月: 2012年6月

  • IT業界の転職人気企業2012

    IT業界の転職人気企業2012

    うちの会社が入ってないではないか!

    IT業界の転職人気企業、今年も1位はGoogle Appleも上昇 – ITmedia ニュース
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1206/18/news058.html
    (さらに…)

  • WACC4原則

    WACC4原則

    WACC4原則。Will Act Create Communicate

    一流の人たちがやっているシンプルな習慣(秋元征紘)のまとめ 〜 本の要点まとめサイト【ブクペ】 〜
    http://bukupe.com/summary/4469

    ■毎日出かける前に自分に問いたいWACC4原則
    ①Will to live with vision
     ・グローバルに説得力がある志
    ②Act to win
     ・勝利へのこだわりと達成意欲に裏打ちされた俊敏な行動力
    ③Create aggressiverty
     ・既存概念や利害関係を超えて創造的破壊を生み出す発想力
    ④Communicate 360
     ・感動と結束力を生み出すコミュニケーション力

  • 和田アキ子、男をあげたな

    和田アキ子、男をあげたな

    和田アキ子、男をあげたな。
    “アッコ、鬼束ちひろに反撃「変わった人」/芸能・社会/デイリースポーツonline”

    事の発端
    (さらに…)

  • 集中力アップは意識付けが大事

    集中力アップは意識付けが大事

    集中力アップは意識付けが大事

    驚異的な集中力を手に入れるちょっとしたコツ – NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2134043448601059901

    目標達成型の思考を身に付ける

    1. 目標達成について、自分で責任を取る

    タスクの実行や達成に関して、自分なりに工夫して行うべき。
    失敗回避型の人だと、環境に左右されて成功できない。

    2. 困難なタスクこそ、チャンスが隠されていると思う

    目的を達成する人は、困難にこそ価値を感じる傾向にある。
    志っぽい回避型の人であれば、失敗こそ恐怖に思ってしまう。

    3. ストレスを恐れない

    困難にこそ集中力を引き出すことで、目的を達成できるようになる。
    失敗を恐れると、ストレスに耐えられなくなる。

    4. スキルは向上すると考える

    目的を達成する人は、スキルの向上を図って達成を考える。
    失敗回避型の人は、今のスキルで戦おうとする。

    5. 継続する

    とにかくやってみるという、チャレンジ精神を持っておく。

  • どこの駅かわからないから聞いてみた

    どこの駅かわからないから聞いてみた

    電車乗ってて、今がどこの駅かわからないから聞いてみた。

    『今どこ?』「…つぎきくな」

    『え?』「きくな」

    『え?』「だからきくな」

    アナウンス「間もなく菊名。菊名」

    #横浜線 #JR

    菊名駅(きくなえき)

    神奈川県横浜市港北区菊名七丁目にある、東京急行電鉄(東急)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。
    東急の東横線とJR東日本の横浜線の2路線が乗り入れ、接続駅となっている。
    JR東日本の駅は特定都区市内制度における「横浜市内」に属している。
    (さらに…)

  • ふれあいショップのげやま

    ふれあいショップのげやま

    横浜市中央図書館のわきにある「ふれあいショップのげやま」。
    今日の昼ごはんはここで決まり。

    ふれあいショップのげやまの特製カレー。
    (さらに…)

  • これが小沢スタイル

    これが小沢スタイル

    岩手を捨てた小沢。民主党に捨てられた小沢。
    そして嫁さんまで。
    嫁さんすら守れない人に日本はもちろん党なんか任せられない。

    小沢氏資質、妻が告発…「放射能怖くて逃げた」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • フッターは最後の導線

    フッターは最後の導線

    フッターは最後の導線。情報のまとめ。大きく使える無くてもいい領域。
    離脱を考えているユーザーの目を引く最後のエリアである。

    最後にリンクをはっているので、下記の「多くのWEBサイトで使われているフッターの活用方法」が気になった方はリンク先をチェック。

    多くのWEBサイトで使われているフッターの活用方法

    1.ページ情報・著作権などを表示するために活用する
    2.ナビゲーションとして活用する
    3.SEO対策として活用する
    4.サイトマップとして活用する
    5.サイトデザインのバランスを取るために活用する
    6.世界観を表現するために活用する
    7.よりサイトに興味を持ってもらうために活用する
    8.広告エリアとして活用する
    9.メディアやサイトのハブとして活用する
    10.コンタクト情報として活用する
    11.サイドバーとして活用する
    12.使いやすくするために活用する

    あなたが作ったサイトのフッターの役割は?12のフッター活用方法!
    http://creators-manual.com/footer12/