カテゴリー: プログラミング

プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリページです。

趣味、仕事で学んだプログラミングのノウハウを紹介します。
Java,PHP,HTML,CSS,Shell,JavaScriptの記事が多めです。

  • PHP ガイド

    PHP ガイド

    微妙などうでもいい間違いもあるけど、初心者にわかりやすく詳細に書かれています。

    WordPress で Web製作をしたいけど、PHP はまだちょっと … という人の PHP ガイド
    http://webdesignrecipes.com/php-programing-and-wordpress/

  • 我思う故に我あり。チェック方法として妥当ではない

    我思う故に我あり。チェック方法として妥当ではない

    我思う故に我ありとは、
    自分でメソッド呼べたから自分というオブジェクトは存在するということだけど、
    存在チェックとしては、ヌルポの出る可能性があるので、チェック方法として妥当ではない。
    #PG #ネタ #哲学

    我ヌルポする故に我なし QT @ore_public: @arisonjp ヌルポする言語で哲学したら駄目ってことだな。

  • 0とnullの違い

    0とnullの違い

    0を知ったインド人もすごいけど、null に気がついた人はもっとすごいと思う。

    でも、そのせいで悩むSE やPGが増えちゃった。
    箱の中身があるのかだけでなく、箱自体があるのかも考えないといけない。
    本当は箱の中身のことだけ考えたいのに。#PG

    たとえば、リンゴで言い換えると
    0というのは、リンゴを入れる箱の中にリンゴが0個。
    nullというのは、リンゴを入れる箱すらない。

    ちなみに、リンゴが0個というのは0個ということで無いことがわかってる。
    nullの場合は、そもそもリンゴが何個かすら行きついていないわけで0個かもしれないし、0個でもないかもしれないってわけだ。

    箱をメモリととるか、ソースコードと内の定義ととるか、箱の定義でも変わるかも。
    QT @ore_public: @arisonjp nullって、箱が無いんじゃなくて、箱の中に「何も無い」が入ってるんじゃない?(どっちでもいいけど)

  • 【JavaScript】JavaScriptテストの基礎

    【JavaScript】JavaScriptテストの基礎

    JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選

    JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選(1/3)- @IT
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/04/news113.html

    【1】Phantomjs+【2】Jasmine
    「Phantomjs」はWebKitをヘッドレス化してJavaScriptのAPIを利用できるようにしたツール。
    「Jasmine」はJavaScriptでBDDを実行するためのフレームワーク。

    【1】Phantomjs+【3】QUnit
    QUnitはjQueryのテストを行うために作られたフレームワークですが、現在は特にjQueryと関係なくJavaScript全般のテストが行える。

    【4】JsTestDriver
    「JsTestDriver」はヘッドレスな手法とブラウザベースのテストの良いところをそれぞれ取り入れたような形でテスト実行できるフレームワーク。

    【5】Capybara-webkit+【6】Sinon.JS
    ユーザーのWebブラウザ操作をエミュレートする形でテスト実行するフレームワークである「Capybara」をWebKitベースで実行できるようにしたものが「Capybara-webkit」

  • IE8とIE9のradio ボタンのonchange イベント

    IE8とIE9のradio ボタンのonchange イベント

    IE8とIE9のブラウザ挙動の違い。radio ボタンのonchange イベントについて。
    IE9ではチェック後すぐにイベントが発生するが、IE8ではチェック後にフォーカスが外れた時にイベント発生する。
    IE 8と9で動かすにはonclickでイベント発生させること。

  • 開発者のTwitter離れ

    開発者のTwitter離れ

    リソース不足→API利用ルール改悪→開発者のTwitter離れ→ユーザ減→収入減→リソース不足。
    というTwitterが陥った負のスパイラル。
    #twitter

    ニュース – TwitterのAPI利用ルール変更に開発者が猛抗議—米英メディアの報道:ITpro
    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120820/416601/

  • クソゲー製造機

    クソゲー製造機

    夢のようなサービスだけど、クソゲー製造機。

    ドリームメーカー : ブラウザ上で簡単にゲームが作れるWebサイト
    http://dreamaker.jp/

  • MVCからMOVEの時代へ

    MVCからMOVEの時代へ

    MVCは終わっている。
    次の時代はMOVE。

    Models,
    Operations,
    Views,
    そして Events.

    MVC is a phenomenal idea. You have models, which are nice self-contained bits of state, views which are nice self-contained bits of UI, and controllers which are nice self-contained bits of …
    What?
    I’m certainly not the first person to notice this, but the problem with MVC as given is that you end up stuffing too much code into your controllers, because you don’t know where else to put it.
    To fix this I’ve been using a new pattern: MOVE. Models, Operations, Views, and Events.

    MVC is dead, it’s time to MOVE on.
    http://cirw.in/blog/time-to-move-on

  • 【JavaScript】グラフ描画ライブラリ「NVD3.js」

    【JavaScript】グラフ描画ライブラリ「NVD3.js」

    HTML5が誕生したりとかで表現できることは、これからどんどん増えていくんだろうけど
    JavaScriptを用いてグラフィカルな表現を行うことが簡単にできる時代がやってきています。
    「NVD3.js」は様々なグラフを描画できるJavaScriptのライブラリです。

    NVD3.js
    http://nvd3.org/

    公式サイトを見てもらえば一番ですが、phpspot開発日誌に説明があったので紹介。
    グラフを描画するWebアプリケーションに使えそうです。

    様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」
    d3.jsという以前紹介したライブラリをベースに利用しているみたい。
    グラフ描画のライブラリは色々ありますが、こちらのライブラリで描画するグラフのデザインもなかなかいい感じですね
    マウスとのインタラクティブなグラフ実装が可能で拡張も容易みたい

    様々なグラフを描画できるJavaScriptライブラリ「NVD3.js」:phpspot開発日誌
    http://phpspot.org/blog/archives/2012/06/javascriptnvd3j.html

    サンプルも豊富に掲載されています。
    気になったグラフがあれば、参考に作ってみてもいいかも。

    Examples – NVD3
    http://nvd3.org/examples/index.html

  • 良いコードとは

    良いコードとは

    良いコードとはいったいどういうものか。

    「良いコード」の定義とは、コードを読んだときに最短で理解できる様に書かれていることである。

    読みやすいコードを書こう。忘れてもいいコードを書こう。

    リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)
    Dustin Boswell、Trevor Foucher、角 征典

    普通のプログラマへ良いコードを書く方法を教える!リーダブルコード | Act as Professional – hiroki.jp by HIROCASTER
    https://hiroki.jp/2012/06/21/4437/