タグ: 神奈川

神奈川/新横浜/横浜/川崎と神奈川県に関係する記事です。

  • サイゼリヤランチ(2012/06/13)

    サイゼリヤランチ(2012/06/13)

    サイゼリヤランチ。

    サイゼリヤランチは、ビジネスマンにとっての安らぎの場所でもある。
    ただし、サイゼリヤはワンコインビジネスマンにとって厳しい現実を突き立てている。
    ランチの金額が600円。この金額は新横浜においてはリーズナブルな価格帯であるにも関わらず、
    500円玉と100円玉というリッチ2コインサラリーマンをターゲットにしているからだ。

    プア2コインサラリーマンに関して言えば、最高のコストパフォーマンスを誇るミラノ風ドリアですら食べれない。
    まあ、ぶっちゃけ、プア2コインサラリーマンはコンビニ、スーパーのおにぎりしか食べれないという状況になるわけだが。

    でも、600円で外で食べれる環境。職場で弁当を食べてもリラックスできないんだから、
    ちょっとふんぱつして昼はサイゼリヤってのはいかがでしょうか?

    (さらに…)

  • サンライズのナン

    サンライズのナン

    サンライズのナン
    サンライズのナン。
    ライスの大盛りは半端ないけど、ナンなら難なくいけます。

    新横浜 エスニックダイニング サンライズ Sunrise
    〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目16−15

  • 揚州商人の豚玉ラーメン

    揚州商人の豚玉ラーメン

    【揚州商人の豚玉ラーメン】
    豚玉ラーメン

    安心できる量とコスト。そして一番大事な味。
    すべてを兼ね備えた一品。それが揚州商人の豚玉ラーメン。

    揚州商人 新横浜店
    〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目3−7−7 新横浜ルポビル

  • 高田屋の日替わり定食

    高田屋の日替わり定食

    高田屋の日替わり定食
    高田屋の日替わり定食。

    もう、なんていうか蕎麦屋というより、丼物屋と思っています。

  • すしの大観でやっぱり1.5人前

    すしの大観でやっぱり1.5人前

    すしの大観でやっぱり1.5人前。

    【すしの大観1.5人前】
    すしの大観1.5人前
    もう、顔覚えてくれてもいいんじゃないでしょうか。

    すしの大観
    〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3丁目16−15 SKビル新横浜 1F‎
    045-473-1266

  • ポケモンセンターにいってきた

    ポケモンセンターにいってきた

    横浜のランドマークタワーにあるポケモンセンターにいってきた。子供がいっぱい。
    初めてピカチュウに性別があることを知りました。尻尾に割れ目があるのがメスのようです。
    ちなみに僕はポケモンやったことありません。 #ピカチュウ
    (さらに…)

  • Italian Baru TriBeCaの接客の対応悪い

    Italian Baru TriBeCaの接客の対応悪い

    この店tribecaの接客の対応悪い。
    食後のドリンク出てこない。
    ランチにドリンク込みと言いながら別料金。
    #捨て間 #ステマ



    Italian Baru TriBeCaの接客対応の悪さの証拠もしっかりあるんだけど、その辺は細かく見た人はわかるかも。
    横浜ランドマークタワーの近くにあるからって殿様営業していてはいかんですぞ。

    イタリアンバールトライベッカ
    http://yokohama.tribeca.cc/
    神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目 西区みなとみらい2丁目2

  • ろばた焼き八角

    ろばた焼き八角

    【ろばた焼き八角】
    ろばた焼き八角
    (さらに…)

  • 高田屋のランチカレー

    高田屋のランチカレー

    カレーを食べれば、その店がわかる。
    その家のカレーを食べれば、その家の家庭状況がわかる。
    ・・・とまではいかないけど、
    そのくらいカレーには、人それぞれのこだわりが含まれていると思ってます。

    ということで、今回は高田屋のランチカレー。
    (さらに…)

  • サンライズのランチはナスのカレー

    サンライズのランチはナスのカレー

    「茄子」 はナス科ナス属の植物。
    「茄子」で「なす」、「茄子」で 「なすび」。
    そういえばカレーとナスの組み合わせもよく聞く。
    調べてみると、ナスの原産地はインドの東部が有力らしい。
    インドからビルマを経由して中国へ渡ったと考えられている。
    中国では茄もしくは茄子の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。

    東洋医学では体温を下げる効果があるとされている。
    (さらに…)