月: 2017年1月

  • あなただけのスナックサンドのうた!

    あなただけのスナックサンドのうた!

    あなただけのスナックサンドのうた!

    ということで、年末に買っていたフジパンのスナックサンドに
    あなただけの動画が作れると聞いて、やってみた。
    (さらに…)

  • 倉敷で人気の木々珈琲舎(もくもくコーヒーしゃ)に行ってきた

    倉敷で人気の木々珈琲舎(もくもくコーヒーしゃ)に行ってきた

    倉敷で人気の木々珈琲舎(もくもくコーヒーしゃ)に行ってきました。

    妻の母が倉敷で有名な本格ネルドリップ珈琲の専門店だから行ってみたらと言われ、
    おじちゃんに子供の面倒を見てもらうことができ喫茶店へ。
    なんか、最近は子供の面倒見てもらいすぎな感じも。

    というのも、妻が今度、職場の人と木々珈琲舎に行くのでその下調べらしい。
    「下調べまでするとか大事なデートかよ!?」と突っ込みたくもなるけど、そこはおいとこう。
    (さらに…)

  • 倉敷でカニを食べるなら「甲羅」

    倉敷でカニを食べるなら「甲羅」

    倉敷でカニを食べるなら「甲羅」。

    昨年末に「カニが食べたい」と妻が言っていて、「ランチであれば手が届く」ってことで、
    かに料理専門店の「倉敷甲羅本店」に行ってきました。

    ランチであれば1000円~3000円くらいからで手が届きます。
    手が届かない金額の料理もたくさんありますが。

    まあ、こんな格式高い、料亭のような場所。なんか(支払い時に)怖くて普段はいけません。
    さすがにまだ息子はカニだけでなく生物は控えたほうがいいので、今回はおばちゃんに預かってもらいました。

    (さらに…)

  • 実家ですき焼き

    実家ですき焼き

    今日は実家に行きました。
    年末年始は忙しかったので、仕事は始まったけど少し余裕があって早いうちにと。
    妻が「すき焼き食べたい」というもんだから、昨日の夜に親にちょこっとメールしておいたら
    「ジェバンニが一晩でやってくれました」

    「すきやき(Sukiyaki) 、最強ね(Perfect)」ってトランプ大統領も言いそうなくらい素敵なすき焼きが出てきました。
    で、さっきのブログに書いたように7日なので七草粥を食べにいったんだけど。
    (さらに…)

  • いろんな七草粥

    いろんな七草粥

    七草粥って英語で言うと、’the seven herb rice porridge’。
    7つのハーブのお粥ってことでそのまんまです。
    で、春の七草っていうとセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。
    1年の無病息災を願って食べたり、正月の暴飲暴食・・・祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われてます。

    今年は、妻が七草粥を作りました。
    (さらに…)

  • 【2017】仕事始め まずは挨拶から

    【2017】仕事始め まずは挨拶から

    2017年の仕事始め。
    正月三が日終えての1月4日から仕事始め。
    もう少し休みがほしいと思いつつも、子育ての大変さもあり仕事が懐かしくも。

    仕事始めに行う最初のことといえば、会長と社長への新年の挨拶。
    出社後、無事に終わらせることができました。

    他の人にも新年の挨拶しようと思うんだけど、いざ、チャンス逃してしまうと挨拶しづらい。
    年末年始の節目の機会にはきちんと挨拶はしておこう。
    そのくらいは思う自分です。

    新年の挨拶といっても、ネタがない場合も多いし、そんなに長い間はなそうとも思わない。
    社長や役員となれば他の人からの挨拶もあるわけだし。
    ってことで、なんと言うこともない。ただ単に

    「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします」

    たったこれだけでもいいと思う。
    年賀状をカラーコピーで刷って渡すより効果はあると思う。

    お互いにモヤモヤした感じで新年の仕事を始めるより断然気持ちがいい。
    「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」
    といわれるけど、仕事始め、仕事を開始する初日が大事。
    というか、何事も最初が肝心なのは言うまでもない。

