今日は11月7日。「いい名」の日である。
そこで人名について考えてみた。
実は人名に使える漢字には制限がある。
戸籍法は「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と定められており、
名付けに使える漢字は「常用漢字」と「人名漢字」に制限されている。
あとは、全てのひらがなとカタカナ、「々」などの記号が許可されている。
詳しくは下記を見てほしい。
(さらに…)
ネタ記事です。
ネタに関するタグです。面白ければOK、面白くなければNGなきわめて殺伐とした記事の集まりです。
ソマリア沖の海賊に群がる「海賊ビジネス」とは? – GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20131107-somali-pirates-finance-sophisticated/
これが現代海賊か。
自分の知っていた近代海賊
種子島をもって村上水軍と戦ったことがある海賊。
村上水軍にボロ負けしている。※1 ※2
※1 詳細は「一人暮らしのアリエッチィ」で調べてほしい。
※2 詳細は「不思議の国のアリソン」で調べてほしい。
ギガフロート玉野の複合商業施設メルカにある時代屋Zで、温たまめしを食べる。
あれは、今から360000・・・・いや、744時間前だったか。
まぁいい、私にとってはつい今日の出来事だが、君たちにとっては多分、12月4日の出来事だ。
この量で850円は高いと思うかもしれないが、食品偽装ではない玉野名産の穴子とエビを使うとこの値段になるのだ。
メルカによる際は必食のメニュー。
トライフォースの作り方。良い子は真似しないでね
4chanの伝説のスレを和訳していく:キニ速
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3926612.html
【前提条件】
4chanには2chと同じように「新参にはコピペできないAA」
というのがあり、
▲
▲ ▲
このAA(トライフォース)は海外のPCだと特殊な方法でしか貼ることができない。
注 良い子は真似しないでね
将棋の駒の酔象。裏面は無し。
理由はインドの悪象に恨み無しから。
酔象の動ける範囲はコレ。
□■□■□
■□□□■
□□酔□□
■□□□■
□■□■□
■が動ける範囲。
成らないのでなく、成れない。
飛車か角で倒すか、回りを囲む必要があり強い。
ただし扱いが難しい。
#将棋
「酔象」もあった平安の将棋駒…興福寺跡で出土 文化 社会 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20131025-OYT1T00201.htm
すまん、酔象の動ける範囲は釣りなんだ。
醉象 – Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%86%89%E8%B1%A1
醉象(すいぞう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、小将棋・中将棋・大将棋・天竺大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。酔は新字体。醉象とは「発情して凶暴になった雄の象」もしくは「酒に酔って暴れる象」という意味で、仏教では凶悪な心のたとえに用いられる語であるが、なぜ将棋の駒の名前になったかは不明である。
フジワラノコウカって、最初聞いたときは、平安時代の貴族かと思った。
藤原の効果は2つの熱帯低気圧が接近して、通常とは異なる動きをすること。
Wikipediaによると
藤原の効果(ふじわらのこうか、英: Fujiwhara Effect)または藤原効果(ふじわらこうか)とは、
2つの熱帯低気圧が接近した場合、それらが干渉して通常とは異なる進路をとる現象のことである。
1921年に当時の中央気象台所長だった藤原咲平が、このような相互作用の存在を提唱したためこの名がある。
『誤用に注意』
藤原の効果は、納期と仕様変更が近づくと通常とは異なる動きをする時に使う言葉ではない。
マウスがチャネリングしてる…
はい、チャタリングとチャネリング間違えていました。
チャタリング
チャタリング (chattering) とは、マウスのシングルクリックが、意図せずダブルクリックとして入力されてしまう。
あるいは、コンピュータ用のキーボードを操作したとき、キーを一度押しただけなのに、複数回入力されることがある現象。
接点の劣化によって、より長い間隔をおいて劣化による接触不良と再導通が起きているものと思われる。
チャネリング
チャネリング (英: channeling, channelling) とは、
常識的な通信手段では情報をやりとりできないような相手
(何か高次の霊的存在・神・死者(霊界人)・宇宙人・未来人など)と
コミュニケーションをすることである。
1980年代以降米国でさかんにこの意味で使われるようになり広まった用語である。
チャネリングを行う人をchannel(チャネル、チャンネル )、あるいはchanneler(チャネラー) と呼ぶ。
ちなみに、2ちゃんねるに入り浸っている人たちを2ちゃんねらーというが、
常識的な通信手段では情報をやりとりできないような相手という意味ではわりと正しい。
いいビジネス。案にはあった。
おっさんレンタル
http://ossanrental.thebase.in/
おっさんレンタルのオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/ossanrental/
素敵なおじさまを1時間1000円でレンタルができるというサービス。
こういう接客業ははやると考えていた。
しかし、考えるだけに終わらず、実行に移したのが素晴らしい。
近くにいるのであれば、2000円くらい出して2時間ほど面白い意見を聞きたいもんだ。
(さらに…)
あるブログとありブログが似ている。
本サイトのありブログは
//arison.jp/blog
Livedoorのあるブログは
http://ari.blog.jp/
タイトルはどちらも「ありブログ」
ということで、Livedoorがblog.jpを無料開放したということで
早速、http://ari.blog.jp/ を取得しました。
ブログにピッタリのドメイン「blog.jp」を無料で開放 – ライブドアブログ
http://blog.jp/