タグ: 生活

生活に関するタグです。
ちょっとした買い物から、ちょっとした暮らしに役立つ記事を書くことをモットーにしてます。
自分の生活をちょっとよくするための備忘録として。

  • 贈ってはいけないもの

    贈ってはいけないもの

    贈ってはいけないものと言えば、メンチとか? 目上の人に靴を贈るのはタブーとのこと。

    意外と知らない“贈ってはいけない”タブーなプレゼントまとめ | セレブスタイル
    http://celeb-style.jp/blog/959/
    (さらに…)

  • 著作権法改正について

    著作権法改正について

    2012年10月1日から施行される著作権法改正について。
    DVDのリップ行為が違法、ただし刑事罰はなし。
    YouTube視聴行為が刑事罰の対象になることはない。
    CCCDをコピープロテクト解除してコピーするパターンでない限り合法。

    違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その1) 栗原潔のIT弁理士日記
    http://www.techvisor.jp/blog/archives/2634

  • 【レオパレス】さようなら、レオパレス。こんにちは、レオパレス

    【レオパレス】さようなら、レオパレス。こんにちは、レオパレス

    さようなら、レオパレス(ベイフォレスト)。
    (さらに…)

  • 【レオパレス】引っ越し作戦開始(2日目)

    【レオパレス】引っ越し作戦開始(2日目)

    12:16 荷物第1陣をヤマトへ依頼。荷物8つ。10790円。
    布団も送った。届くのは明日の夜に新居へ。
    ん…あ、今日の寝床は!?
    ちなみに第2陣の予想5つほどを夜に依頼。
    配達員さん雨のなかマジでお疲れ様です。
    (さらに…)

  • 【レオパレス】引っ越し作戦開始

    【レオパレス】引っ越し作戦開始

    12:10 引っ越し作戦開始。
    (さらに…)

  • 【生活】排水口の掃除と臭い対策にアルミホイル

    【生活】排水口の掃除と臭い対策にアルミホイル

    なんと割り箸にアルミホイルを巻いて掃除。

    アルミホイルは水に触れることによって化学反応を起こし金属イオンが発生!!

    抗菌作用が活発になり、匂いやヌメリを防いでくれるとのこと!

    排水溝の細菌って実はトイレの細菌の数をはるかに上回っている。
    うわぁぁぁぁ。

    1. アルミホイルを大体で構わないので20センチくらいに取って切り離す
    2. 切り離したアルミホイルを割りばしの先にクルクルと巻きつける
    3. 最後までアルミホイルを割りばしに巻きつけたら、セロハンテープなどでしっかりと固定
    4. アルミホイルを装着した割りばしで排水溝のヌメリが気になるところや汚れた部分を擦る

    掃除の後に丸めたアルミボールを排水溝の中に3・4個ほどポンっと投入。
    排水溝がヌメリになりにくく、嫌~な臭いもなくなる。

    面倒くさい排水口の掃除と臭い対策が出来る画期的なお掃除術! 美容ブログ [女性の美学]
    http://josei-bigaku.jp/lifestyle/drainageclean12719/

  • 日用品兵器

    日用品兵器

    肉も焦がす懐中電灯レーザーとか。アイテムとアイテムをガムテープでくっつけるデッドラの武器を想像した。
    “絶対作ってはならない日用品兵器7選(動画あり) : ギズモード・ジャパン”
    http://www.gizmodo.jp/2012/09/7_15.html
    (さらに…)

  • 8月19日は俳句の日

    8月19日は俳句の日

    8月19日は俳句の日。

    ここで、一句。
    「火を消して、最後は見たい、大花火」

    まあ、その最近の仕事の状況です。火は…決して炎上しているわけではないですよ。(笑)

    wikipedia によると

    日本国内では

    日本では「は」と読める8、「いく」と読める19の語呂合わせから、8月19日を俳句にちなむ記念日としている。

    1992年には京都教育大学教授で正岡子規の研究で知られる坪内稔典氏が8月19日を「俳句の日」に制定したとのこと。
    この年に制定を記念した子供俳句大会が行われたようです。
    坪内氏が提唱した名称は「俳句の日」ですが、「俳句記念日」と紹介している文献もあるようです。

    1994年には松尾芭蕉の生まれ故郷として知られる三重県上野市(当時)が、芭蕉の生誕350年を記念して8月19日を「俳句の日」とすることを提唱。
    1998年には愛媛県で松山青年会議所が8月19日を「ハイクの日」と決めている。高校生を対象とした俳句大会「俳句甲子園」を開催。

    日本国外

    The Haiku Foundationが「International Haiku Poetry Day」を4月17日に定めているようです。
    4月はアメリカ詩人アカデミーが定める全米詩月間であること。
    17日は俳句が5・7・5で17音節であることに由来しているようです。

    【追記】
    2014年に「おしゃべりHAIKUの会」によって8月19日が「俳句記念日」として制定。
    この時に日本記念日協会から認定されているようです。

  • 4:44。まだ眠れると言うシアワセな時間

    4:44。まだ眠れると言うシアワセな時間

    ふと目が覚めたら、4:44。
    まだ眠れると言うシアワセな時間と思いつつ寝る。

    4という文字を「死」と捕らえている人がいる。
    いや、むしろ多い。
    でも、4がたくさん集まれば、シアワセ…幸せともとれる。

    もしくは志として考えれば、志が集まることは最高の力になるということでもある。

    なんかニガテな数字ってのはみんなそれぞれあると思う。
    数字に何の罪も無いというのに。
    結局は捉え方次第かもしれない。

  • 空を見るからアオ向け

    空を見るからアオ向け

    空を見るからアオ向けと覚えています。
    QT @yado7: 仰向けとうつ伏せの区別に苦しむときがある。どうしても覚えられない。

    仰向けとうつ伏せの区別は急に言われると対応できないことがあります。

    エレベーターとエスカレーター、左と右を間違える人も多いですよね。

    まあ、自分は元号を間違えますけど。いまが平成〇年というのが急に出てこないです。