これは便利。後半は意外と知らなかったことも多く勉強になりました。
Eclipseデバッガを活用する31のTips – Fly me to the Luna
http://kompiro.hatenablog.com/entry/2013/09/29/Eclipse%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AC%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B31%E3%81%AETips
基本的なところから
テスト工程に関する記事です。
これは便利。後半は意外と知らなかったことも多く勉強になりました。
Eclipseデバッガを活用する31のTips – Fly me to the Luna
http://kompiro.hatenablog.com/entry/2013/09/29/Eclipse%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AC%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B31%E3%81%AETips
基本的なところから
Struts2 タグ JSPで
<s:debug/> とJSP内に記述すると、画面を表示したときにリンクが表示され、
内部で保持している変数(ValueStask)の値が表示される。
(さらに…)
殺虫剤のパラドックス
殺虫剤ばかりで虫を退治していると、やがて虫は進化し殺虫剤に対する耐性を身に付け、その殺虫剤では効かなくなってしまうこと。
薬とかでも耐性菌ができちゃうっていうあの話のことです。
IT業界では業界での「殺虫剤のパラドックス」とは同じテストを何度も繰り返すと、
最終的にはそのテストでは新しい欠陥を見つけられなくなるということ。
首がいたい。持病の首痛が。
首動かしているとピシッという痛みが。動かすと痛い。上を向くと痛い。今日は大人しくしておこう。
自分は首が弱点。死ぬんじゃないか、不随になるんじゃないかとヒヤヒヤ。首がポロって落ちるんじゃないかと。
首が動かせないので、振り向くときは体ごと向きなおします。ロボットみたいな動き。
はやく治ってほしい。
junitでprivateな関数のテストができない件。
リフレクションだと思っていると2003年にjunit-addonsがあって既に解決済みだったでござるの巻。
publicメソッドから呼ばれないprivate メソッドのパターンはあると思う。でも呼ばれないパターンなら不要?
あまりテストケースを作るのは好きではないんだけど、いざ作っていてjunitでprivateな関数のテストができないので悩んだ。privateメソッドは必ず自クラスから呼ばれるんだから存在するんだろうけど、必ずしも全ルートを通るわけではないし。とか思ったらリフレクション使って既に解決されていた。なんでもリフレクション、万歳の時代だなと。
junit-addons http://sourceforge.net/projects/junit-addons/
それもどうなんだろうと思うんだけど。
,.,. tweetree ,.,. 私のツイートが1本の木になりました。 http://tweetree.net/#/tree?tree=3peoSR66
こうやって自分のつぶやきが木で表現されるとフォロワーの大切さを感じるような気がします。
今日はどんな混乱が起こるかと思ったけど、
そんな対したことはなかった。
そんなことより聞いてくれよ。1よ。
記事とは全然関係ないけどさ。
今日さ、あるバッチのテストをしてて、
==============
0件のデータを挿入しました。
○○が正常終了しました
==============
ってコンソール画面に出た。
まだ処理は終わってない。これはエラーだなと思ったわけ。
終了処理に問題があるなと思って、プロセス終了の【Ctrl-c】でバッチを終了させたわけ。
で、実行ログを見たら、よくわからんエラーコードが返ってて
どんなロジックを通ったとしても、そのエラーコードが出ない。
ロジック上、「0」か、「-1」か「80」しか返ってこないのに
なぜかエラーコードは「130」……。