国際化対応で1つの言語に共通と個別のリソースファイル二種類があってキーは必ず一意になる。
この状況下でコード体系を連番で振るべきか、単語を用いたキーにするか悩んだ。
生産性から連番が選ばれた。
どうあるべきだろう。
自分は可読性重視で単語を用いたい。
#java #コード体系
タグ: Java
Javaに関する記事です。
-
好きなプログラミング言語選手権
『好きなプログラミング言語選手権』に投票しました!
(投票期間:2012/04/30 00:49まで)
http://twisen.com/election/index/654自分はJavaを選択しました。
- プラットフォームに依存しないソフトウェアの開発が可能
- ソフトウェアの開発効率と保守性が高い
- 安全なコードの実現
- 充実したライブラリ
働き始めてから、Javaを習ったようなもんだけど、Cよりわかりやすい。
ある程度まともに作っていたらGCをしてくれるからメモリ管理が楽だし。ウェブアプリを作るなら、JavaかPHPという感じ。
-
【Java】Struts2を利用してみた
仕事でStruts 2 を利用してみたけど、コーディング量が少なくてすむのがいい。
設定より規約の考え方は規約を覚えれば大変便利。
規約を覚えるのがちょいとめんどくさい。#java
-
【Java】jmeterの使い方(負荷テストだけでなく監視やデータ登録も可能)
jmeter は使ったことあるけど、定形の処理を繰り返すのにすごい便利だった。
負荷テストに使う以外に付加価値アリ付加価値アリ っていうか、負荷価値ありです。
連番のデータを一気に流すこともできるのでJmeter便利です。Jmeter で監視するという発想はありませんでした♪ QT @taroimo777: @arisonjp 監視にも使えるし、データを登録するのにも使えるよ。
WEBサイト負荷テストツール7選 | さぶみっと!JAPAN
http://www.submit.ne.jp/714 -
【Java】Java SE-EE の今後について
Java SE(システムエンジニア) とEE (エロいエンジニア)の今後について。
はてなブックマークを見ていて下記の記事が気になった。
(さらに…) -
ビッグデータをスモールプラクティスにしてしまうのはもったいない
ビッグデータを処理し、抽出された結果を可視化する。
その後の可視化された結果からのアクションは人間が判断すべきと思う。
ビッグデータをスモールプラクティスにしてしまうのはもったいない。
#ビッグデータ情報マネージャとSEのための「今週の1冊」(70):分析するのは「ツール」ではなく「人」である – ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/1111/29/news119.htmlビッグデータから見えた何かを次のアクションに持っていく。その次のアクションは人間が決めるもの。
機械に選択された道筋は、舗装された道路かもしれないけど、未開発の多少転びそうな野道のほうが面白いと思う。
大事なところは人間が決めるべき。基本的に、「最後は人間だよね」と言っておけばハズレはないという法則(笑)。
-
【ビッグデータ】hiveでひでぶ
hiveでひでぶ。
hqlに一連の作業を記述すべきだけど、トランザクションがないので落ちたときの復旧がめんどくさい。
テーブル作成や削除はHDFS データを残すか残さないかで悩みどころ。
m&rに比べてテーブル結合は便利だけどちょい使いにくい。
管理専用にして閲覧だけでいいのじゃないかと
(さらに…)