anazon からメール来た。
ほっておけばキャンセルされるらしい。
anazon = アナゾン!
anazon からメール来た。
ほっておけばキャンセルされるらしい。 pic.twitter.com/98nu4dXthJ— アリソン (@arisonjp) June 23, 2018
セキュリティに関する記事です。
anazon からメール来た。
ほっておけばキャンセルされるらしい。
anazon = アナゾン!
anazon からメール来た。
ほっておけばキャンセルされるらしい。 pic.twitter.com/98nu4dXthJ— アリソン (@arisonjp) June 23, 2018
arison.jp SSLを導入して、ついに https化しました。これで、https://arison.jp/ でアクセスできます。
arison.jp SSLを導入して、ついに https化しました。これで、https://t.co/mRVp77TO2S でアクセスできます。
— アリソン (@arisonjp) October 14, 2017
中途半端にhttps化したから、「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」が表示されてウザイな。httpとhttpsの混在が原因なので対策しないと。
中途半端にhttps化したから、「セキュリティで保護されているコンテンツのみ表示されます」が表示されてウザイな。httpとhttpsの混在が原因なので対策しないと。
— アリソン (@arisonjp) October 14, 2017
https化した後に、自分のサイトをIEでアクセスすると「localhost,localdomain」とかそのあたりの無効な証明書と表示されちゃうな。まだ、時間が十分あるときにすべきだったかも。
https化した後に、自分のサイトをIEでアクセスすると「localhost,localdomain」とかそのあたりの無効な証明書と表示されちゃうな。まだ、時間が十分あるときにすべきだったかも。
— アリソン (@arisonjp) October 15, 2017
とか泣き言言っていましたが、何とか時間見つけて対応できました。
value domain のドキュメントわかりにくい。
米ヤフーがヤバーになってる・・・
米ヤフーがヤバーになってる。
— アリソン (@arisonjp) December 15, 2016
米ヤフーは14日、2013年8月に発生したサイバー攻撃で、10億人以上の個人情報を盗まれたと発表した。
個人情報の流出規模としては、過去最大とみられる。誰が盗んだかは不明という。盗まれたのは、名前やメールアドレス、生年月日、電話番号、暗号化されたパスワード、本人確認用に利用者が設定した質問と答えなど。
銀行口座やクレジットカードなどの情報は含まれていないとしている。
一方、検索サイト「ヤフージャパン」を運営する日本ヤフーによると、現時点で情報流出などの被害は確認されていない。
日本ヤフーは米ヤフーと別のシステムを使っているという。
LINEの通信ラインが遮断していた。
線だからダメなんで、面で勝負しないといけない。
面つまりface 。
facebook とかどうだろう。
#line
今日はうるう年の2月29日。1つも気にしていなかった。
この日に限って起きるトラブルもあるだろう。
通常2月は28日までなんだから。
月末処理が28日に動くこともあるだろう。
1日分がぽっかりと空いた日になるかもしれない。
そう、4年に一度の空白の日になるかもしれない日。
セキュリティの穴を狙うなら、このとき、このうるう年の日かもしれない。
過ぎてから言うのもアレだけど。
ベッキー不倫騒動でゲスの極み乙女の川谷絵音のLINEはどうやって流出したのか。
クローンiPhoneでリアルタイムに監視されていたから。
(さらに…)
世界中からの攻撃トラフィック をニクターでみてるんだけど、中国から攻撃されまくってる。
http://www.nicter.jp/nw_public/scripts/atlas.php
(さらに…)
どうやら秘文叩きが流行っているらしい。
https://twitter.com/HiromitsuTakagi/status/607043553319976960
こんな会社はお願いですから事業を畳んでください。http://t.co/IWLLMFhMI3 pic.twitter.com/02QFhVrAgq
— Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) June 6, 2015