CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=8
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は2部。
2部セレクタ。ドツボにはまりやすいです。
プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリページです。
趣味、仕事で学んだプログラミングのノウハウを紹介します。
Java,PHP,HTML,CSS,Shell,JavaScriptの記事が多めです。
CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=8
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は2部。
2部セレクタ。ドツボにはまりやすいです。
CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(//arison.jp)
//arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=7
CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
とりあえずは3部構成で考えています。
1部CSSの適用方法、
2部セレクタ、
3部グループ化と継承。
CSSハックについてはやりません。だって難しいもん。
ちょっと本気のアリペディアを更新した。
arison.jp/aripedia/wiki.php
画面表示レベルなら、ウィキペディアではなくアリぺディアで十分なのではないかと思う。
編集機能はウィキペディアで書いて欲しい。
だって、アリぺディアはウィキペディアのパロディなんだから、ウィキペディアに書いてもらわないとアリペディアには乗せられないからだ。
という仕様にしておこうと思う。
でも、ちょっと似せすぎてフィッシングサイトって思われたら、困るなあ。
通常のアリペディア(クローズなもん)も適当に更新します。
arison.jp/aripedia/index.html
トップページをPHP化しました。
index.htmlからindex.phpへ変更しました。
phpの出力結果を確認しようとすると、サーバにアップしないといけないのがめんどくさかったので二の足を踏んでいました。
ローカル環境でphpの実行環境を作ったので、これを気にトップページをPHP化した感じです。
【参考サイト】
PHPインストール http://www.phpbook.jp/install/install/index.html
apacheインストール http://www.adminweb.jp/apache/index.html
PEARインストール http://www.phpbook.jp/pear/index.html
Windows 版 PHP の go-pear.bat がエラー。以下のページを見て解決
http://ameblo.jp/phpwalker/entry-10422457243.html
スパムが多いと思ったら、スパム防止プラグインを入れていないことに気がつき、
Wordpress用のスパム対策プラグインAkismetがはじめっからあった(Wordpress2.0以降は標準で付属)
と言うことに気がつき有効にしてみた。(管理画面の「プラグイン」から有効化)
で、本日。
Akismetを使用するには、Wordpress API key が必要なことに気がついた。
【紹介】ここのサイトがあれば、とりあえずOK。
プログラミング基礎文法最速マスターまとめ – ネットサービス研究室
http://d.hatena.ne.jp/seikenn/20100203/programmingMaster
(さらに…)
ブックマーク追加機能を追加してみた。
「Yahoo!ブックマーク」
「Google Bookmarks」
「ライブドアクリップ」
「はてなブックマーク」
と有名どころを。ちなみに、自分がよく利用するのは「はてなブックマーク」。
(さらに…)
PHPって手軽な言語って感じがしてたんだけど。
本当に手軽だった。RSSの取得がすごい簡単だった。
ブログは簡単にRSS吐くし、あとは手動で作成したページをRSS化する作業だなあ。
いま作りたいもの。メーリングリスト。
・PHPかPerlかrubyで実現。
というのも、Javaを動かせるレンタルサーバってのが少なくて。
・あるメールにとばすと登録されたメンバへ転送。送信者アドレスで送付。
1つのあて先に送るだけでメンバに全員に送付できる仕組み。
・その際に、タイトルにメーリングリスト名。カウントも欲しい。
よくあるメーリングリストの一意になるID見たいなもの。
・履歴は残った方がいいかな。
念のため送信したかわかるように履歴機能も欲しい。
・履歴のエクスポート機能(xml)あればいいな
将来的な移行やバックアップの意味合いも兼ねてエクスポート機能があったらいいな。
・なら、インポート機能(xml)もつけるか
エクスポートができるならインポート機能もナイトね・
・DBが使えない環境でも利用可能でないと
なかなかDBが自由に使えるレンタルサーバがないので。
ただ、メール転送するだけなら設定で簡単なんだけどなあ。
なんか、WordPressでサイト管理するのが楽そうだ。
過去のちまちま作業から開放されて。さらに、いい感じのデザインだし。
なんかテーマとかも変えてイメチェンできるらしいし。乗り換えるときはエクスポート機能付。
簡単な書き込みはこっちを利用した方がいいかな。