稲田堤にある怪しい自動販売機
購入しようとしたら、お釣りがちゃらちゃら。
勇気を出して購入しようとしたのに、それはないぜよ。
購入できないため、ラーメンやら、おでんやら、リンゴやら・・・
怪しい自動販売機の気になる商品の味は確認できませんでした。

瀬戸内海の小さな港町ギガフロート玉野って素晴らしい
ギガフロート玉野のPR。本当に玉野市って素晴らしい
“瀬戸内海の小さな港町に、PRスタッフじゃなくなっても住み続けたい理由 | ローカルコミュニティガイド岡山”
http://8092-okayama.jp/chiiki/3147

カラスが鳴いている。なにか起こるのかな。
2014年3月25日、午前3時9分。
この時間に起きていることも問題なわけなんだけど、
外でカラスが鳴き続けている。
これは、何かの前触れ?
それとも、すでに何か起こっている?
カラスは地震を予知する、
カラスは人の死を予知する、
カラスが家の上で鳴いたらその家から死人が出る
など
カラスにまつわる、様々な不気味な噂があります。
気が付いた時には、すでに。

永井一郎さんが最後に出演した波平役のセリフをつなげると、永井さんの訃報を告げる内容だった。
波平最後の言葉『うっかり道も教えられんわ』
//arison.jp/blog/2014/02/09/last-words-of-namihei/

自戒を込めて『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い
自戒を込めて『忙しい人』と『仕事ができる人』
//arison.jp/blog/2012/01/31/busy-man/
1. 『忙しい人』は、「忙しい」と周りに言えば、「カッコイイ、頑張っている」と他人が評価してくれると思っている。
 『仕事ができる人』は、「忙しい」と周りにに言うことは、「無能の証明」だと思っている。 
2. 『忙しい人』は、終了時間への認識が甘い。(なんとなく終わったらいいな~的な)
 『仕事ができる人』は、絶対にここまでに終わらせるというスケジュール意識が強い。 
など。

春分の日(しゅんぶんのひ)は、日本の国民の祝日の一つであり、
春分日(天文観測により春分が起こるとされる日)が選定される。
通例、3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ より
「春分の日」は、春のお彼岸の日。
故人や祖先への追善供養は、大切に。
ちなみに「彼岸」とは“向こう側の岸”の意味で、“こちら側の岸”を意味する「此岸」との対比。
春と秋の彼岸を1つの機会として、故人への真心からの追善の供養を。

三者総繁栄。
お客様、会社、従業員が、全てWin の関係になる。
素晴らしい理念だけど、すごく難しいことだ。
僕はそこに美・利・善の考えを含めて、社会を含追加した、全者総繁栄を考えた。
もっと実現は難しい。
お客も会社も自分も同僚も家族も社会も全員が幸せになる仕事。
本当に難しい。