うらじゃ祭で休憩中。
祭と言ったら牛串。
破格の300円の牛串。
並んで買った甲斐があった。
http://t.co/M4Iwimm7ck
カテゴリー: うらじゃ
うらじゃ祭に関する記事。うらじゃ連システムエンタープライズの「鬼sai」に関するブログをまとめたカテゴリです。
-
鬼探知機-会場情報・踊り連情報をリアルタイムで発信!
鬼探知機 -会場情報・踊り連情報をリアルタイムで発信!-
http://onitan.uraja.jp/うらじゃ祭では鬼探知機を使えば、鬼saiのダンスを見逃さないでおけますよ。
-
8月1日の山陽新聞におかやま桃太郎まつりの特集ページ
2013年8月1日の山陽新聞に、おかやま桃太郎まつりの特集ページ。
その中の参加団体一覧の最初に、鬼sai(システムエンタープライズ)の文字が。
#うらじゃ -
鬼sai最後の合同練習終わり
うらじゃ連、『鬼sai』最後の合同練習終わり。
阿曽小学校の体育館を借りての練習。
その後、小雨が降るなか、運動場を借りてパレードの練習。
おっさん、お姉さんはともかく、キッズは雨のなかよく頑張った。
ちなみに今年の必殺技は、『吼え猛る蟻声』と『昔とった蟻塚』。 -
鬼sai 『最鬼道』
岡山うらじゃ連 鬼sai のページ。
今年は再チャンレンジ。
『最鬼道』します。Wikioediaにはこうある。
再起動
再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピュータ関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。
再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブート(コールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブート(ウォームリブートとして知られる)が挙げられる。コンピュータなどの機器の電源を一度落して(シャットダウン)、再度起動させる、若しくはソフトウェアを一度終了し、再度起動させる等の手順が取られる。
主に設定変更の適用、エラーの回復等の目的で用いられる。なお、再起動と同義の用語として再始動(さいしどう)、リスタート (restart) などがあり、特にソフトウェアの再起動を示してこれらの用語が用いられることがある。
ちなみに鬼saiのsaiは3つのsaiを意味しています。
祭・彩・才。
祭・・・鬼祭、『うらじゃ』。
彩・・・彩りを以って祭りに華を添える。
才・・・鬼才、優れた才能。
つまりうらじゃを彩る優れた才能ということです。
うらじゃ連 鬼sai
http://urajakisai.web.fc2.com/