カテゴリー: サイト運営

arison.jpのサイト更新やプラグインの変更などサイト運営に関わるブログをまとめたカテゴリです。

  • 三十路カウンタ

    三十路カウンタ

    三十路カウンタをつけました。
    文字通り、三十路までのカウントダウンです。
    何か大きなことをやるための期限を設けて
    すこしでもやる気になろうかと。

  • “My”アフィリエイト スカウト事務局にスカウトされた

    “My”アフィリエイト スカウト事務局にスカウトされた

    毎日ブログを更新していると……

    ※このご連絡は、NTTコミュニケーションズが運営する
    “My”アフィリエイトの広告プログラムをご紹介する目的で行っております※
    突然のご連絡失礼いたします。“My”アフィリエイト スカウト事務局の松嶋と申します。
    現在、大手企業様のプロモーションにご協力いただきたい優良なサイト様に個別にお声掛けさせていただく活動をしております。
    住まいや日々の生活のことなど、貴サイトを拝見し、良い記事が多いサイトだと思いまして、
    ご連絡をさせていただきました。
    ご協力いただきますと特典もございます。詳細をご確認後にご判断いただいて構いませんので、
    ご興味がございましたらご連絡をお願いいたします。▼詳細メール申込フォーム  http://www.affiliate.ntt.com/topics/scout/
    ※必須入力項目:エントリーコード『155』 、サイトURL『http://www.//arison.jp/wordpress/』ご返信にて詳細をご案内させていただきます。
    この度のご連絡で不快な思いをされた方には誠に申し訳ございません。

    コメント by “My”アフィリエイトスカウト事務局 — 2010/8/25 水曜日

    ちょいと調べてみたけど、 NTTコミュニケーションズからっぽい。とりあえず返信。

    “My”アフィリエイト スカウト事務局の松嶋さま最初は大手のNTTコミュニケーションズからの書き込みということもあり、
    疑ってかかってしまいました。http://www.affiliatesogo.com/data/asp/myaffiliate.php
    上記のサイトを見たところ、正式なアフィリエイト・サービス・プロバイダーと知りました。
    登録につきましては、もう少し検討させてください。
    ということで、ちょいと保留。

    http://www.repo.jp/scouting/ で登録するんだけど、
    NTTコミュニケーションズのサイトから登録できたらもっと安心して登録できるんだけど。
    もうちょっと調べてみよう。

  • アリの時代

    アリの時代

    いよいよアリの時代が来た。
    アリスインワンダーランド
    借りぐらしのアリエッティ。(ジブリで今年の夏)
    世の中はアリブームだね!
    ちなみに、今日、アリスインワンダーランド見ました。
    アリスの不思議な国は英語で少し学んだくらいだったけど(ハンプティダンプティでてこないけど)。
    知らない人でも楽しめる内容なので、ぜひともオススメです。
    アバターと同じくらいよかった。

  • CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.4 レイアウト | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=10
    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは4部構成になっちゃいました。
    4部はレイアウト。2カラムレイアウトと3カラムレイアウトをちょこっとだけ紹介。
    これもドツボにはまりやすいです。
    ちなみにpositionは説明いたしません。だってややこしいし。
    とりあえず、これで、新人教育用の資料は終わりです。

  • CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.3 ブロック要素とインライン要素、CSSの継承 | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=9
    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は3部。
    3部はインライン要素とブロック要素。今まであんまり意識していませんでした。
    ええ、とりあえず、すみません。

  • CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(arison.jp) 

    CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(arison.jp) 

    CSSの基礎 No.2 セレクタ | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=8

    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは3部構成で考えています。で、今回は2部。
    2部セレクタ。ドツボにはまりやすいです。

  • CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(arison.jp)

    CSSの基礎 No.1 適用方法 | アリラボ(//arison.jp)
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=7
    CSSの基礎を新人に教えることになったので、CSSを学んでみました。
    今まできちんと学ぶことなく、業務で使っていたので(←おい)、今回CSSを学べたことは自分にとってもいい経験になりました。
    とりあえずは3部構成で考えています。
    1部CSSの適用方法、
    2部セレクタ、
    3部グループ化と継承。
    CSSハックについてはやりません。だって難しいもん。

  • 品質マインド | アリラボ(arison.jp)

    品質マインド | アリラボ(arison.jp)

    品質マインドについて書いてみた。
    今年度は会社の自主教育で品質について勉強するんで、そのあたりでいろいろと品質について考えています。
    システムの品質を高めるためには、各人の心構えが大事だと思う。
    //arison.jp/arilabo/arilabo.php?labo=6

  • ちょっと本気のアリペディア

    ちょっと本気のアリペディア

    ちょっと本気のアリペディアを更新した。
    arison.jp/aripedia/wiki.php

    画面表示レベルなら、ウィキペディアではなくアリぺディアで十分なのではないかと思う。
    編集機能はウィキペディアで書いて欲しい。
    だって、アリぺディアはウィキペディアのパロディなんだから、ウィキペディアに書いてもらわないとアリペディアには乗せられないからだ。
    という仕様にしておこうと思う。
    でも、ちょっと似せすぎてフィッシングサイトって思われたら、困るなあ。
     通常のアリペディア(クローズなもん)も適当に更新します。
    arison.jp/aripedia/index.html

  • トップページをPHP化

    トップページをPHP化

    トップページをPHP化しました。
    index.htmlからindex.phpへ変更しました。
    phpの出力結果を確認しようとすると、サーバにアップしないといけないのがめんどくさかったので二の足を踏んでいました。
    ローカル環境でphpの実行環境を作ったので、これを気にトップページをPHP化した感じです。

     【参考サイト】
    PHPインストール http://www.phpbook.jp/install/install/index.html
    apacheインストール http://www.adminweb.jp/apache/index.html
    PEARインストール http://www.phpbook.jp/pear/index.html
    Windows 版 PHP の go-pear.bat がエラー。以下のページを見て解決
    http://ameblo.jp/phpwalker/entry-10422457243.html