そして嫁さんまで。
    嫁さんすら守れない人に日本はもちろん党なんか任せられない。

    小沢氏資質、妻が告発…「放射能怖くて逃げた」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • フッターは最後の導線

    フッターは最後の導線

    フッターは最後の導線。情報のまとめ。大きく使える無くてもいい領域。
    離脱を考えているユーザーの目を引く最後のエリアである。

    最後にリンクをはっているので、下記の「多くのWEBサイトで使われているフッターの活用方法」が気になった方はリンク先をチェック。

    多くのWEBサイトで使われているフッターの活用方法

    1.ページ情報・著作権などを表示するために活用する
    2.ナビゲーションとして活用する
    3.SEO対策として活用する
    4.サイトマップとして活用する
    5.サイトデザインのバランスを取るために活用する
    6.世界観を表現するために活用する
    7.よりサイトに興味を持ってもらうために活用する
    8.広告エリアとして活用する
    9.メディアやサイトのハブとして活用する
    10.コンタクト情報として活用する
    11.サイドバーとして活用する
    12.使いやすくするために活用する

    あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!
    http://creators-manual.com/footer12/

  • 月の宴 新横浜駅前店

    月の宴 新横浜駅前店

    月の宴 新横浜駅前店

    月の宴新横浜店
    豆腐は3種類の塩を自由につけながら食べることができます。
    個人的には緑色の抹茶の塩がおいしかったです。

    牛タンもおいしかったです。
    月の宴新横浜店

    揚げ物もおいしかったし、寿司も非常においしかった。ただ残念なことは値段が高いこと。
    単品も高いがチャージ量も高い。値段を確認できるのはうれしいんだけど、ちょっと財布と相談が必要。

    ぐるなび – 月の宴 新横浜駅前店
    http://r.gnavi.co.jp/a444722/

  • かんかん商店のランチは前金制

    かんかん商店のランチは前金制

    【かんかん商店のランチ】
    かんかん商店のランチ

    かんかん商店のランチは前金制。これならうっかり食い逃げという可能性もありません。

    この前金制ってある意味、文字通り支払いを先に済ませるので、食べ終わった後に支払いが終わるまで待つ必要がないというのはメリットなのではと考える。
    よく、食べ終わった後に清算を済ませようとするんだけど列ができているから後にしようとか。
    店員さんが忙しそうだから少しまってみるか・・・とか。
    事前に支払いを済ませとけばそういう、余計な時間が不要になるわけで。

    で、ビジネス的には、よくある明朗会計ってやつも前払いだなあと。

    こういうやつってある意味、品質の保証がされていないから不安を感じる時もあるわけだけど。
    まあ、でもそれでも後から不当な請求を受けない(受ける可能性が少ない)だけある意味安全なわけなんだけど。

    って完璧に話の筋が違うところに言っちゃったわけだけど、前述のように前払いにはメリットがあるわけである。
    かんかん商店のランチを食べて金返せとはなかなか言わないし・・・。

    って待てよ、金は払ったけど、昼休みが終わるまで料理が出てこないってことになると、前払いは困る。
    そんなことが無いことを祈ります。

    まあ、ランチは早く出てくるのがルールみたいなもんだから大丈夫だとは思いますが。

  • Adobe ShadowでWebサイト表示確認

    Adobe ShadowでWebサイト表示確認

    パソコン、モバイル端末等、デバイス毎のWebサイト表示確認。
    Adobe Shadow

    Webサイト保持者必見!これは使える超便利!Adobe Shadow
    http://simplelife.pya.jp/archives/4201

    パソコン、モバイル端末等、デバイス毎のWebサイト表示確認は非常にめんどくさい。
    そんな悩みを軽減してくれるのが話題のAdobe Shadow。

    Adobe Shadowは、Web開発者やWebデザイナーに留まらず、ブロガーや個人ホームページ運営者等、Webサイト制作に関わる全ての人の作業効率上、有益なツールになるかも。

  • 良いコードとは

    良いコードとは

    良いコードとはいったいどういうものか。

    「良いコード」の定義とは、コードを読んだときに最短で理解できる様に書かれていることである。

    読みやすいコードを書こう。忘れてもいいコードを書こう。

    リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
    Dustin Boswell、Trevor Foucher、角 征典

    普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional – hiroki.jp by HIROCASTER
    https://hiroki.jp/2012/06/21/4437/

  • 高田屋たぬきそば

    高田屋たぬきそば

    高田屋たぬきそば
    高田屋たぬきそば

    天かすがこれでもかっていうくらい入ってました。いなりずしも付いて食べごたえ抜群。

  • タモリの話し方

    タモリの話し方

    タモリの話し方を真似ていたらキャバクラでめちゃモテたと思ったら、
    それは単なるキャバ嬢の罠だったでござるの巻。

    1. 相手の変化を話題にする
    2. 初対面と思わないで話す
    3. 相手の話をちゃんと聞いて、ちゃんと反応する
    4. 相手の目を見ない、鼻を見る
    5. 広く網を投げる
    6. 自分の話は相手の話とリンクさせて話す
    7. 誰でも食いつく話をストックしておく

    詳細は下記サイトに。

    タモリに学ぶ!会話を盛り上げる7つのルール – NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2133851408093621601

  • 富士通の創立記念日

    富士通の創立記念日

    今日は富士通の創立記念日。
    そして今日からスーパークールビズもスタート。

    記念品として【かもめの玉子】をいただきました。

    「かもめの玉子」とは
    岩手県のお菓子メーカー、さいとう製菓が販売しているお菓子。岩手土産。
    さいとう製菓株式会社が製造している岩手県大船渡市の郷土菓子。
    白餡を薄いカステラ生地で包んで焼き上げ、全体をホワイトチョコレートでコーティングした卵型の菓子である。

    富士通が東北支援につながるお菓子に。素敵な取り組みだと思う。
    そういえば、最近イーハトーブって言葉もよく聞く。

    「イーハトーブ」とは
    宮沢賢治による造語で、賢治の心象世界中にある「理想郷」を指す言葉。岩手県をモチーフとしている。
    宮沢賢治は郷土岩手をこよなく愛し、理想郷と位置づけ『イーハトーブ』と呼んだらしい。

  • 揚州塩ラーメン

    揚州塩ラーメン

    最近は揚州の塩ラーメンにはまっています。やっぱり柳麺というか細麺が一番いいです。

    【揚州塩ラーメン】
    揚州塩ラーメン

    揚州商人 新横浜店
    〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目3−7−7 新横浜ルポビル