カテゴリー: 日記

日々のできごとや思いをまとめたカテゴリです。
雑多なことを思いつくままに書いていますが、たまに役に立つことも書いています。

  • 【食べ放題】新宿のブルマーレ

    【食べ放題】新宿のブルマーレ

    ビックロを見に行くという目的で新宿に来たもののお腹が減った。
    ということで、新宿のブルマーレで食べまくりました。

    最近、新宿では激安の食べ放題が流行っているという情報もあったし。

    ぐるなび – ブルマーレ 新宿ライオン会館(3F) ■BLUMAREのランチバイキング 90分食べ放題!■

    第1弾、食べ放題プレート
    ブルマーレ 新宿ライオン会館(3F)

    第2弾、ぜいたく、食べ放題なのにカレーでご飯。
    ブルマーレ 新宿ライオン会館(3F)

    他にもいろいろと食べた。ピザとパスタがたんまり。客が多いとすぐになくなっちゃうけどね。

    さて気になるお値段のほうは…
    ブルマーレ 新宿ライオン会館(3F)

    おお。きちんと看板に書いてある通り!

  • ションベン横丁といえば

    ションベン横丁といえば


    ションベン横丁ならモツ煮込みと豚の金玉と決まっているというのに…

    新宿駅西口の一角には今も昭和の香りのある「思い出横丁」という飲食店街がある。
    もっとかっこよく言うと、昔から知る人は皆「しょんべん横丁」と呼んでいる。

    終戦直後の焼け野原だった新宿西口一帯に安田組というテキヤの親分が立ち上げた闇市が始まり。
    今は片言の日本語で、「空いてますよ」と声を掛けられるが、たぶんアジア系。

    昔からやっている日本人の店も多くあります。

    で、ここで食べるなら、モツ煮込みと豚の金玉である。

  • 解明されちゃってガッカリした謎

    解明されちゃってガッカリした謎

    夢は大事だけど真実が一番。そうだよね、モルダー。

    ミステリーサークル

    1991年、イギリスのダグ・バウワーとデイブ・チョーリーの老人2人組が
    ミステリー・サークルの最初の製作者として名乗りを上げ、
    簡単な道具と人力によって立派なミステリー・サークルが比較的短時間で作れることを実演してみせた。
    この実証により、現在ではミステリー・サークルは人間によるイタズラと見なされるようになった。

    スカイフィッシュ

    スカイフィッシュの正体はハエなどの昆虫であるとされている。
    カメラの眼前に飛んでいるハエなどの昆虫が入り込んだ場合、残像のように映る。
    これが、あたかも高速で飛び回る棒状の生物が映ったかのように見える。
    この現象をモーションブラー現象という。

    キャトルミューテーション

    1970年代のアメリカで、家畜の目や性器などが切り取られて死亡しているという報告が多発。
    事例が起きる前後に未確認飛行物体の目撃報告が複数あることや、死体にレーザーを使ったような鋭利な切断面があること、
    血液がすべて抜き取られていることなどの異常性から人間の仕業ではなく、宇宙人によるものではないかと騒がれた。

    金縛り

    睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態。
    不規則な生活、寝不足、過労、時差ぼけやストレスなどから起こるとされる。
    脳がしっかり覚醒していないため、

    • 人が上に乗っているように感じる
    • 自分の部屋に人が入っているのを見た
    • 耳元で囁かれた
    • 体を触られている

    といったような幻覚を伴う場合がある。

    水晶ドクロ
    ネッシー
    与那国島海底地形
    オレゴンの渦(オレゴン・ヴォーテックス)
    黄泉の穴
    パイオニア・アノマリー
    バミューダトライアングル
    など。

  • 【ビッグデータ】データ活用基盤サービス[富士通]

    【ビッグデータ】データ活用基盤サービス[富士通]


    乗るしかない このビッグデータに!


    乗るしかない このビッグデータに! むしろ載せるしかない このデータ活用基盤サービスに!
    (さらに…)

  • お腹が減っていないときでもガッツリ食べてしまう揚州商人のレタスチャーハン

    お腹が減っていないときでもガッツリ食べてしまう揚州商人のレタスチャーハン

    神奈川県新横浜にある揚州商人のレタスチャーハン。

    お腹が減っていないときでもガッツリ食べてしまうレタスチャーハン。
    (さらに…)

  • Google Maps地図のタイル

    Google Maps地図のタイル

    Google Maps地図のタイル直接アクセスは規約上禁止。

    個人の遊びで使うのはOKですが、ビジネスで使うのは完全NG。

    直接Googleの地図画像を呼び出していますが、Google Maps APIの規約上、
    APIを叩く以外の形で地図画像を呼び出すのはライセンス違反です。

    Googleは年間100万円からの有償API販売も行っていますが、
    その有償APIですら地図画像への直接アクセスは禁止されています。
    ましてや無料では完全ダメです。

    YAMapKitは、使っても問題なさそうです。
    内部でJavaScriptを使っているのは確認しました。

    Google Maps地図のタイル直接アクセスは規約上禁止なので注意すべきであること – こちずふぁん
    http://d.hatena.ne.jp/kochizufan/20121009/1349800858

  • PHP ガイド

    PHP ガイド

    微妙などうでもいい間違いもあるけど、初心者にわかりやすく詳細に書かれています。

    WordPress で Web製作をしたいけど、PHP はまだちょっと … という人の PHP ガイド
    http://webdesignrecipes.com/php-programing-and-wordpress/

  • お金持ちになるためには

    お金持ちになるためには

    お金持ちになるためには。
    “完全保存版!絶対に読んでおきたいお金が貯まる良エントリー41記事 – nanapi Web”
    http://nanapi.jp/topics/246

    う~む、昼ごはんに1000円する、あお菜のランチ食べてたらやっぱりお金たまらないかな。
    あお菜のフライ

  • LifeStraw 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストロー

    LifeStraw 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストロー

    LifeStraw
    汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストロー。
    これが全世界に普及すればいいのに。

    これを通せばどんな水も飲めちゃう! 汚水を飲料水に変える究極のアウトドア・ストローがかなり実用的 | ロケットニュース24
    http://rocketnews24.com/2012/10/09/254058/

    ライフストローは、米タイム紙がその年を代表する発明に贈る「インヴェンション・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれたようです。
    使い方はいたって簡単でキャップを外して普通に吸うだけ。

    水中に含まれる99.99999%のバクテリアと99.9%の寄生虫を除去。
    最大約1000リットル分使用可能。

    ライフストロー 携帯用浄水器 1000リットル 除菌剤不必要

    これが全世界に普及すればいいのに。

    【20160124追記】

    【究極検証】なんでも飲み水になる『ライフストロー』で「自分のオシッコ」を飲んでみたらこうなった ロケットニュース24
    http://rocketnews24.com/2015/10/03/642251/

    「海水」には使えないことが説明書に書いてあった。もちろん「自分のオシッコ」も。

  • 最近のGoogle earthはマジぱない

    最近のGoogle earthはマジぱない

    最近のGoogle earthはマジぱない。

    こんなアップで表示されるとなると、うっかり砂場に変な文字書くこともできない。
    黒い球からもらったハードスーツを洗濯していたりしてたら異星人の標的にされたりしても仕方ないかもしれない。

    最近のGoogle earth すげえ | ありブログ | //arison.jp
    //arison.jp/blog/2012/09/02/google-earth-neta/
    (さらに…)