タグ: 家族

家族を含む記事です。
ありブログ内の家族に関する記事にFamilyを使用します。 個人のレベルのブログですから。

  • 一家で川の字になって寝る

    一家で川の字になって寝る

    一家で川の字になって寝る。
    なんか昭和の感じがするけど、みんなが別々でベッドで寝るより家族の暖かみを感じる。
    子供と一緒に寝てしまい、ふと目が覚めた四時過ぎ。

    写真を撮ってスケッチ風にしてみた。
    (さらに…)

  • 小規模保育園の入園式

    小規模保育園の入園式

    今日は息子の子ざくら小規模保育園の入園式。
    息子含めて10名程度の小規模保育園。
    単身赴任が多いので入園することができました。
    (さらに…)

  • 今日は妻子の日

    今日は妻子の日

    岡山への帰郷でリフレッシュ。
    家族と会える喜び。忘れていた温もりを思い出させてくれました。
    辛いことがあっても、頑張れる環境、戻ってこれる環境があることに感謝。

    今日は妻子の日。
    ホワイトデーの日でもあるけど。
    (さらに…)

  • 魔法の美術館に行ってきた

    魔法の美術館に行ってきた

    岡山シティミュージアム 4階展示室でやっている魔法の美術館に行ってきました。

    「魔法の美術館」とは
    「見て」「触れて」「参加」できる体感型アート作品を一堂に集めた展覧会。
    (さらに…)

  • 第29回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに当日参加しました

    第29回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに当日参加しました

    第29回瀬戸内倉敷ツーデーマーチに当日参加しました。
    妻は事前参加申し込み。昨日の新幹線帰りに自分の参加が決まりました。
    息子は、妻のおじさんの家でお留守番です。
    来年は一緒に参加できるかな。

    #倉敷
    #ツーデーマーチ 

    (さらに…)

  • バレンタインデーに妻からは時間とチョコレートのプレゼント

    バレンタインデーに妻からは時間とチョコレートのプレゼント

    今日はバレンタインデー。
    妻からは時間とチョコレートのプレゼントをもらいました。
    いつも子育てありがとう。
    (さらに…)

  • 倉敷のタイ料理「チャーンタイ」が本格的タイ料理だった

    倉敷のタイ料理「チャーンタイ」が本格的タイ料理だった

    倉敷のタイ料理店チャーンタイに行ってきました。

    なぜか昨年末ぐらいから妻がタイ料理が食べたいと言っていて、
    年末年始はチャーンタイが長期の閉店だったので、ハーブアンドスパイス (HERB&SPICE)へいきました。
    今回は、満を持してタイ料理店チャーンタイへ。
    (さらに…)

  • 2017(鳥肉年)の年賀状は七五三

    2017(鳥肉年)の年賀状は七五三

    2017年の年賀状は息子の七五三姿にしました。
    25日までに出していれば、必ず届くらしいけど。
    毎年ぎりぎりになってしまいます。
    夏休みの宿題みたいだ。

    2017年は酉年。自分も酉年。今おもえば、来年は36歳になるんですね。
    いつも、平成何年か覚えにくいですが、2017年は平成29年。

    鳥肉年と思えば忘れにくい。
    ちなみに。そこから12引いて2000足せば西暦になるという。
    西暦のほうは忘れることは少ないんだけど。

    とかおもいつつ年賀状の宛名を印刷しています。

    今年はネットプリントというかセブンイレブンの年賀状を利用しました。
    特別なナナコカードが作れると聞いて妻のススメで利用してみました。
    価格は高いですが、インク代がいらないという意味ではトントンなのかな。
    宛名は印刷するしかないけど。

  • 2016年初実家訪問

    2016年初実家訪問

    2016年、初の実家訪問。

    もちろん、お年玉をゲットするため
    息子の成長を一目見てもらいたいと2016年、初の実家訪問。
    (さらに…)

  • 足高神社に初詣

    足高神社に初詣

    2016年の元旦に妻と息子と3人で足高神社に初詣に行ってきました。
    初詣は人生初のような気がします。

    もともと初詣には行かないのですが玉野にいたときは元旦は必ず用事があったので行かずで、
    今年は元旦ではなく2日目に予定があったので、妻の誘いで足高神社に。

    足高神社は足高山という小山の山頂(岡山県倉敷市笹沖)にあります。すぐ北側を東西に国道2号線が通っています。
    蛇足ですが足高神社はIngressのポータルになっていました。
    (さらに…)