隕石落下。
1Kmの隕石は9割発見可能。
100mで1割。
10mはわからんと。
5kmほどのアクシズを落とそうとしたシャア。
10km以上の隕石で恐竜が絶滅するんだから、シャアはちょっと頑張りすぎたなと。
(さらに…)
宇宙に関する記事。
隕石落下。
1Kmの隕石は9割発見可能。
100mで1割。
10mはわからんと。
5kmほどのアクシズを落とそうとしたシャア。
10km以上の隕石で恐竜が絶滅するんだから、シャアはちょっと頑張りすぎたなと。
(さらに…)
ロシアに落ちた隕石について / “ロシアに墜落して激突した隕石のとんでもない瞬間を撮影したムービーまとめ – GIGAZINE” http://t.co/s7R9hd5L
— アリソン (@arisonjp) February 15, 2013
1月20日午前2:40前後に、千葉・茨城県付近で謎の爆発音がありました。
結論から言うと隕石です。
#隕石
1月20日午前2:40前後に、千葉・茨城県付近で謎の爆発音 | ありブログ | //arison.jp
//arison.jp/blog/2013/01/20/mysterious-explosion-near-chiba-ibaraki/
1月20日午前2:40前後に、千葉・茨城県付近で謎の爆発音がありました。 結論から言うと隕石です。#隕石 / “1月20日午前2:40前後に、千葉・茨城県付近で謎の爆発音 | ありブログ | arison.jp” http://t.co/4szv1MYa
— アリソン (@arisonjp) January 20, 2013
1月20日午前2:40前後に、千葉・茨城県付近で謎の爆発音がありました。
結論から言うと隕石です。
(さらに…)
夢は大事だけど真実が一番。そうだよね、モルダー。 / “カオスちゃんねる : 解明されちゃってガッカリした謎” http://t.co/0dkV5Ib8
— アリソン (@arisonjp) October 12, 2012
夢は大事だけど真実が一番。そうだよね、モルダー。
ミステリーサークル
1991年、イギリスのダグ・バウワーとデイブ・チョーリーの老人2人組が
ミステリー・サークルの最初の製作者として名乗りを上げ、
簡単な道具と人力によって立派なミステリー・サークルが比較的短時間で作れることを実演してみせた。
この実証により、現在ではミステリー・サークルは人間によるイタズラと見なされるようになった。
スカイフィッシュ
スカイフィッシュの正体はハエなどの昆虫であるとされている。
カメラの眼前に飛んでいるハエなどの昆虫が入り込んだ場合、残像のように映る。
これが、あたかも高速で飛び回る棒状の生物が映ったかのように見える。
この現象をモーションブラー現象という。
キャトルミューテーション
1970年代のアメリカで、家畜の目や性器などが切り取られて死亡しているという報告が多発。
事例が起きる前後に未確認飛行物体の目撃報告が複数あることや、死体にレーザーを使ったような鋭利な切断面があること、
血液がすべて抜き取られていることなどの異常性から人間の仕業ではなく、宇宙人によるものではないかと騒がれた。
金縛り
睡眠時の全身の脱力と意識の覚醒が同時に起こった状態。
不規則な生活、寝不足、過労、時差ぼけやストレスなどから起こるとされる。
脳がしっかり覚醒していないため、
といったような幻覚を伴う場合がある。
水晶ドクロ
ネッシー
与那国島海底地形
オレゴンの渦(オレゴン・ヴォーテックス)
黄泉の穴
パイオニア・アノマリー
バミューダトライアングル
など。
ヒッグス粒子でタイムマシンも作れる!?
