タグ: 家族

家族を含む記事です。
ありブログ内の家族に関する記事にFamilyを使用します。 個人のレベルのブログですから。

  • 七夕の願い

    七夕の願い

    七夕の願い。

    今日は七夕。自分としては最近の願いは、一家和楽。
    家族が楽しく過ごせることが一番だという思い。
    金はなくても、マイホームも無いけど健康で、食べることができるならそれでいいなと。

    で、妻とはスマホを見せ合うくらいの関係なんだけど、時折、ブログの写真とかは妻のLINE経由で自分が操作して共有していたりするわけ。

    で、七夕の願いを見つけてしまった。

    七夕の願い
    「2人目の子供が産まれますように」

    言葉が詰まった。
    いろいろな家庭の事情やら、諸々でなかなか2人目を産むことができない。

    七夕の願い、何とか実現したい。

  • RSKバラ園に行ってきた

    RSKバラ園に行ってきた

    初めてRSKバラ園に行ってきました。
    RSKバラ園は日本最大級のバラ園。
    3万平方mの敷地に300~400品種1万5000株のバラが植えられているようです。
    100万本が咲くとか。
    バラの見ごろは春が5月中旬~6月中旬、秋が10月中旬~11月中です。
    なので、今回は少し遅めの来園になります。

    で、少し雨が降っていたので来園者も少なめ。
    今日は子供の写真撮影会が行われていました。

    バラを前に子供の撮影。十数組ほどいました。
    少しだけ眺めていたんだけど、プロの撮影技術はすごい。
    構図って言うか位置取りって言うか・・・寝転がってとったり・・・。
    これ、普通にパパやママさんがやっていたら引くんだろうな。
    これはプロだからできる仕事なんだなと思った。

    で、このRSKバラ園。
    5月から6月にかけて散歩するには最適かも。

    自分が来たのは少し遅めだったので、バラが少しさびしいようにも感じました。
    バラだらけにバラバラ咲いて、まばら・・・。

    バラの切り売りなどは無かったので残念。
    でも、バラの鉢売りはあったのでバラの鉢ごと購入するのはいいかも。

    公園もあったので、子供も少し遊べます。

    RSKバラ園のハス
    なぜ、RSKバラ園なのにバラを写さないかって?
    それは写真が妻のスマホに入っているからです。
    あとでこっそり、こちらに送っておかないと。

    【追記】
    妻のスマホから盗んできた。

    RSKバラ園

    RSKバラ園

    RSKバラ園

    RSKバラ園

    RSKバラ園

    RSKバラ園

    RSKバラ園
    http://www.rsk-baraen.co.jp/

    参考サイト
    ここが結構わかりやすくて勉強になります。

    RSKバラ園2017バラ祭り(岡山市撫川)見頃、口コミ、ドッグラン、開園時間、入園料、アクセス情報<1万5000株のバラが虹のように咲く!> バラと小さなガーデンづくり
    http://ivy-rose-love.com/rskbaraen/

  • 結婚式から3年

    結婚式から3年

    今日6月22日は結婚式記念日。  
    2014年から数えて3周年。
    入籍は2012年6月11日なので5周年。
    あ、なんか節目の年だった。

  • 父の日に息子からプレゼント

    父の日に息子からプレゼント

    父の日に息子からプレゼントをもらいました。
    保育園で作ったみたいです。

    まだ、絵もかくこともできないし、文字も書くこともできないし。
    伝えたいこともうまく話せないし、わがままな息子。

    でも、世界で一番かわいい息子。
    息子からプレゼントをもらうと普通にうれしい。

    ・・・まあ、パパはもうちょい髪の毛あると思うんだけどね。
    自分は息子に父さんか父ちゃんと呼んでほしかったんだけど、いつの間にかパパになっていたなあ。
    (たぶんそれは妻がママだから、それと合わせてパパなんだろうけど)
    ・・・自分でも、パパって言ってるモンな。

    自分の父親にも感謝しないと。
    今月で仕事終わりって言ってたな。
    第2の人生を満喫してほしい。
    また、家にお邪魔しないと。

    父の日プレゼント2017

  • 人生初の田植え

    人生初の田植え

    今日は人生初の田植えを行いました。
    前々からこの日だけは空けといてとお義父さんとおじさんから言われていて早朝から出発。
    まずは長靴とむぎわら帽子を購入して準備OK。

    おじさんは大小3つの田んぼを持っていて、一番遠いところから田植え。
    3つあるうちの1つは水が十分に入っていなかったので明日することに。

    近くの川から水を引くんだけど、水路の締め切りをうまく調整することで田んぼに水を運ぶんだなあと。
    知らないことばかりで勉強になる。

    トラクターの運転は田んぼの所有者のおじさん、サブメンバーでお義父さん。
    最初は久しぶりのトラクターの運転におじさんもいろいろと奮闘中。
    1年に1回だと忘れてしまうよなあ。

    で、自分は、植えつぎと呼ばれるトラクターで田植えできなかった隙間の部分に稲を植えていく作業。
    やってみたけど、これがかなり足をとられる。

    田んぼが大変だということは知っていたけど、これは一大作業だ。
    でも、すごくいい経験ができた。

    昼前に妻と息子が来て写真撮影。
    田植え2017年6月
    「田植えの作業が似合っている」と普段、どんな服を着てもほめない妻からの一言。
    自分もサラリーマン生活が終わったら田植えしようかと思う。

    田植え2017年6月
    こちらはお義父さんがトラクターを運転している写真。
    まだまだ自分はトラクターに載る四角はありません。
    まっすぐ田植えするのが難しいようです。

    それに一筆書きで田植えをすることが大事。植えたとこ壊しちゃうので
    トラクターの乗り入れる場所に戻れること、稲のセットを定期的に差し替える必要があること。
    いろいろ大変だ。でも、トラクターの効率の良さ半端ない。
    植えつぎの何倍もの速さで終えていくトラクター先輩。マジぱない。

    田植え2017年6月
    で、苦戦するお義父さんトラクターをバックに写真。
    いつかは幸之助も田植えをするときが来るのかな。

    昼ごはんも頂いて、2箇所を終えて本日の田植え作業は終了。
    正直、田植えに誘ってもらえたのはうれしかった。

    いつもお米をもらっているんだけど、少し妻の家族の輪にはいれたという感じ。

    田植え2017年6月
    で、後から妻から写真をゲットした。
    自分が乗ることも許されていないトラクターに・・・息子が既に乗っていた!

    誠実に振舞おうと・・・子供の可愛さには勝てない。(笑)

  • 第21回たまの・港フェスティバルにいってきた

    第21回たまの・港フェスティバルにいってきた

    第21回たまの・港フェスティバルに行ってきました。
    開催日時は2017年5月20日(土)10:00~17:00と5月21日(日)9:00~17:00。
    開催場所は岡山県玉野市の宇野港付近。

    たまの・港フェスティバルは玉野祭と同等、もしくはそれ以上の玉野市を代表するビッグイベントです。
    うたい文句は「海・港・船をテーマにした玉野でしかできないイベント」です。

    たまの・港フェスティバル | 岡山県玉野市宇野港で開催される船と港の大きなイベント
    http://tamanokankou.com/event/minato_festival/
    (さらに…)

  • 【ペット】セキセイインコを飼いました

    【ペット】セキセイインコを飼いました

    セキセイインコを飼いました。
    妻がペットがほしいということで。

    で、セキセイインコについてまったく知らなかったので調べてみた。

    セキセイインコ(背黄青鸚哥、学名Melopsittacus undulatus) は、オウム目・インコ科・セキセイインコ属に分類される鳥。
    オーストラリア原産の小型のインコで、ペットとして人気が高い。
    和名語源となったのは、背面が黄色と青色の配色になっている理由から、背黄青鸚哥(せきせいいんこ)と命名された。

    背が黄色と青。で背黄青、セキセイ。なるほど。

    セキセイインコ

    このあと、鳥小屋を作って、餌もあげて、しばらく慣れるまではスキンシップは禁止のようです。

    セキセイインコ・小鳥の上手な飼い方とやってはいけない行為 – NAVER まとめ
    https://matome.naver.jp/odai/2138340091347603901

    大切に育てれば、どんな子でも手乗りになる

    今回購入したセキセイインコは大人なので、どうやら無理みたい。

    基本は「雛」を選ぶこと。ですが、既に成鳥へと育った小鳥さんも、一羽だけで大切に飼ってあげれば十分懐きますよ

    1ヶ月くらい様子を見てみないとなあ。まずは。

    インコちゃんを新しくお迎えするのなら、おすすめは「春」と「秋」

    まあ、なんとかこの季節で。大人なら環境的には大丈夫かな。

    人間の言葉を教えてしゃべらせたいのなら、「男の子」を選ぶこと

    で、この性別を選ぶの難しいようです。

    敢えて男の子と女の子を区別する手段として、インコちゃんの「鼻」の色を見て判断しています。
    鮮やかな「青色」をしていれば男の子、チョコレートカラーな茶色なら「女の子」という形で区別しています。
    ただ、これはあくまでも目安的な基準で有り精確に性別を判断する方法にはならないので、ペットショップで購入して育てた後、男の子だと思っていたら実は女の子だった、
    という現実があったとしても、その子をむげにせず、大切に育ててあげて下さいね?

    そりゃあ、もちろん育てないと。

    鳥かごについて覚えておきたいポイント

    インコちゃんを飼育するケースは、窮屈ではない一回り大きな物を選ぼう!

    そりゃあ、狭いケースは十分に飛べないしストレス溜まっちゃいますよね。

    鳥かごの止まり木がこういった木製の物なら、定期的に熱湯消毒を行うこと

    掃除をして清潔にしておくことは大事ですね。

    小鳥用の餌

    大きく分けて「ペレット」と「シード」の2つの種類がある

    妻が買ってきたのはシード。ようは種。

    ・パセリはOK
    ・ブロッコリOK
    ・観葉植物はダメ!
    ・ネギ類はダメ!
    ・キャベツ・ほうれん草はダメ!
    ・チョコレート・アボガドはダメ!
    ・パン・ご飯・麺類など炭水化物加工品はダメ!
    ・味のある物や濃い物はダメ!

  • 第7回玉島ハーバーフェスティバルに行ってきた

    第7回玉島ハーバーフェスティバルに行ってきた

    玉島ハーバーフェスティバルに行ってきました。

    今回は第7回目のようです。
    5月13日(土)、14日(日)の2日間開催されていて、時間は10:00~16:00です。
    場所は水島港玉島地区 玉島4号埠頭特設会場になります。

    玉島の港です。

    海上自衛隊の訓練支援艦「くろべ」がありました。
    他にも自衛隊車両や警察・消防の車両も数多く展示されていました。
    (さらに…)

  • 深山公園のイギリス庭園へいってきた

    深山公園のイギリス庭園へいってきた

    昨日の夕方から妻と息子と3人で玉野の実家に戻っています。
    昨日は巨大なおもちゃに驚きました。
    今朝は妻は自分の母と一緒にケーキを作るようです。自分と息子と父の3人は深山公園のイギリス庭園に行ってきました。

    深山公園のイギリス庭園に行くのは実は初めて。
    (さらに…)

  • 実家へ帰省(こどもの日)

    実家へ帰省(こどもの日)

    5月3日は大阪生野タウンへ行ったばかりで疲れも残っていますが、4日は実家へ帰省しました。
    といっても午前中はゆっくり休んで、夕方くらいからですが。

    で、夕方に実家に行ってみると、巨大なおもちゃが。
    「・・・なんだ、これは?」
    (さらに…)