本日の朝、出張帰りの自分に「東京さ行ってこい」との指令が。来週より、2週間東京のあたりに行きます。
いろいろ引き継ぎ作業とか大変っす。
一人暮らしのアリエッティ。
カテゴリー: 仕事
仕事に関する記事をまとめたカテゴリです。
仕事の効率化、ノウハウ、考え方など自分の体験や知見を基に記事を書いています。
たまに、仕事に関するサイトを見つけた場合にも記事にしています。
-
CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(arison.jp)
CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=10
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは4部構成になっちゃいました。
4部はレイアウト。2カラムレイアウトと3カラムレイアウトをちょこっとだけ紹介。
これもドツボにはまりやすいです。
ちなみにpositionは説明いたしません。だってややこしいし。
とりあえず、これで、新人教育用の資料は終わりです。 -
CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(arison.jp)
CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=9
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は3部。
3部はインライン要素とブロック要素。今まであんまり意識していませんでした。
ええ、とりあえず、すみません。 -
CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(arison.jp)
CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=8CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は2部。
2部セレクタ。ドツボにはまりやすいです。 -
CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(arison.jp)
CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=7
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。
1部CSSの適用方法、
2部セレクタ、
3部グループ化と継承。
CSSハックについてはやりません。だって難しいもん。 -
品質マインド | アリラボ(arison.jp)
品質マインドについて書いてみた。
今年度は会社の自主教育で品質について勉強するんで、そのあたりでいろいろと品質について考えています。
システムの品質を高めるためには、各人の心構えが大事だと思う。
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=6 -
仕事と責任を○投げしないでください。○は伏せ字
今日の名言。
『仕事と責任を○投げしないでください。○は伏せ字』今日の名言。『仕事と責任を○投げしないでください。○は伏せ字』
— アリソン (@arisonjp) February 2, 2010
仕事をしていると様々な人がいます。
仕事、いや、仕事だけでなく付き合う人、すべての人は3種類に分けられます。
3種類をシンプルに言うと
・いてほしい人
・いてもいなくてもいい人
・いてほしくない人
(さらに…)