    で、今日1日仕事やってみて思ったこと。
    年末年始の方が忙しかった。
    仕事をしているほうがストレスたまらないってどうなんだろう。

    家庭が大変過ぎるのか、仕事が楽勝過ぎるのか。
    いや、仕事が楽勝なわけではないから、家庭が大変なんだと思う。

  • お雑煮の餅はどうすべきか

    お雑煮の餅はどうすべきか

    正月の料理といえば、おせち料理と並ぶほどメジャーな餅。
    その餅を使った料理と言えば雑煮(ぞうに)。
    醤油や味噌などでだしを味付けたつゆをはった日本料理で、地方や家庭によって味が違うのが特徴。
    餅の入った汁みたいなもんだけど。

    ちなみに雑煮に入れる餅は汁に入れる前に焼いておく場合と生のまま汁に入れて煮る場合がある。
    うちの実家の雑煮の餅は生のまま入れていたんだけど、妻が作った雑煮は焼いていました。
    岡山県などの中国地方は生のまま入れることが多いそうです。
    (さらに…)

  • 【2017】正月といえばおせち料理

    【2017】正月といえばおせち料理

    正月といえばおせち料理。御節料理 とも お節料理ともいわれる。
    家族でおせち料理を食べるのは正月の恒例イベント。
    実家では重箱に入っていたり、タッパーにはいっていたけど。
    購入した場合は重箱に入っているのが一般的かも。
    重箱に詰める意味は、めでたさを「重ねる」という意味から。

    今年のおせち料理は購入しました。10000円。なかなかの金額。
    健康にいいのかどうかわからないけど、縁起はいいに決まっている。

    おせち料理の中身の定番といえば
    ・エビ
    ・田作り
    ・紅白なます
    ・かまぼこ
    ・数の子
    ・昆布まき
    ・伊達巻き
    ・煮しめ
    ・きんぴらごぼう
    ・黒豆
    ・栗きんとん

    というイメージが強かったんだけど、今年の御節はなんとなく違った。

    おせち料理

    見てもらえばわかるように、種類も豊富でありがたいんだけど。
    いかんせん、数の子にいくらに、魚卵・・・卵系が多い。
    これは明らかに痛風予備軍製造おせちではないかと思うほどだった。

    何日かかけて食べます。
    おせち料理は、正月に料理を作らずゆっくりするために作られたと聞いたことがある。

    ちなみに、御節の料理は縁起がいいものということでそれぞれ意味がある。

    ・エビ
     ひげが長く腰が曲がっている様子から長寿を祈願した縁起物。脱皮を繰り返していくことから出世を願うものとしても。

    ・田作り
     カタクチイワシを田んぼの肥料に使って五万俵ものコメが収穫できたとのいわれに由来して「田作り」の名とともに五穀豊穣を願ったもの。

    ・紅白なます
     祝い事に用いる紅白の水引から。平安や平和を願う。

    ・かまぼこ
     形状が初日の出の形に似ているため。紅白の色が縁起がよく赤色は魔除け、白色は清浄の意味。

    ・数の子
     ニシンは卵の数が多く、ニシンは「二親」に通じ、五穀豊穣と子孫繁栄を願ったもの。

    ・伊達巻き
     巻物に似ていて文化・学問・教養を持つことを願う縁起物として。

    ・昆布まき
    「喜ぶ」の語呂合わせ。「昆布」に「子生」の字をあて子孫繁栄を願ったものとも、さらに伊達巻と同じく巻物に似ていて文化・学問・教養の意味も。

    ・煮しめ
     武家社会の名残として。

    ・きんぴらごぼう
     豊作と息災を願ったもの。家の基礎が堅牢であることを願う。

    ・黒豆
     黒は魔よけの色。黒く日焼けするほど達者(マメ)に働けるようにと長寿と健康(無病息災)を願ったもの。

    ・栗きんとん
     かち栗は「勝ち」に通じることに由来。「きんとん」とは金色の団子という意味で金銀財宝を意味しており金運を願ったもの。

    ・レンコン
     穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという意味。

    おせち料理を食べて、この1年の開始をめでたく祝って、いいスタートをきっていきたい。

  • 【2017】あけましておめでとうございます

    【2017】あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。

    2017年がいよいよ始まりました。
    ぐっすりと寝た大晦日でした。
    正月は朝からスタート。
    (さらに…)