タグ: Google

Googleに関するタグです。

  • 年末カウントダウンに要注意?

    年末カウントダウンに要注意?

    年末カウントダウンに要注意?

    というのは、今年は1秒多いからだ。
    今年、2016年の12月31日には23時59分60秒が存在するからだ。

    この辺は2016年12月31日にうるう秒(閏秒)「23時59分60秒」を挿入することを、
    世界時の決定を行う国際機関である国際地球回転・基準系事業(IERS)が発表したのだから従うしかない。

    うるう秒が2016年末に挿入され、12月31日23時59分60秒が生まれることに – GIGAZINE
    http://gigazine.net/news/20160708-leap-second-will-be-added/

    ということで、カウントダウンする時は1秒多めにあらかじめ考えておくか。
    うまい感じで1秒のギャップを埋める必要があるわけだ。

    ・・・と思った人もいるかもしれない。
    でも、日本は+9時間なわけです。

    2017年1月1日(日)午前8時59分59秒と、午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入されるわけです。
    朝9時に起きる場合には、年始から1秒多く寝ることができるわけです。
    (さらに…)

  • SNS HUMAN IF

    SNS HUMAN IF

    いま、2組の連絡役してて、1組はLINEのグループとTwitterのダイレクトメール、
    もう1組はLINEとショートメールで、自分はハングアウトとフェイスブックを見てる
    というカオスな状態。

    まさしくSNS HUMAN IF。

    複数のツールを持つことはいいんだけど、みんながそれぞれ自由に使うものだから
    その分だけ複数のIFが必要になって・・・非常にめんどくさい。

  • Googleドライブ上に「Web開発環境」を構築できる「Editey」

    Googleドライブ上に「Web開発環境」を構築できる「Editey」

    「Editey」
    これは便利。 ウェブの勉強に最適なんじゃないだろうか。

    HTML/CSS/JavaScriptで記述しながら「プレビュー」で確認。
    サイトを作り込んだら「File」メニューから「Publish on Google Drive」をクリック。
    表示されたURLをクリックすると、さっき作った画面が・・・つまり公開してくれる。

    Googleドライブが「ホスティングサーバー」の代わりをしてくれて、作ったサイトやアプリをそのまま公開できるようにしてくれる。

    Googleドライブ上に「Web開発環境」を構築できる「Editey」は、ホスティングも無料! | APPGIGA!!(アプギガ)
    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/09/12/53636/

  • 便利で面白そうなサイト

    便利で面白そうなサイト

    これは便利で面白そうなサイトがたくさん

    フォトファニア
    http://photofunia.com/
    エフェクトを選んで手軽に合成写真を作れるサイト

    一番上に表示されている画像があっという間に作成できます。

    https://privnote.com/
    ネット上にメモを保存でき、URLを貼ることで好きな相手にそのメモを見せることができる。
    そしてそのURLは一度見られると消滅する。

    https://history.google.com/history/
    自分のgoogleの履歴から検索してページを探すことができる。
    内容やURLを忘れてしまったページを探すのに便利

    http://10minutemail.com/10MinuteMail/index.html
    ページにアクセスするだけで10分間で消滅するインスタントメールアドレスを作成できる
    (10分ずつ延長可能)

    http://scribblemaps.com/
    グーグルマップに線を引いたり枠で囲ったり
    してオリジナルのマップを作成し URLで他人と共有できる

    http://www.oldversion.com/
    いろんなソフトウェアの最新バージョンがクソだったときのために
    古いバージョンのソフトウェアをダウンロードできる

    http://www.cametan.com/
    日本各地の道路などのライブカメラをまとめたサイト

    “俺が今までに見つけた面白い・便利なサイトを晒していく: モモンガ速報”
    http://momosoku.doorblog.jp/archives/39532298.html

  • Chrome用の全画面キャプチャツール「Awesome Screenshot」

    Chrome用の全画面キャプチャツール「Awesome Screenshot」

    Chrome用の全画面キャプチャツール「Awesome Screenshot」
    (さらに…)

  • 闇グーグル「Shodan」

    闇グーグル「Shodan」

    グーグル検索で見つからないものは誰にも見つけられないと思われがちだが、それは真実ではない」――。
    インターネットの「闇グーグル」とも呼べる検索エンジン「Shodan」を開発したジョン・マザリー氏はそう話す。

    インターネットで検索するだけで、セキュリティー対策が十分でない機器を探し出すことができる。
    つまり、ハッカーの攻撃の足がかりになるとして、「闇グーグル」などと呼ばれるサイトがある。

    それが闇グーグル「Shodan」。
    (さらに…)

  • 【スマートフォン】アドレス帳の整理(電話帳とGmailアカウントの連絡先を統一)

    【スマートフォン】アドレス帳の整理(電話帳とGmailアカウントの連絡先を統一)

    スマートフォンのアドレス帳の整理の方法

    今日はスマートフォンのアドレス帳の整理を行った。
    自分の使っているauのINFOBAR A02 の電話帳は、
    Googleと電話帳の両方のアドレスが表示されるんだけど、
    ・スマフォに移行時に電話帳を、電話帳とGoogleの両方にインポートしてしまったり
    ・アドレスを登録する際に電話帳の方にだけ登録したり
    ・よくわからないfriends noteの動きで「名前なし」のアドレスが増えていくバグ
    ・何度もアドレス帳をバックアップしていたので、重複データが多すぎる
    ・一部だけアドレスや名前を変えて登録しているから、どっちがただしいかわからない
    があって、いつかはアドレス帳をきれいにしようと考えていた。
    (さらに…)

  • 【Java】GoogleのJavaコーディング規約

    【Java】GoogleのJavaコーディング規約

    Googleが最近Javaコーディング規約を公開。

    Google Java Style
    http://google-styleguide.googlecode.com/svn/trunk/javaguide.html

    GoogleのJavaコーディング規約
    http://www.infoq.com/jp/news/2014/02/google-java-coding-standards

    Javaコーディング規約追補 – torutkの日記
    http://d.hatena.ne.jp/torutk/20140301/p1

    (さらに…)

  • こっち.みんな(「.みんな」 Googleが提供)

    こっち.みんな(「.みんな」 Googleが提供)

    こっち.みんな こっちを見ている画像を集めたサイト #みんなのドメイン

    はじめよう.みんな
    http://xn--p8j9a0d9c9a.xn--q9jyb4c/

    やはりと言うか、「こっち.みんな」はいろんな人が考えていたようだ。


    Google Japan Blog 「.みんな」をみんなのものに
    http://googlejapan.blogspot.jp/2014/01/blog-post.html

    「.みんな」をみんなのものに

    2013 年1 月 16 日
    Posted by 根来香里, 福江麻衣 / プロダクトマーケティングマネージャー

    Google は、日本語ドメイン「.みんな」の提供を開始します。
    初めてのひらがな表記の一般トップレベルドメイン(gTLD)「.みんな」を活用することにより、
    企業や個人が、目的に沿ったドメインを作ることができるようになります。

    Google は、「インターネットはみんなのもの」という考えのもと、.みんなの gTLD を取得しました。
    新しい空間では、例えば「楽しい節電.みんな」、「かきごおり.みんな」、「ハイキング.みんな」のような、
    コラボレーションや、新しいコミュニティが生まれることを期待しています。
    そんな新しい空間のキャンペーンサイト、「はじめよう.みんな」を公開しました。

  • googleの検索結果で著者情報がでなくなった

    googleの検索結果で著者情報がでなくなった

    googleの検索結果で著者情報がでなくなった。
    これは、いい記事書いていかないとなあ。