UNIX系OSでファイルを編集(行追加)した後に、viで開くと”^M”という変な記号が出る。
でも、diffを取ると差分は出ない。
(さらに…)
カテゴリー: プログラミング
プログラミングに関する記事をまとめたカテゴリページです。
趣味、仕事で学んだプログラミングのノウハウを紹介します。
Java,PHP,HTML,CSS,Shell,JavaScriptの記事が多めです。
-
UNIX系OSでファイル編集(行追加)後”^M”という変な記号が出る
-
【Java】nullや空文字、空白文字の入力チェック
Apache Commons LangのStringUtilsクラスが便利。
nullや空文字、空白文字の入力チェックにはStringUtilsを利用しよう。いつも。isEmpty使うかisBlankで迷う。
必須入力項目なら、空白を許可するならisEmpty。
主キーの項目なら、空白文字を許可しないisBlankがいいかな。 -
【Java】Struts2でのプロパティファイルから値を取得する方法
Struts2でのプロパティファイルから値を取得する方法
いまさら、Struts2といわれたら。それまでなんだけど。
Struts2でプロパティファイルから値を取得する方法があって順番は下記の通り。 -
【PR】Java 7 Update 10ゼロデイ攻撃に対してWebブラウザでJava7を無効にする方法
Java 7 Update 10ゼロデイ攻撃に対してWebブラウザでJava7を無効にする方法
#Java
WebブラウザでJava7を無効にする方法 | ありブログ | //arison.jp
htn.to/EmCtTq今回のJava 7 Update 10の脆弱性。
緊急修正プログラムを適用しても、いまだJavaの危険性は消えず。
(さらに…) -
WebブラウザでJava7を無効にする方法
Java7 u11でも、引き続きブラウザ上のJavaプラグインは無効化しましょう
WebブラウザでJava7を無効にする方法
#java / “WebブラウザでJavaを無効にするにはどうすればよいですか。” htn.to/iTmGMU
対象
•プラットフォーム:Windows 8, Windows 7, Vista, Windows XP, Macintosh OS X
•ブラウザ:Internet Explorer, Firefox, Chrome
•Java バージョン:7.0 -
【Java】Java 7 Update 10ゼロデイ攻撃
「Java言語」禁止かと思ってたら脆弱性があるから、Javaを動かさないようにしてねってことね。
ああ、良かった良かった…ってよくないわ。ゼロデイ攻撃 「Java 7 Update 10以前のバージョンの脆弱性を利用して任意のコードを実行できる」らしい
#Java -
米連邦政府が「Java」禁止?
米連邦政府や日本の独立行政法人がプログラム言語の「Java」をパソコン上で使えなくするよう求めているって!?
はさみと同じで使い方次第。
まあ、銃を取り締まれない国がJavaを取り締めるなんてできるようには思えないけど。
#Java勘違いでした。
ゼロディ攻撃の可能性があるので、Javaを無効にしてくださいとのことでした。 -
if-then-else文の順番
if-then-else文の順番
- 合致確率の高いものが上
- 条件式の実行に時間のかかるものは下
- 処理のコードが長いものを下に
- 意味的順序を考慮
- 「である(==)」と「ではない(!=)」
イディオム的な。自分もこんなかんじで組んでいます。
“小野和俊のブログ:if-then-else文の順番”
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50472095.html -
【Java】TomcatでROOT.warがいい働きをしてくれた件
RESTアクセステスト用のウェブサーバを作成した。
用途に応じて複数の接続先となるため、用途に応じてテスト用のコンテキストを作成した。コンテキストhoge hoge.war hogeで処理するモジュール
コンテキストfuga fuga.war fugaで処理するモジュール
コンテキストpiyo piyo.war piyoで処理するモジュールで、
開発中なので、存在しないコンテキストなどがあったんだけど、
とりあえず、レスポンスのデータはともかく、レスポンスコードぐらいは返したいと思った。
こんな場合に、ROOT.warが役に立った。 -
【Java】シャローコピーとディープコピー
Javaでよく言われるシャローコピーとディープコピーについて
シャローコピー はshallow copyのカタカナで、浅い複製という意味です。
ディープコピー はdeep copyのカタカナで、深い複製という意味です。List,Mapのシャドウコピーに注意 なんとなくシステムエンジニア
http://hetaresystemengineer.seesaa.net/article/190146032.htmlちなみにシャドウコピーではなくシャローコピー。