ちょっとマニアックな話だけど、そこんとk【Ctrl-c】

programming

今日はどんな混乱が起こるかと思ったけど、
そんな対したことはなかった。

そんなことより聞いてくれよ。1よ。
記事とは全然関係ないけどさ。
今日さ、あるバッチのテストをしてて、

==============
0件のデータを挿入しました。
○○が正常終了しました
==============

ってコンソール画面に出た。
まだ処理は終わってない。これはエラーだなと思ったわけ。
終了処理に問題があるなと思って、プロセス終了の【Ctrl-c】でバッチを終了させたわけ。

で、実行ログを見たら、よくわからんエラーコードが返ってて
どんなロジックを通ったとしても、そのエラーコードが出ない。
ロジック上、「0」か、「-1」か「80」しか返ってこないのに
なぜかエラーコードは「130」……。

ログも途中で終了ログがでていない。Javaで落ちてることは判った。
開発担当者に電話して……でも解決しない。検討つかない。

これは困った。でも、なんとか解決。

結局のところ、「0件のデータを挿入しました。」ってのは、
0件データを追加することで、新規にデータ追加する前に
DBのデータをクリアするための追加処理だったのだ。

で、まだデータ追加時の登録処理で、ゴリゴリうごいていたところを
自分が勘違いでCtrl-c……。ええ、ぶっちぎってやりましたよ。

この話で今日は大いに盛り上がった。
バッチ処理の途中に【Ctrl-c】はありえんと。先輩より。

でも、0件登録で正常終了ってログでてたら、 おかしいって思うじゃんよぃ。

まあ、この話については落ちもなく、なん【Ctrl-c】

あ、落ちた。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください