カテゴリー: グルメ

グルメの記事をまとめています。基本的には自分が食べて美味しかった記事です。たまに、食べてはいないけど気になる食べ物についても。

  • 珍彩楼のランチでずっと俺のターン

    珍彩楼のランチでずっと俺のターン

    珍彩楼で食べる。
    ターンテーブルの立派な席に通されるも、知らないビジネスマンと一緒に食べる。
    …少し狭かった。

    (さらに…)

  • ダイヤモンド地下街のCHAMUSU (チャムス)

    ダイヤモンド地下街のCHAMUSU (チャムス)

    横浜駅近くのダイヤモンド地下街にあるお茶漬け屋のCHAMUSU (チャムス)
    CHAMUSU (チャムス)

    【CHAMUSU (チャムス)】
    CHAMUSU (チャムス)

    体にやさしい気がします。胃が弱った夏バテ時にはバッチリ。

  • 腰塚ディナー

    腰塚ディナー

    腰塚でディナー。
    昼にしか行ったことなかった腰塚ですが、ライブ後のノリで行ってきました。
    (さらに…)

  • すしの大観でランチ(2012/07/06)

    すしの大観でランチ(2012/07/06)

    すしの大観でランチ。

    すしの大観。サラリーマンの些細な幸せであるランチタイム。

    そのランチタイムによって、午後の成果が大きく変わることはサラリーマンの皆さんであれば体で理解していることと思う。

    昼から寿司なんて食べた日には、午後は○○おもいっきり仕事ができると思う。

    そんな、気分をハイテンションにしてくれる すしの大観。

    七夕の前に、たなぼた。
    (さらに…)

  • 揚州塩ラーメン

    揚州塩ラーメン

    今日は揚州商人の塩ラーメン。
    塩ラーメンって聞くと、少し損した気持ちになってしまう自分。
    ラーメンって言うからには、豚骨ぐらいずっしりした感じのラーメンのほうが食べ応えがあるし・・・
    とは思うんだけど、塩ラーメンってのは奥が深い。

    もちろん、豚骨ラーメンも醤油ラーメンも味噌ラーメンも奥が深いんだけど、シンプルな塩ラーメンこそ奥が深いのだ。
    シンプルであると言うことは隠せないと言うこと。
    ありのままの姿を見せつつ、薄すぎず濃すぎずと言ったアピールが必要となってくる。

    素材の味を活かすことも必要になってくる。
    あっさりとしたものを食べたいときには塩ラーメン。

    まあ、ラーメン自体体に悪そうなんだけど、少しでも体のことを気遣うと塩ラーメンになっちゃうのかな。

    と、いうことで、今日は揚州商人の塩ラーメン。
    (さらに…)

  • 腰塚のカルビチャーハン

    腰塚のカルビチャーハン

    腰塚のカルビチャーハン
    腰塚のカルビチャーハン

  • サンライズのカレー

    サンライズのカレー

    サンライズのカレー
    サンライズのカレー

    新横浜 エスニックダイニング サンライズ Sunrise
    〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目16−15

  • 新横浜ガールズダイニング

    新横浜ガールズダイニング


    新横浜ガールズダイニング。

    謎のベールに包まれた隠れ家「新横浜ガールズダイニング」。
    その真相を明かしました。

    イベントのある日がおススメです。

    食べ物が美味い。

  • テックビルそばの蕎麦「高田屋」

    テックビルそばの蕎麦「高田屋」

    日替わりメニューはカレー。

    日替わりランチ

    きちんとランチには蕎麦も付いてきます。
    そんな蕎麦屋「高田屋」。

    蕎麦屋にカレー?と言うかもしれないけど、意外に蕎麦屋がカレーを出している店も多いのが事実。
    カレーの隠し味、もしかしたら、メインかもしれないけど蕎麦や蕎麦ツユを使用しているかもしれない。

    でも、その場合はカレーを注文するのを控えたほうがいいかもしれない。
    世の中には蕎麦アレルギーの人もいるので、カレーと言えど確認はしたほうがいい。
    蕎麦は入っていますか?と。

  • タニタ食堂人気はサラリーマンネオがきっかけ

    タニタ食堂人気はサラリーマンネオがきっかけ

    タニタの社員食堂人気はサラリーマンネオがきっかけだと!?
    #サラリーマンネオ #NHK

    タニタ食堂
    http://www.tanita.co.jp/company/shokudo/index.php

    この日、6月30日放送のサラリーマンネオで、タニタ食堂の人気が実はサラリーマンネオであったことが明らかに。

    もともとは世界の社食からという企画で、2009年4月19日放送分でタニタが取り上げられたのがきっかけ。
    どんなことがビッグウェーブを作るのかまったく想像ができませんね。

    どんなにインターネットなどが普及しても、まだまだテレビの影響ってものが大きいと感じています。
    インターネットや本も自発的に読むという好意があるけど、テレビはただ単につけておくだけでよい。

    勝手に情報が入っていく、話題を共有しやすい。
    まだまだテレビの時代だなと思う。