昨日の大雪がまだ残ってる。
歩くの危険と徐行運転バスで移動中。
みんな遅刻の予感(苦笑)。バスまでの下り坂で転けたら、本当に体ごと50センチほど滑った。『雪がない道のほうが凍ってて危険』と身をもって知る。#雪 #神奈川
— アリソン (@arisonjp) January 14, 2013
タグ: 事故
事故が起きたときの対処法や経緯。
-
小机から大雪の通勤
-
IME辞書壊れる
ime 辞書で検索すると修復とか、初期化、壊れるとかそういう単語が補完される。
IME(Input Method Editor:インプット・メソッド・エディター)とは、
パソコンなどの電子機器で使用されている、文字の入力補助ソフトウェアのこと。IMEの辞書ツールを初期化して修復するには? データ復旧:PC・HDDファイル復元・修復方法
ユーザー辞書が機能として壊れてしまい、ちゃんと入力ができなくなるトラブルが発生して、一旦初期化する必要が出てくる時がある。
(さらに…) -
アウターライズ地震
結構揺れてる
— アリソン (@arisonjp) December 7, 2012
結構揺れてる生存確認のためにつぶやいた。
20110年3月12日の安否確認はTwitterが大いに役立った。日本海溝の東側を震源とするアウターライズ(海溝外縁部)型と呼ばれる地震で、大きな津波を伴う余震として地震学者が最も警戒していたタイプ。
大震災から約1年9カ月がたっても巨大地震の影響が続いていることを示しており、今後も長期間の警戒が必要とのこと。東日本大震災の余震域で発生したマグニチュード(M)7以上の地震は昨年7月10日以来で、震度5弱を観測したのは今年10月以来。
アウターライズ地震は東日本大震災直後に発生して以来。阪神大震災(平成7年)と同じ規模のエネルギーを持っていた。NHKでは昨年3月の東日本大震災を受け、同年11月にアナウンサーの言葉遣いを見直し、いち早い避難を命令口調や断定口調で求める表現を増やした。見直し後、今回が初めての運用という。
-
「プラズマクラスター」掃除機に不当表示
シャープクラスタの崩壊。「プラズマクラスター」掃除機に不当表示、消費者庁が措置命令。既に2010年には日経メディカルにインフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できなかったとの記事有 / “透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の…” http://t.co/1fpHP1dc
— アリソン (@arisonjp) November 28, 2012
シャープクラスタの崩壊。「プラズマクラスター」掃除機に不当表示、消費者庁が措置命令。
既に2010年には日経メディカルにインフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できなかったとの記事があったんだけど、
消費者庁が措置命令はそれから2年後。あまりにも遅いのは何か理由があったのだろうか。透析室でのプラズマクラスターイオン発生装置の利用、インフルエンザ感染の発症を抑える効果は確認できず:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/pandemic/topics/201011/517460.html -
鴨居で銃声が聞こえる
今、鴨居で銃声が聞こえるんだけど。
— アリソン (@arisonjp) October 2, 2012
今、鴨居で銃声が聞こえるんだけど。走って駅に向かったから問題なかったんだけど。
あの炸裂音は銃だと思うんだけどな。 -
NHK スペシャル「釜石の奇跡」
NHK スペシャルで19時半から「釜石の奇跡」。防災の日だからこそ、あの日のことを忘れてはならない。
・想定にとらわれない
・最善を尽くす
・まず逃げる
(さらに…) -
南海トラフ地震の被害想定
南海トラフとは
南海トラフ(なんかいトラフ)は、四国の南の海底にある水深4,000m級の深い溝(トラフ)のこと。
非常に活発で大規模な地震発生帯である。南海トラフ北端部の駿河湾内に位置する右図黄線の部分は駿河トラフとも呼称される。南海トラフの各所では、M(マグニチュード)8クラスの巨大地震が約100年から200年ごとに発生している。
1944年に紀伊半島南東沖を震源とする東南海地震(M7.9)、1946年に同じく紀伊半島南方沖を震源とする南海地震(M8.0)が発生している。国が出した南海トラフ地震の被害想定では岡山県は死者数が1200人に達する見込み。
“南海トラフ – Wikipedia” http://t.co/oqmM1UOU