ヒッグス粒子(ヒッグスりゅうし) (英: higgs boson) とは、素粒子に質量を与える理由を説明するヒッグス場理論からうまれた、理論上の粒子である。
…難しくてわかりません。
長年探索してきたヒッグスボゾンとみられる粒子を CERN の実験で観測下とのこと。
で、何ができるかって言うと
~ヒッグス粒子が確認できたら10年以内に出来るようになること~
・ワープ
・タイムトラベル
・2.5次元の創造
・量子コンピュータ
・モノの拡大(分子のハップル剥離)
・永久機関
ってことは、2022年にはワープ やタイムとラベルができる!?
で、スターウォーズとかに出てくる巨大宇宙戦艦の動力やレーザービーム、いわゆる防御シールド ああいうのが簡単に作れるようになるらしい。
これはすごい。
ジュネーブ発 2012 年 7 月 4 日、本日のCERNでのセミナーは、
メルボルンで開かれる今年の重要な国際会議ICHEPの序幕となるものであるが、
そこで、ATLAS と CMSの両実験は長年続けてきたヒッグス粒子の探索に関して最新の暫定結果を発表した。
両方の実験ともに質量 125-126GeV 付近に新粒子を観測した。「この結果には興奮を禁じ得ない」CERN の研究担当副所長のセルジオ・ベルトルッチ氏は続ける。
「昨年、私たちは『2012 年にはヒッグス粒子のような粒子を発見するか、
標準理論が言うヒッグス粒子を否定できる』と言った。
非常に慎重に進めないといけないが、私には今や重要な分岐点にいると思われる。
この新粒子が観測されたということで、さらに精密な理解をするための今後の道筋が見えてきた。」今回セミナーで見せた結果は「暫定的」なものである。2011 年と 2012 年に収集したデータを基にしているが、
2012 年のデータはまだ解析途中にある。今回の解析結果の最終公表は 7 月末になると考えられる。
LHCの両実験がさらにデータを収集した後に、今年中には今回の観測結果の全体像が見えてくる。(日本時間2012年7月4日17:00発表)
LHC アトラス実験
https://sites.google.com/site/lhcpr2011/20120704
http://www.atlas.ch/news/2012/HiggsStatementATLAS-Japanese.pdf
CERNが神の粒子『ヒッグス粒子』とみられる粒子を観測 これまでの常識が全て覆されるぞ – ゴールデンタイムズ
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51726379.html
ギガフレアや、テラフレアを超えるバハムートもびっくりのスーパーフレア。
太陽で観察される従来の爆発現象「太陽フレア」よりエネルギーが10倍から1万倍も大きな「スーパーフレア」。
この「スーパーフレア」が発生する可能性があることを京都大学付属天文台の研究者らがまとめ、16日付の英科学誌「ネイチャー」に発表している。
研究チームは、米航空宇宙局(NASA)が打ち上げた惑星探査衛星「ケプラー」の2009年の観測データから、8万3000個の太陽に似た星(恒星)を分析。
そのうち148個の星で365回のスーパーフレアの発生を観測したとのこと。
スーパーフレアは、恒星の近くに木星のような巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければ起こらないと考えられていた。
しかし、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされていた。
しかし、今回観測のいずれの恒星の近くにもなかったことから、太陽でもスーパーフレアの発生の可能性があるらしい。
このスーパーフレアが起きると、大量の放射線や磁気嵐が地球に注ぎ、大規模な停電や通信障害などの影響が出ると言われている。
今日は月見。スーパームーン現象。
2012年5月5日又は6日にかけて月が大きく明るく見えるスーパームーン現象が発生するとNASAが伝えていた。
スーパームーン現象、2012年5月5日に発生!とNASAが発表 – 広島ニュース 食べタインジャー
http://tabetainjya.com/archives/news/201255nasa/
昨日の夜は月がきれいだなと思っていたら、ちょっと大きく明るく見えていたからだったんだ。
今日はよりいっそう大きく見えるのかな?
今日の夜空がたのしみ。
皆既月食、12/10夜から全国で観測可能 2000年以来の“最高条件” – はてなブックマークニュース
http://hatenanews.com/articles/201112/6925
(さらに…)